ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

佐渡コミュの第1回佐渡観光・文化検定の問題(2)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
【問51】 金井の泉にある曹洞宗の寺で、世阿弥が最初の配所万福寺からここに移ったとされ、境内に世阿弥の「お腰掛けの石」がある寺はどれか。
A  妙宣寺     B  正法寺     C  大安寺     D  国分寺
【問52】 佐渡で蝋型鋳金によって飾り物が作られるようになったのは、弘化4年(1847)ごろだが、最初に作られたのは何か。
A  屋根飾り     B  大砲の飾り     C  刀の鍔     D  仏具
【問53】 昭和8年(1933)相川の羽田で生まれ、東京芸術大学を卒業したのち、青磁を志し独創的な青磁を完成させ人間国宝にも認定された陶芸家は誰か。
A  三浦小平     B  三浦常山     C  三浦小平二     D  矢口漱石
【問54】 昭和16年(1941)相川の陶芸家の家に生まれ、「窯変」や「練上」と呼ばれる独特の技法が高く評価され、平成15年(2003)人間国宝に認定された陶芸家伊藤赤水は何代目か。
A  二代目     B  三代目     C  五代目     D  七代目
【問55】 佐渡にはかつて200以上の能舞台があったといわれている。では現存する能舞台は島内にいくつあるか。
A  約5     B  約15     C  約30     D  約60
【問56】 佐渡の能楽には江戸時代に観世流と宝生流の二つの流派があり、明治維新後は宝生流が広い層に浸透した。この宝生流を受け継いでいる佐渡の家元は何家か。
A  遠藤家     B  播磨家     C  本間家     D  佐々木家
【問57】 狂言は能楽と兄弟関係にあるが、大正末期に中央狂言界から姿を消した流派で、現在真野の狂言研究会で伝承活動が行われている流派は何流か。
A  鷺流     B  大蔵流     C  草月流     D  和泉流
【問58】 佐渡の人形芝居で明治10年代から末期まで島内で盛んに演じられ、昭和52年(1977)国の重要無形民族文化財に指定された人形芝居は何か。
A  謡い人形     B  新楽     C  さどま人形     D  文弥人形
【問59】 鬼太鼓は佐渡にしかない神事芸能で、多くの流派があり勇壮に舞う流派が多いが、風雅で格調ある豆まき型「おんでこ」を舞う流派はどれか。
A  相川流     B  潟上流     C  前浜流     D  国中流
【問60】 小獅子舞と呼ばれる芸能は、佐渡では小佐渡と大佐渡の海岸地方に多く残されており、ある動物に扮して舞うが、この動物はどれか。
A  タヌキ     B  シカ     C  ライオン     D  トラ
【問61】 久知八幡宮の祭礼では、周囲の集落からさまざまな芸能が奉納されるが、この祭礼で奉納されない芸能はどれか。
A  御田踊     B  神事踊     C  千代踊     D  やわらぎ
【問62】 現在佐渡にいるトキは、外国から贈られたトキを人工繁殖によって増やしたものだが、トキを贈ってくれた国はどこか。
A  韓国     B  ロシア     C  アメリカ     D  中国
【問63】 特別記念物、国際保護鳥に指定されている「トキ」は、野生復帰を目指して平成20年(2008)9月に第1次として放鳥されたが、平成27年に小佐渡の東部で何羽の定着を目標としているか。
A  20羽     B  40羽     C  60羽     D  100羽
【問64】 外海府海岸の平根崎には、国の天然記念物に指定されその数が世界有数といわれる自然の産物が見られるが、これは何か。
A  海食崖     B  柱状節理     C  海食洞穴     D  波蝕甌穴
【問65】 外海府海岸の難所といわれる大ザレ渓谷をまたぐ橋はどれか。
A  長者ヶ橋     B  海府大橋     C  黒姫大橋     D  鹿ノ浦大橋
【問66】 相川市街の南西に位置し、慶長10年(1605)に春日神社が建てられ、寛永5年(1628)には灯明台が設置された佐渡の観光ポスターにもよく使われる岬はどれか。
A  台ヶ鼻     B  長手岬     C  春日崎     D  大崎鼻
【問67】 小木半島の海岸では枕状溶岩が見られ、素晴らしい景観となっているが、この枕状溶岩はどのようにしてできたか。
A  溶岩が細い割れ目から噴出したため
B  流れ出た溶岩が海に流れ海水によって急に冷やされたため
C  流れ出た溶岩が窪地に沿って流れたため
D  溶岩が噴火によって飛び散ったため
【問68】 加茂湖は新潟県で最大の湖で海水が流入しているが、この湖で養殖されているのは何か。
A  ヒラメ    B  サザエ     C  真珠     D  カキ
【問69】 大佐渡山脈の最高峰「金北山」の標高はおよそどれくらいか。
A  970m     B  1,070m     C  1,170m     D  1,270m
【問70】 山脈を横切るかたちで、両津から外海府の入川に抜ける道の頂上に、多くの山野草が自生する「花の百名山」にも取り上げられている高原があるが、この高原はどれか。
A  大平高原     B  ドンデン高原     C  白雲台     D  妙見高原
【問71】 大佐渡山脈北部の新潟大学演習林には新潟県から「重要植物群落」に指定されている天然林がある。この中に名前の付けられた杉の巨木がある。この杉の名前は何か。
A  関越の仁王杉     B  縄文杉     C  弥生杉     D  岩谷口の大杉
【問72】 山形県の飛島、酒田海岸と佐渡にだけ分布する植物で、群落の見事さは佐渡が一番とされている、毎年5月から6月にかけて大佐渡山脈北端の大野亀などで咲き乱れるこの花はどれか。
A  トビシマカンゾウ     B  イワユリ     C  ハマナス     D  ヤブツバキ
【問73】 佐渡は花の宝庫である。3〜5月に残雪を割っていろいろな色のかわいい花をさかせ「新潟県の草花」にも指定されている雪国を代表する植物はどれか。
A  イカリソウ     B  イワカガミ     C  雪割草(オオミスミソウ)     D  シラネアオイ
【問74】 佐渡島で自生する植物を数多く植裁展示している、佐渡植物園はどこにあるか。
A  相川     B  小木     C 羽茂     D  両津
【問75】 佐渡には、佐渡島固有亜種としてサドノウサギがいるが、放牧地の草や杉の若芽を食い荒らすことから、この駆除のために1960年代に持ち込まれた動物はどれか。
A  タヌキ     B  テン     C  マングース     D  キツネ
【問76】 昭和57年(1982)以降佐渡博物館で飼育栽培されている佐渡固有種の動物はどれか。
A  サドヒゲジドリ     B  サドノウサギ     C  サドモグラ     D  サドマイマイ
【問77】 外海府の尖閣湾の「揚島遊園」には通称「真知子橋」と呼ばれる橋が架かっているが、この橋で撮影された映画のタイトルはどれか。
A  釣りバカ日誌     B  男はつらいよ     C  君の名は     D  社長漫遊記
【問78】 江戸時代に多くの船がこの地で建造され、現在国の重要伝統的建造物群保存地区に指定されている集落の名前はどれか。
A  両津夷     B  宿根木     C  沢根     D  相川京町
【問79】 佐渡では多くの金銀が生産されたが、現在砂金採りを体験できる観光施設はどれか。
A  西三川ゴールドパーク     B  史跡佐渡金山     C  佐渡奉行所     D  佐渡博物館
【問80】 安政3年(1856)真野新町で生まれた生田秀は大阪ビール社に入社し、ドイツでビール製造を学び、明治25年(1992)同社最初のビールを出荷したが、この会社は現在のどの会社か。
A  キリンビール     B  アサヒビール     C  サッポロビール     D  サントリービール
【問81】 大正4年(1915)に起きた「松島丸」の遭難を契機として建てられた灯台で、木下恵介監督の映画「喜びも悲しみも幾歳月」の舞台になったのはどれか。
A  姫埼灯台     B  弾崎灯台     C  沢崎鼻灯台     D  鴻の巣鼻灯台
【問82】 両津湾の入口にある灯台で「世界の灯台100選」にも選ばれている灯台はどれか。
A  姫埼灯台     B  弾崎灯台     C  沢崎鼻灯台     D  鴻の巣鼻灯台
【問83】 畑野にあって弘法大師が開いたと伝えられ、本尊は国の重要文化財の木造十一面観音立像で、3本の杉の巨木やコウヤマキの巨木(いずれも県の天然記念物)があり、参道にボタンが植えられている寺はどれか。
A  妙宣寺     B  長谷寺     C  清水寺     D  神宮寺
【問84】 佐渡の夏祭りで「日本海海上大相撲」や「ダンボール舟レース」が催される祭りはどれか。
A  両津七夕・川開き     B  赤泊港祭り    C  小木港祭り     D  獅子ヶ城祭り
【問85】 佐渡南部の鼓童村を拠点として、世界で活躍する和太鼓の芸能集団「鼓童」がプロデュースする、毎年8月に開催される音楽イベントはどれか。
A  小木まつり     B  宵の舞     C  アース・セレブレーション  D  鬼太鼓ドットコム
【問86】 大正13年(1924)相川の立浪会の村田文三によって世に出された日本を代表する民謡と言われる佐渡の民謡はどれか。
A  佐渡おけさ     B  相川音頭     C  両津甚句     D  豊田音頭
【問87】 江戸時代に佐渡奉行の御前踊りで唄われ、太鼓の代わりに鼓を使う佐渡民謡ははどれか。
A  佐渡おけさ     B  相川音頭     C  両津甚句     D  豊田音頭
【問88】 佐渡の民謡「鶴女房」は、劇作家の木下順二によって民話劇「夕鶴」として演じられたが、「夕鶴の碑」が建てられ「語り部」が住んでいた外海府の集落の名前はどれか。
A  北片辺     B  真更川     C  岩谷口     D  石名
【問89】 民話「佐渡情話」を基に、小木から約17時間をかけて60?を「たらい舟」で横断する試みが平成19年(2007)年に行われたが、着いた港はどこか。
A  新潟港     B  寺泊港     C 柏崎港     D  直江津港
【問90】 佐渡はスポーツ大会の宝庫だが、いまだ島内開催されておらず、平成22年4月に第1回が開催されるスポーツ大会はどれか。
A  トライアスロン     B  ロングライド     C  フルマラソン     D  ヒルクライム
【問91】 明治22年(1889)に建設された国の史跡にも指定されている御料局佐渡支庁の建物を利用している博物館はどれか。
A  相川郷土博物館     B  両津郷土博物館     C  新穂歴史民族資料館     D  佐渡国小木民族博物館
【問92】 宿根木にあり、多くの重要有形民族文化財を所蔵する博物館で、千石船展示館が併設されている博物館はどれか。
A  相川郷土博物館     B  両津郷土博物館     C  佐渡博物館     D  佐渡国小木民族博物館
【問93】 平成元年(1989)JTBが雑誌「旅」の主催によるシンポジウムにおいて「秘境100選」を選定した。佐渡でも1ヶ所が選ばれたが、この海岸はどれか。
A  内海府海岸     B  前浜海岸     C  外海府海岸     D  小木海岸
【問94】 平成21年(2009)に出版された「ミシュラン・グリーンガイド」で、新潟県で唯一「二つ星(☆☆)」のランクで記載された風光明美な観光地はどこか。
A  二ツ亀・大野亀     B  佐渡金山     C  尖閣湾     D  佐渡国小木民族博物館
【問95】 佐渡では農業や化学肥料を減らした米(コシヒカリ)の栽培に力を入れている。「生き物をはぐくむ農法」で佐渡市の認証によるブランド名として使われているのはどれか。
A  佐渡育ち     B  佐渡の米     C  朱鷺の舞     D  朱鷺と暮らす郷
【問96】 佐渡では多くの果物が栽培されているが、佐渡を代表する果物といえば何か。
A  ル・レクチエ     B  リンゴ     C  スイカ     D  柿
【問97】 佐渡沖では多くのカニが底引き網を使って漁獲されているが、佐渡では獲れないカニはどれか。
A  タラバガニ     B  ベニズワイガニ     C  ズワイガニ     D  毛ガニ
【問98】 北西の強い風が雪混じりで吹き付ける季節になると、両津湾に逃げ込み大謀網に入る魚はどれか。
A  マグロ     B  タイ     C  ブリ     D  タラ
【問99】 佐渡は海藻が豊富な島だが、佐渡を代表する食品の一つ「いごねり」はどの海藻から作られているか。
A  ギンバ草     B  エゴ草     C  アラメ     D  ナガモ
【問100】 佐渡を代表する「お菓子」として、うるち米を蒸してついた薄い皮で甘い「こしあん」を包んだ一口団子があるが、この団子の名前はどれか。
A  小木だんご     B  畑野だんご     C  湊だんご     D  沢根だんご

コメント(2)

67が出来ませんでした

三級の問題ですかね
このような問題で80%以上で合格というのが不思議です。普通は70%以上でしょう。
明日発表になりますね。合格者が少ないと来年以降の受験者は減るでしょう。
あるいは、どこでも次年度は減るので(ニイガタ検定は3007→940)、あえて合格率を低くしたいのか。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

佐渡 更新情報

佐渡のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング