ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

メガネっ子コミュの【意見】遠近両用眼鏡購入について【求む】

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
管理人様、トピックお借り致します。
不適切なら削除をお願い致します。


先日遠近両用眼鏡をビジョ*メガネ購入致しました。
今の度数に合うメガネが欲しかったので、店員さんにレンズについて相談したところレンズの違いは分厚さと視界の端の見えぐらいであまり差異はないと聞きました。
家族がプレゼントしてくれることもあり、ある程度の価格(3〜4万円程度)のものに決めました。

1週間後に実際仕上がったものをつけてみると揺れが激しく、日中つけていられるものではありませんでした。
原因を聞いてみると度数が以前より下がっているからだとのことでした。
解決法としては
・作り直しは出来るがそれだと前のものと全く同じものになるかあまり変わらない
・レンズのより高いものを購入すると度数の幅が広がるのでもう少し今の度数に揺れも少なく作り直すことが出来る
この2つから選べと言われました。
しかも作るまでは揺れは体感出来なく、どうなるかはわからないらしいです。

私としてはこの説明に納得が出来ません。

レンズについて相談した時にどれも差異は無いと説明しておいて、揺れが激しかったらもっと高いレンズを購入しろと言われるのはおかしくないでしょうか?
最初の購入の段階でその話し合いは終えているはずです。
それを今さら追加料金を出せとは…一種の詐欺にしか思えません。

もし私が自分で購入するものでしたら差額を出しても構いませんが、家族からのプレゼントなのでそうしてしまうと気持ちを踏みにじることになってしまいます。
ですが度数の問題があるのでこのレンズのまま作り直して貰うのも気が引けている状態です。

どうすべきか。
皆様のご意見をお聞かせ下さい。

また、これはビジョ*メガネ以外の他の店に行っても同じ対応になるでしょうか?
大阪北部に住んでおりますので他に違う対応をしてくれる眼鏡店などを教えて頂けると助かります。
宜しくお願い致します。

コメント(6)

簡単にプロフィール拝見しましたが…

20代に遠近両用レンズを販売するのは、特別な理由がない限りありえないことです。

ピントをあわせる力があるので(これが減ってる事に気づくのが40代半ばです)、普通は単焦点レンズです。度数によりますが、単焦点ならそんなに周辺視野が歪むことはないです。

もし何らかの事情で調節力が少ない方なら、普通の眼鏡屋ならテストレンズがあるのでそれで試すことは可能です。

どうしても遠近(累進レンズ)がいいなら、試さないと作れないです。

もちろん歪みはレンズの種類によって違いますが、簡単に減らす方法として、加入度数(遠近の近ですね)を下げる方法がありますが、近くを見るのが苦手なら下げすぎると見えなくなるかもしれません。

文面から読み取れる限りだったらこのようなことしか分かりませんが、一般的に20代に遠近を売ることはあり得ないので、その眼鏡屋の対応は異常と言うしかないですね。

一応眼鏡屋です。

また質問あれば答えられる範囲でお答えします。
実際に目の状態がわからないので何とも言えませんが
上の方達と同じように20代で遠近はかなりレアなケースですね・・・
病的なケース以外あまり見かけません

ユレやユガミはレンズの種類で設計が違うので確かにハイグレードの
レンズの方が少なくなるのは間違い無いですが、製作時のアイポイント
(メガネを掛けた時の目の位置)をしっかり取ってあげないと
度数がいくら合っていても使い難い物になってしまうケースが多々あります。

どのような状況で遠近レンズを選択されたのか解りませんので
漠然としか言えませんが、パソコンやデスクワーク向けのリラックス系レンズも
HOYA、ニコンなどから出ています。それらは20代の方でもユレなどあまり
出なくて通常メガネとほぼ変わらない使用感ですのでそういったレンズを
使用してみるのも一つの方法だと思います。

あと遠近のテストレンズは殆どのお店にあるのではないか?と・・・冷や汗
個人経営のウチの店ですら置いてます。




コメントありがとうございます。

まず最初に申し訳ございませんが、【私】というのはプロフィール上の【ちぃ】ではなく、母の話になります。
年齢は50代後半です。


皆様のお話をお伺いして気になったのですが、試しのレンズとはどういったものでしょうか?
ある程度欲しいレンズに近いものとなるんでしょうか?
測定補助でかける仮枠メガネと実際に仕上がるメガネとは見え方が多少異なることはあります。

テストレンズには遠近では2種類ほどあり、幅広タイプと幅狭タイプがあります。

幅広タイプは幅狭タイプに比べ歪みは少ないですが、近用部が下の方にありますので、しっかり目線を下げなければ見やすくなりません。
また、幅広タイプだとフレームも天地幅は35ミリほどの広いものでないと入らないです。

幅狭タイプは遠用部と近用部の幅が狭いので、少し目線を下げるだけで、手元が見やすくなるメリットがありますが、その分見やすい視野は狭くなります。
天地幅の狭いタイプで作成したいのであれば、こちらのタイプでないと作成できません。

テストレンズは主にこの2種類で、どちらも体験はしていただけるはずですが、遠近に慣れていれば違いがわかるかもしれませんね。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

メガネっ子 更新情報

メガネっ子のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング