ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

図工専科コミュの食べられる作品?!

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
先日行われた都展行かれましたか?

ある学校の作品に多分・・・
パンだと思うのですが(違ったらすいません)
図工作品として出品されていました。


デザインは児童が考えたもののようで、
いろんな種類があります。

パンをデザインする図工・・・!?

今まで考えたことがなかったのですが、
ケーキのデザイン、
お菓子のデザイン、
おかずなどの切り方、
盛りつけ方なども
もしや図工的要素がある・・・?!
(確かに色合い、美しさ、楽しさを考えて作ります

全て食べられる「作品」なのでしょうか?!

私にとってこの作品は衝撃的でしばらくその場から動けませんでした

皆さんはどう思われますか?

コメント(24)

 僕も都展行きました。

 このパンの作品とても好きでした。2年生でやらせてる作品でしたね。

 管理職が教育長に出すマニフェストの欄にとりあえず毎年なにか書かなくちゃいけないので、「地域のパン職人さんとのコラボ授業をしました。」みたいな事を書くために、パン屋をやっているPTA会員さんのお手をおかりして、やらせた題材なのかなあ、とか見た時、一瞬思いました。

 家庭科がない、2年生がなぜターゲットに選ばれたのか、その理由をとても知りたいです。もしかしてたまたま2年生の学年主任の担任が、僕みたいな左派なのかも知れません。

 とにかく、会場全体に喧嘩を売ってる感じがして大好きでした。

 マルセル・デュシャンの便器の作品「泉」を、NYのお高くとまった美術館に展示して、喧嘩を売ったのと、同じ気持ち良さで大好きでした。

 あえて都展に「パン」を出す感性は、右向け右のこの東京都の教員業界では、貴重な存在です。

 それはさて置き、「食べ物で遊ぶな。」とうるさい人は言ってきそうですが、僕は、ケーキ、お菓子、おかずの切り方、盛りつけなどのデザインを考えさせて作らせるの大賛成です。

 重要なのは、そういう左派的なことをやりづらい雰囲気を出している学校業界の雰囲気にビビッて、やらない人がいるというのが問題で、まず自分の展覧会のクオリティーを上げ、学校での自分の発言権を高め、後はやりたい放題やって、校長と喧嘩になったら、出てやるまでです。

 パンで形を作った、その感動が作品で、目に見える出来上がった物だけが作品ではないということなのです。

 みなさんは、どうお思いになりますか?
 「お菓子の家」1〜6年

 新しい!!題材教えて下さい。の680〜685で、カトサムさんがご紹介下さったお菓子の家を、先週ウチの児童にもやらせてみました。

 カトサムさんよりアイシング用の「粉糖」と作り方を載せている雑誌のjpegをお譲り頂いて、おかげさまで児童に作らせることが出来ました。重ね重ね感謝申し上げます。本当にありがとうございました。

 食べ物題材は、大変喜んでいましたので、6年間の中で、1〜2回くらいは、やらせてあげても児童のいい経験になるので意義深いと思います。(アレルギーの児童の問題をクリアー出来るのなら。)
 カトサムさんのご好意で、粉糖をただで譲り受けることが出来ました。割り箸、紙皿、紙コップは100円ショップでそろえ、一人頭50円位、お菓子は一人頭、300円位かかりましたので350円を3月に、保護者あてに請求します。粉糖も買うとさらに一人頭100円増の、450円くらいになるでしょうか。
 食べて片付けるまで入れると120分かかりました。3時に6時間目が終わるのですが、30分延長し3時30分に授業が終わりました。

 とにかく時間が足りないので、牛乳パックを切って組み立てる箇所や、水の入った紙コップに粉糖を入れて混ぜる箇所を、もの凄く効率よくハイスピードでやらねばいけません。
 完成作品は写真に撮り、先日の雪に絵を描いた日の写真と一緒に、CDRに焼き、クラスの中で回してもらい家でコピーするなり、写真屋さんでプリントするなどして、学校での図工の経験を、保護者にも届くようにさせています。
 四角いビスケットと、カラフルなグミやポイフル、M&M'sの粒チョコなどが重宝しました。
 左 コアラむちゃくちゃ乗ってる。

 中 煎餅が渋い。

 右 抽象画みたいで、かっこいい。
 写真を撮り終わった子から、食べ始めていいルールにしました。食べきれない分は、ビニール袋にすっぽり入れさせ持ち帰らせました。
 担任の先生が快く今回の活動を許可して下さいました。そのお陰で楽しくできました。もちろんカトサムさんのご協力もなければ、出来ませんでした、ありがとうございました。

 管理職には内緒で、5・6時間目こっそりやろうと、今週は週案も出さず、秘密裏に進めたのですが、お菓子の家の授業の時間が、丁度「学校評価委員会の授業参観の日」で、管理職2人に加え、学区の中学校の校長、PTA会長,地域の学校評価委員5人など、ものすごい大人数の人にバレました。うっかり忘れていた。でも、後日なにも文句は言われませんでした。

 本当にやりたいことは、危険なことじゃない限り、勝手に進めて、バレたら考えればいいと思います。
小学校でやってしまうなんて脱帽です。みんな良い笑顔してます。

準備から制作まで、何から何までホントに大変ですけど、子供達の盛り上がりぶりを見るとやめられなくなるんです。
僕も今年は指導にいってる保育園での開催が決定しました。
このお菓子の家、おとなも一度はやってみるといいんです。図工の、モノ作りの楽しさを心のから底味わってもらえます。親子でやるのも悪くない、お勧めですよ。父兄の強力な賛同を得られれば、図工への理解が深まるし、管理職も黙らざるを得ない?
>はぎわらさん

授業のいきさつ、
どうなんでしょうねー?
かなり大きいパンだし、
焼くのも大変そうですよね。
私も2年生なのが謎でした。

>とにかく、会場全体に喧嘩を売ってる感じがして大好きでした。

同感です。
私もマルセル・デュシャンの便器の作品「泉」を思いました(笑

本当家庭科や算数など他の教科の中にも
図工の要素があるんですね・・・
こういうの、なんて呼ぶのか専門用語を忘れてしまったのですが、
私には衝撃でした。

>パンで形を作った、その感動が作品で、目に見える出来上がった物だけが作品ではないということなのです。

確かに・・・!


お菓子の家の実践、面白く読ませて頂きました☆


>artさん

>校長を追い出しましょう

わぉ!(笑
 じゅんじゅんさんこんばんは、はじめまして。

 家で焼かせるのもいい手ですね。勉強になります。

 小麦粉粘土は焼いたら食べれますでしょうか?

 4月からの職場復帰頑張って下さい☆(都展は、僕行って写真撮って来たので、今度いつものトピでご紹介します。そこで先週ばっちりインフルエンザもらいました。39度5分まで出ました。)
 なるほど〜。カンパンみたくなるんですね。

 食べられなくても、焼けるって所がおもしろいですね。今度やってみます。

 貴重な情報本当にありがとうございます。今後とも是非宜しくお願い致します。
 1ヶ月前は、5年生で「お菓子の家」の造形遊びをしたのですが、今日は6年生でお菓子の家」の造形遊びをやりました。超楽しかったです。

 卒業記念と言うことで、教室にパソコンを持ち込んでYouTubeで児童がリクエストした好きな曲をガンガン流しながら、担任も一緒になって作りました。

 卒業記念と言うお墨付きがあるので、堂々と音楽が流せる。音楽があることで、楽しい雰囲気は本当に4倍位になっていました。この造形遊びには、本当に「音楽」が、すごい効果を発揮するのだと思いました。

 「お菓子の家の題材は、6年生の3月に音楽を流しながらやるのがベストである。」と言う事が今日の新しい発見です。

 大好きな担任の先生と、班ごとで写真を撮ってあげました。
 うちの学校にはいないのですが、小麦粉にアレルギー持っている子には、ドライフルーツとかで、こっちが自腹切って、用意してあげて作らせれば、何とかなるかな?とか思いました。あと、米製のお煎餅とか。
「お菓子の家」の追記

  アイシングは、左の写真の「粉糖」(1kg 483円 http://item.rakuten.co.jp/mamapan/20220002/)を使用しました。1kgで、約10人分のアイシングが作れます。

 カップ印ブランドの粉糖でないやつなら1kg 399円 で売っています。http://item.rakuten.co.jp/kikuya/23001/#10000510

 小学生に、牛乳パックを加工させ、家の土台を紙皿の上に設置させるには約15分かかります。

 土台に実際お菓子を張り付けて行く作業は、しゃべりながら楽しく試行錯誤させたいので、小学生なら75分、高校生なら50分は確保したいです。

 その場で、食べきれないので、皿ごと入るそこそこ大きめのビニール袋を持ち帰り用に、用意しなければいけません。

 紙コップの中で、粉糖9に対して、水1位の量で溶きます。水の量を抑えまくり、かなり固めのアイシングにしないと、お菓子を瞬時に固定できません。

 短時間&低予算で行うなら、右写真の赤い「ミニミニ牛乳パック」で行うと良いかも知れません。

 普通の牛乳パックのサイズでつくると、お菓子の予算が余裕を持って一人300円分位でしょうか。そこに粉糖代40円、紙皿・紙コップ・割り箸代30円の、合計370円がかかります。

 ミニミニ牛乳パックのサイズでつくると、お菓子の予算が余裕を持って一人240円分位でしょうか。そこに粉糖代30円、紙皿・紙コップ・割り箸代30円の、合計300円がかかります。
 お菓子は崩れないよう、下から組み上げて行きます。

 ビスケットは、壁をつくるのに重宝します。

 グミ的な物は、彩度が高く重宝します。

 リング的な物は、形がポップなので重宝します。

 丸太的な物は、雰囲気が出て重宝します。

 ポッキー的な物も、形が特徴的で重宝します。

 この題材を、「バンザイ!図工専科(^^」でご紹介下さった、マイミクのカトサムさんに、心から感謝しています。粉糖もただで頂いてしまいました。

 本当にありがとうございました。
 アイシングの作り方が、youtubeにUPされていました。

 学校で行う分には、レモン汁は高級なので、水で充分だと思います。

 動画のアイシングの「とろみ」は、お菓子の家にとっては、「とろとろ過ぎ」です。もっと水分を押さえて、ガムくらいの粘度にしないとお菓子同士がくっつきません。

 粉糖は、紙コップに入れて、割り箸でかき混ぜます。その割り箸に、アイシングを塗り、接着用の筆として使用します。

 食べながら作りつつ、完成したらその場で食べてもいいし、乾物なので2日は腐らないので、皿ごと入るそこそこ大きめのビニール袋の中に作品を入れて持ち帰って、家で食べさせても構わないと思います。

ログインすると、残り4件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

図工専科 更新情報

図工専科のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング