ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

美味しい料理☆365日のレシピコミュの魚介料理のレシピ・2

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
美味しい魚・貝類・海老・タコ・イカなどのレシピを紹介して下さい!
質問やレシピのリクエストは、専用トピックにお願いします。

☆魚介料理100のレシピ(トピック)も参考にして下さいね!

※他のコミュニティやブログの宣伝(貼り付け)はしないで下さい。

No.101【001】
さばの煮付け
No.102【002】
油で揚げない鮭フライ
No.103【003】
マグロの香味焼き
No.104【004】
季節の魚の姿蒸し
No.105【005】
鮭のマヨネーズ焼き
No.106【006】
なめろう(鯵・薬味・味噌の叩き)
No.107【007】
タコとゴーヤのチリソース和え
No.108【008】
真鯛の刺身・柚子胡椒ソース
No.109【009】
イカとキクラゲの辛味和え
No.110【010】
真鯛の蕪蒸し(分量なし)
No.111【012】
鮃のあらと紋甲烏賊の炊き合わせ
No.112【014】
小海老とズッキーニのグラタン
No.113【015】
秋刀魚のつくね揚げ
No.114【016】
秋鮭のソテー
No.115【017】
スズキのカルパッチョ・バルサミコ酢の野菜添え
No.116【018】
白魚と三つ葉の卵とじ
No.117【019】
白身魚の南蛮漬け
No.118【020】
ちりめんじゃことコーンのかき揚げ
No.119【021】
メカジキの焼き浸し
No.120【022】
鰹の角煮
No.121【023】
鯵のカルパッチョ風
No.122【024】
海老と蓮根の揚げだんご
No.123【025】
鮭の立田揚げ・甘酢あんかけ
No.124【026】
タコキムチ炒め
No.125【028】
生鮭のソテー・グルノーブル風
No.126【029】
マグロとアボカドのわさび醤油和え
No.127【030】
マグロとワケギの辛子酢味噌和え
No.128【032】
白身魚のミレイユ
No.129【034】
鯵の煮浸し
No.130【035】
秋刀魚の有馬煮
No.131【036】
お刺身用甘エビとアボカドのわさびマヨネーズ和え
No.132【037】
マグロ・アボカド・納豆
No.133【】

コメント(37)

☆なめろう☆
(4人分)
アジ…4尾(約400g)
アサツキ…大ヒ2〜
生姜…大ヒ2〜
※アサツキと生姜はみじん切りにした量です。
味噌…12〜15g
酢水…適量

(1)鯵を三枚におろし、皮を剥ぎ取っておく。
(2)流水で洗ってから、(1)を酢水に浸ける。
(3)(2)の水気を拭き取り、細く切ってから細かく刻む。
(4)(3)の鯵にアサツキと生姜の2/3量を加え、包丁の刃で叩きながら混ぜ合わせていく。
(5)(4)に味噌を加え、さらに包丁で叩きながら混ぜる。
(6)(5)のなめろうを、卵形にスプーンで丸めて器に盛り付ける。
(7)卵形に丸めた、なめろうの上に、残りのアサツキと生姜を添える。

※なめろうの盛り付けは、お好みの盛り付けかたにして下さい。
自分は、お皿の中央に卵形にしたなめろうを2つ並べて盛り付けました。

☆タコとゴーヤのチリソース和え☆
(4人分)
茹でタコの足…100g
ゴーヤ…約1本
長葱みじん切り…大ヒ3
ナンプラー…小ヒ1
チリソース…大ヒ3〜4
レモン汁…大ヒ1
塩…適量

(1)縦半分に切ったゴーヤの種とワタを取り除き、2〜3mmの薄切りにしておく。
(2)(1)のゴーヤをボールに入れ、塩揉みをしてしんなりさせておく。
(3)茹でタコは約2mmの薄切りにしておく。
(4)ボールにチリソース・ナンプラー・レモン汁・長葱のみじん切りを加えて混ぜ合わせる。
(5)(4)のボールにタコとゴーヤを加えて和える。
(6)器に盛り付ける。

☆真鯛の刺身・柚子胡椒ソース☆
(2人分)
真鯛の刺身…約100g
トマト果肉……1/5個分
フレンチドレッシング…大ヒ4
オリーブオイル…大ヒ2
醤油…少々
塩…少々
柚子胡椒…少量
バジルみじん切り…少々

(1)トマトを湯剥きしてから良く冷やし、果肉のみを5〜6mm角に切る。
(2)真鯛は約5mmの薄切りにしておく。
(3)ボールにフレンチドレッシング・オリーブオイル・醤油を入れて良く混ぜ合わせ、塩を加えて味を調える。
(4)(3)に柚子胡椒とトマトを加えてソースを仕上げる。
(5)お皿の中央に真鯛を盛り付け、少量の塩を振りかけてから(4)のソースをかける。
(6)みじん切りにしたバジルの葉を散らす。

※フレンチドレッシング・オリーブオイル・柚子胡椒の量は、好みのバランスに調えて下さい!
☆イカとキクラゲの辛味和え☆
(4〜5人分)
生イカ…1杯
キクラゲ(乾燥)…6g
※水に浸けて戻すと約65g位になります。
キュウリ…1.5本
酒…少々
(辛味和えの汁)
醤油…大ヒ2
酢…大ヒ3
胡麻油…大ヒ1
豆板醤…小ヒ1/2
砂糖…小ヒ2
胡椒…少々
長葱みじん切り…大ヒ2
生姜汁…少々

(1)イカの皮を剥いて一枚にし、縦3mm巾の切り込みを入れてから4mm巾に切る。
(2)(1)を横向きにし、1.5mmの部分に切り込みを斜めに入れ、3mm巾のそぎ切りにする。
(3)キュウリを3cm厚さの斜めに切り、切り口を下にして薄切りにする。
(4)鍋にお湯を沸騰させ、(3)のキュウリと戻したキクラゲを約5秒くらい湯通しする。
(5)(4)を冷水で冷やし、ザルに上げて水気を切る。
(6)辛味和えの汁を混ぜ合わせて作り、半量の汁でキュウリとキクラゲを和えておく。
(7)和えた(6)のキクラゲとキュウリをお皿に広げて盛り付けておく。
(8)沸騰したお湯に酒を加え、(2)のイカを入れてサッと茹で、冷水で冷やしてから水気を切る。
(9)残りの辛味和えの汁に、(8)のイカを入れて和える。
(10)(7)のお皿に(9)のイカを盛り付ける。
真鯛の蕪蒸し。

季節はずれなので、お安く求められます。
来月くらいからのお勧めですかね。

鯛の切り身に酒塩をして10分くらい置きます。
そのまま10分ぐらい蒸します。

蒸し汁は捨てます。

蕪はおろして卵白と和えます。木耳とかあれば混ぜましょう。
若干塩をします。

器をうつして鯛の切り身の上に蕪を盛りつけます。
そのまま5分程度蒸します。

できあがり。

簡単ですよ。
#6
JJさん、

なめろうには、大葉紫蘇や、茗荷を加えても美味しく頂けますよ。
後は、鯵の脂の乗り方によると思うんですけれども、
赤味噌8に白味噌2くらいでいつも作ります。

腹のところがやっぱり残っちゃうので、叩いちゃうんですよね。
夏から秋にかけて鯵の旬です。
お求めやすいお値段ですし、レッツチャレンジ。

わーい(嬉しい顔)
鮃あらと紋甲烏賊の炊き合わせ。

白身魚はあらが美味しいんですよ。
で、牛蒡が出始めなので牛蒡と炊き合わせます。
つか、あらを食べると言うよりも牛蒡を頂く料理ですね。

鮃あら一尾分、紋甲烏賊(ゲソで十分です)一杯。
牛蒡2本。刻み生姜適宜。

昆布の上に牛蒡をおいてその上にあらを並べます。
清酒1:味醂1:濃口醤油:2:白砂糖。
#玉水をすることもありますけれどもあまりお勧めはできません。

とにかく最初は強火でわかします。
落としぶたは必ずして下さい。
無ければ、クッキングホイルとかで代用できます。
とにかく沸かせるとお魚の臭みが取れます。
あとは10分ぐらい弱火にして煮込めばできあがり。

簡単ですよ。
☆小海老とズッキーニのグラタン☆
(4人分)
小海老…280g
ズッキーニ…2本
卵…4個
パルメザンチーズ…1/2カップ
塩…適量
オリーブ油…大ヒ3〜4

(1)卵を卵黄と卵白に分けておく。
(2)ズッキーニの種の部分を切り落とし、約1.5cm角に切っておく。
(3)フライパンにオリーブ油を熱し、小海老とズッキーニ炒め、塩で味を付けてから冷ましておく。
(4)ボールに卵黄とパルメザンチーズを混ぜ合わせてから(3)の小海老とズッキーニを加えて混ぜる。
(5)卵白を泡立ててメレンゲにし、(4)のボールに加えて軽く混ぜ合わせながら塩で味を調える。
(6)グラタン皿に(5)を入れ、180℃のオーブンで約20〜25分焼く。

☆秋刀魚のつくね揚げ☆
(4人分)
秋刀魚…3尾
長葱…1/2本
人参…70g
牛蒡…40g
塩…少々
醤油…少々
砂糖…少々
パン粉…適量
揚げ油…適量
(味付け調味料)
塩…小ヒ1/4
醤油…小ヒ1・1/2
酒…大ヒ1/2
溶き卵…1/2個
薄力粉…大ヒ3
生姜汁…少々

(1)長葱と人参をみじん切りにし、牛蒡は小さなささがきに切って水にさらす。
(2)(1)の牛蒡を水と塩、砂糖、醤油で煮て冷ましておく。
(3)三枚卸しにした秋刀魚の身をこそげ取り、包丁で叩いてからすり鉢に入れ、味付けの調味料と混ぜ合わせる。
(4)(3)に長葱、人参、水気を切った牛蒡を加え混ぜ合わせる。
(5)適当な大きさに丸め、パン粉を付けてから170℃に熱した油で色良く揚げる。(約3分)

☆マスタードを付けて食べると美味しいですよ。

☆スズキのカルパッチョ・バルサミコ酢の野菜添え☆
(4人分)
スズキ…400g
サニーレタス…6〜8枚
セロリ…約45g
人参…約35g
赤ピーマン…約35g
ズッキーニ…約35g
E.V.オリーブ油…40cc
バルサミコ酢…10cc
塩・胡椒…適量

(1)スズキのフィレを薄くスライスして、クッキングシートを敷いた天板に並べておく。
(2)サニーレタスを食べやすい大きさ(小さめ)に切っておく。
(3)セロリ・人参・赤ピーマン・ズッキーニを約3mm角に切っておく。
(4)(3)の野菜にE.V.オリーブ油・バルサミコ酢・塩・胡椒を混ぜ加えて味を調える。
(5)(1)のスズキの上に(4)をかけ、サラマンダーやトースターで約3分焼く。
※上火のもので焼く。
(6)お皿に(2)のサニーレタスをしき、(5)を盛り付ける。

☆白魚と三つ葉の卵とじ☆
(4人分)
白魚…120g
三つ葉…1把
出し汁…600cc
塩…小ヒ1弱
薄口醤油…小ヒ1
酒…小ヒ1
溶き卵…2個分

(1)ボールに水を入れ、白魚を入れて軽く洗い、ザルに上げて水気を切る。
(2)三つ葉を3cm長さに切る。
(3)浅い鍋に出し汁を入れて火にかけ、煮立ったら白魚を入れる。
(4)(3)が再び煮立ったら、酒・薄口醤油・塩を加える。
(5)手早くアクを取り除き、三つ葉を散らしながら入れる。
(6)(5)に溶き卵を回し入れ、蓋をしてから数秒間だけ強火にして火を止める。
(7)約30秒蒸らしてから煮汁と一緒に盛り付ける。

※盛り付ける時に、白魚を崩さない様に気を付けて下さい。

☆白身魚の南蛮漬け☆
(3〜4人分)
白身魚…2切れ
塩・胡椒…少々
片栗粉…適量
揚げ油…適量
長葱…1本弱
セロリ…1/2本
ピーマン…1個
人参…適量
赤唐辛子…1本
(南蛮酢)
出し汁…大ヒ2
酢…大ヒ3
塩…小1/2弱
醤油…大ヒ1
サラダ油…大ヒ5〜6

(1)赤唐辛子の種を取り除き、小口切りする。
(2)筋を取り除いたセロリと長葱、人参、ピーマンを千切りにしておく。
(3)白身魚の1切れを3等分にして塩・胡椒をふる。
(4)(3)の白身魚に薄く片栗粉をまぶし、170℃に熱した油で色良く揚げる。
(5)南蛮酢の調味料を混ぜ合わせ、(1)(2)の野菜と赤唐辛子を加えたボールに揚げた魚を漬け、自然に冷ます。
(6)器に白身魚を盛り付け、千切りにした野菜と赤唐辛子をのせる。

☆魚はメカジキで作りました。
他に鱈やおひょうなども美味しく出来ます。

☆ちりめんじゃことコーンのかき揚げ☆
(3〜4人分)
※200ccの計量カップ
ちりめんじゃこ…1/2カップ
コーン(缶)…2/3カップ
冷たい出し汁…2/3カップ
薄力粉…2/3カップ
塩…少々
揚げ油…適量
薄力粉…適量
天つゆ…適量

(1)ボールに冷たい出し汁と薄力粉・塩を加え、混ぜ合わせて衣を作る。
(2)コーンとちりめんじゃこに熱湯をかけ、良く水気を切っておく。
(3)小さな器に、ちりめんじゃことコーンの1/4量を取り分け、軽く薄力粉をまぶし(1)の衣を適量加えてサッと混ぜ合わせる。
(4)170℃に熱した揚げ油に(3)を一口大ずつ、スプーンで落として揚げる。
(5)カリッと揚がったら器に盛り付け、天つゆを添える。

☆メカジキの焼き浸し☆
(4〜6切れ分)
メカジキ…4〜6切れ
長葱(細いもの)…2本
出し汁…200cc
酒…大ヒ3
味醂…90cc
醤油…90〜100cc

(1)鍋に出し汁・酒・味醂・醤油を入れて火にかけ、一煮立ちさせる。
(2)長葱は約5cm長さに切り、金串に刺して直火にかざし、軽く焦げめを付けてから(1)の鍋に加える。
(3)メカジキは金串に刺して強火の遠火で網焼きにするか、魚グリルで焼いて下さい。
(4)焼いたメカジキを(2)の鍋に静かに入れ、中火で煮立てる。
(5)(4)の火を止め、自然に冷ます。
(6)数時間後に弱火で静かに温めて、長葱と一緒に器に盛り付ける。

☆七味唐辛子や粉山椒をふっても美味しいですよ!

☆鰹の角煮☆
(3〜4人分)
鰹(正身)…200g
塩…2つまみ
生姜…10g
水飴…小ヒ1/2〜1
酒…大ヒ5
味醂…大ヒ1
砂糖…大ヒ1強
醤油…大ヒ2
生姜の千切り…適量

(1)鰹を2cm角に切り、塩を振って約10分おく。
(2)(1)の鰹を水洗いし、熱湯に入れてサッと茹で、ザルに上げて水気を切る。
(3)鍋に分量の酒・砂糖・味醂・醤油(半分量)を入れ、(2)の鰹とすりおろし生姜を加えて弱火にかける。
※鍋に蓋をして煮ますが、どきどき鍋を上下に振って煮汁が全体に絡む様にする。
(4)(3)に残りの醤油と水飴を加える。
(5)(4)の煮汁が約1/3量になったら蓋を外し、煮汁が少量になるまで煮詰める。
※鍋の内側をキッチンタオルで拭いて、焦げない様にする。
(6)器に盛り付け、針生姜(生姜の千切り)をのせる。
☆鯵のカルパッチョ風☆
(4人分)
刺身用の鯵…4尾
フレンチドレッシング…約150cc
柔らかい梅干し…4個
トマトの果肉…1/2個分
長葱…1/2〜1本
ミョウガ…少量
胡瓜…5cm長さ
赤じそ…1枚
塩・胡椒…少々
オリーブ油…少量

(1)鯵を3枚おろしにして腹骨を取り除き、水洗いしてから水気を拭き取る。
(2)鯵の小骨と皮を取り除き、薄くそぎ切りにしておく。
(3)トマトを5〜6mm角に切り、他の野菜は千切りに切って水にさらしておく。
(4)ボールに包丁で叩いた梅干しの果肉とトマト・フレンチドレッシングを加えて混ぜ合わせる。
(5)(4)に塩・胡椒を加えて味を調える。
(6)(5)の1/2量と(2)の鯵を軽く和えておく。
(7)約10分してから(6)をお皿に並べ、残りの(5)をかける。
(8)(7)の上に、水気を切って混ぜ合わせた(3)の千切り野菜を天盛りに盛り付ける。

☆梅干しを使わずに、柚子胡椒を使っても美味しいです。

☆海老と蓮根の揚げだんご☆
(18〜20個分)
剥き海老…250g
蓮根…70g
豚挽き肉…120g
揚げ油…適量
トマトケチャップ…適量

(味付け)
酒…大ヒ1
塩…小ヒ1
醤油…極少量
胡椒…少々
生姜汁…小ヒ1弱
長葱みじん切り…大ヒ3
卵白…約1/2個分
片栗粉…約大ヒ3

(1)蓮根をみじん切りにし、海老は包丁で叩いて細かくする。
(2)ボールに豚挽き肉と(1)の海老を入れ、味付けの材料を加えて良く練り混ぜる。
(3)(2)を約18〜20個のだんごに丸める。
※手に水を付けてから丸めると手に残らないですよ。
(4)165〜170℃の揚げ油で、きつね色になるまで菜箸で返しながら揚げる。
(5)油を切ってから器に盛り付け、トマトケチャップを添える。

☆塩と山椒を混ぜ合わせ、山椒塩で食べても美味しいですよ!

☆鮭の立田揚げ・甘酢あんかけ☆
(4人分)
生鮭…4切れ
生姜汁…大ヒ1/2
酒…大ヒ2
醤油…大ヒ2
溶き卵…適量
片栗粉…適量
揚げ油…適量
(甘酢あん)
出し汁…120cc
砂糖…約大ヒ1〜
酢…大ヒ1強〜
醤油…大ヒ2
水溶き片栗粉…適量

(1)生鮭を一口大に切り、生姜汁・酒・醤油を混ぜ合わせた下味に約20分くらい絡めておく。
(2)鮭の汁気を拭き取り、溶き卵を付けてから片栗粉をまぶす。
(3)(2)の鮭を170℃に熱した揚げ油でカラッと揚げる。
(4)鍋に甘酢あんの出し汁と調味料を加えて火にかけ、水溶き片栗粉でトロミをつける。
(5)カラッと揚げた鮭の立田揚げを(4)の甘酢あんに入れて絡める。
(6)お皿に盛り付ける。

☆タコキムチ炒め☆
(4人分)
茹でタコ(細)…200g
白菜キムチ…220g
ニラ…1/2束
モヤシ…160g
生姜汁…少々
鶏ガラスープの素…小ヒ2
醤油…小ヒ2〜3
胡麻油…大ヒ1

(1)タコを小さめの一口大に切り、キムチも食べやすい大きさに切っておく。
(2)ニラを5〜6cm長さに切り、モヤシの根を取り除く。
(3)フライパンに胡麻油を入れてタコとモヤシを炒め、生姜汁を加える。
(4)ニラとキムチを(3)に入れて炒め、鶏ガラスープの素を加えて手早く炒める。
(5)最後に醤油を加えて味を調え、器に盛り付ける。

☆キムチやニラ、モヤシの量はお好みの量にして下さい。
☆生姜汁は、すりおろし生姜をそのまま加えても美味しいです。

☆生鮭のソテー・グルノーブル風☆
(4人分)
生鮭…4切れ(400g)
塩・胡椒…少々
強力粉…適量
オリーブ油…適量
(ソース)
バター…140g
トマトの果肉…1/2個
※ケッパーとパセリはみじん切りの分量です。
ケッパー…大ヒ1
パセリ…小ヒ1
アサツキ…適量
レモン汁…35cc
塩・胡椒…少々

(1)小さめの鍋にソース用のバターを入れ、弱火で溶かしてから1cm角に切ったトマトとケッパー・パセリ・レモン汁を加えて軽く加熱する。
(2)(1)に塩・胡椒で味を調えてから火を止める。
(3)生鮭に塩・胡椒をふり、強力粉を薄くまぶす。
(4)フライパンにオリーブ油を熱し、弱火〜中火で(3)の鮭に火を通す。
(5)(2)のソースを温め、小口切りにしたアサツキを加える。
(6)お皿に(4)の鮭を盛り付け、(5)のソースをかける。
☆パスタやグラタンなど、洋食が主食の時にオススメの一品です。

マグロとアボカドのわさび醤油和え☆
(2〜3人分)
※マグロとアボカドは1.5cm角に切る。

マグロ(赤身)…角15個
アボカド…角15個
三つ葉…4〜5本
アサツキ…3本
醤油…約大ヒ2
わさび…適量
レモン汁…少量

(1)マグロとアボカドを1.5cm角に切っておく。
(2)三つ葉は2cm長さに切り、アサツキは小口切りにする。
(3)醤油とわさびを軽く混ぜ合わせ、(1)のマグロとアボカドを和える。
(4)(3)を器に盛り付け、アサツキと三つ葉を散らす。
(5)レモン汁を回しかける。

☆マグロとワケギの辛子酢味噌和え☆
(味噌100gの分量)
マグロ…1人40g
わけぎ(細い長葱)…2本
(酢味噌)
西京味噌…100g
砂糖…20g
味醂…大ヒ2
酒…大ヒ2
卵黄…1個分
出し汁…50〜60cc
粉からし…小ヒ1
※粉からしをぬるま湯で溶く。
酢…約大ヒ2
塩…少々

(1)マグロは5mm厚さで2〜3cm長さに切っておく。
(2)わけぎ(細い長葱)は半分の長さに切り、サッと茹でてから包丁を使って滑りを取る。
(3)(2)のわけぎをマグロの長さに合わせて切る。
(4)鍋に西京味噌と砂糖・味醂・酒・卵黄・出し汁を入れて弱火で加熱しながら滑らかな状態に混ぜ合わせる。
(5)(4)をボールに移して良く冷まし、溶き辛子・酢・塩を加えて混ぜ合わせる。
(6)(5)にマグロとワケギを入れて良く和える。
(7)器に盛り付ける。

☆マグロとわけぎの分量に合った甘味噌を他のボールに取り、辛子・酢・塩を加えて仕上げて下さい。

☆残りの甘味噌は、魚に塗って焼いたり、木の芽を加えても美味しいです。

【030】の西京味噌を白味噌に変更するときは、砂糖を40g、味醂を大匙3にして、塩を使わないで下さい。

☆白身魚のミレイユ☆
(4人分)
白身魚…1人80g
※クセのない白身魚
塩・胡椒…少々
オリーブ油…少々
バター200g
マッシュルーム(生)…6個生椎茸…6枚
玉葱…1/2個
ニンニク…2片
トマト…1個
パセリ…少々
酢…少々

(1)玉葱・ニンニク・パセリはみじん切りにする。
(2)マッシュルームと椎茸は約3mm厚さのスライスにする。
(3)トマトは湯剥きをしてから種を取り、6〜7mmの角切りにする。
(4)フライパンに弱火でバターを溶かし、玉葱・ニンニク・椎茸・マッシュルームを加え、焦げないように気を付けて煮る。
(5)白身魚に塩・胡椒をふり、オリーブ油を軽く熱したフライパンでソテーする。
(6)お皿にソテーした白身魚をのせ、酢をかけてからバターで煮た(4)をかける。
(7)最後にトマトとパセリを散らす。

この写真は【030】のマグロとわけぎの辛子酢味噌和えです。
☆鯵の煮浸し☆
(4人分)
鯵…4尾
塩…適量
生姜(スライス)…10g
長葱…1本
しし唐辛子…4本
(煮汁)
出し汁…大ヒ5
酒…大ヒ4
味醂…大ヒ1
醤油…大ヒ3
砂糖…小ヒ2

(1)鯵のゼイゴ・エラ・腹ワタを取り除き、水洗いしてから良く水気を拭き取る。
(2)鯵に塩を振りかけ、斜めに切り目を入れて火を通りやすくする。
(3)鯵が並べて入る鍋に、酒・出し汁・味醂・醤油・砂糖を加えて火にかけ、煮立てから鯵を並べて入れる。
※盛り付けるときに、表になる面を上にして煮る。
(4)(3)にスライスした生姜を散らし、クッキングシートで作った落し蓋をする。
(5)中火で約5分位煮たら、鍋を斜めにして煮汁をすくって鯵にかける。
(6)さらに5分位煮て火を通す。
(7)3〜4cm長さに切ってから直火で焼いた長葱としし唐辛子を加えて一煮立ちさせる。
(8)器に盛り付け、長葱としし唐辛子を添える。

☆秋刀魚の有馬煮☆
(4〜5人分)
秋刀魚…3尾
塩…少々
木の芽…適量
(味付け)
塩…小ヒ1
出し汁…大ヒ4
酢…大ヒ1
酒…大ヒ5
味醂…大ヒ2
砂糖…大ヒ2
醤油…約大ヒ3
粉山椒…適量

(1)秋刀魚の頭と尾を切り落とし、半分の長さに切ってから腹ワタを取り出す。
(2)良く水洗いし、塩をふって約30分以上おく。
(3)1尾の秋刀魚を6つに切る。
(4)切った秋刀魚をザルに並べて熱湯をかけ、すぐに水をかけて臭みを流す。
(5)鍋に味付けの出し汁と調味料、粉山椒を合わせ入れ、秋刀魚を並べて入れる。
(6)一煮立ちするまで中火で煮て、落し蓋をしてから弱火にする。
(7)時々、煮汁を秋刀魚にかけながら、焦げ付かない様に鍋を動かす。
(8)煮汁が煮詰まったら火を止め、冷めてから器に盛り付ける。
(9)木の芽を散らす。

☆粉山椒が苦手な方は、おろし生姜でも美味しく出来ます。

☆お刺身用甘エビとアボカドのわさびマヨネーズ和え☆
(4人分)
甘エビ…20尾
アボカド…1個
レモン汁…大ヒ1
マヨネーズ…大ヒ4〜5
わさび…大ヒ1強
醤油…少量

(1)アボカドは縦半分に切り、種を取り除いてから皮を剥いて横6〜7mm幅に切る。
(2)(1)のアボカドにレモン汁をふりかけておく。
(3)甘エビの殻と尾を取っておく。
(4)小さめのボールにマヨネーズとわさびを混ぜ合わせる。
(5)甘エビとアボカドを別のボールに入れ、(4)のわさびマヨネーズを入れて和える。
(6)お皿に盛り付け、お好みで醤油をかける。

☆出来上がったら冷蔵庫で冷やし、食べる直前にわさびマヨネーズと和えて下さい。

☆酢めしの上に盛り付けても美味しいです。
☆マグロ・アボカド・納豆☆
(3〜4人分)
マグロ…200g
アボカド…1個
納豆(小粒)…1包
温泉卵(S)…1個
めんつゆ…大ヒ1〜
白胡麻…適量
刻み海苔…適量

(1)マグロは5mm角に切り、アボカドは3mm角に切る。
(2)納豆を混ぜ、(1)のマグロとアボカド、納豆を一緒に混ぜ合わせ、めんつゆで味を調える。
(3)器に盛り付け、温泉卵をのせ、白胡麻をふってから刻み海苔を天盛りにする。

ログインすると、残り8件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

美味しい料理☆365日のレシピ 更新情報

美味しい料理☆365日のレシピのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。