ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

山岳事故 遭難を検証、検討コミュの栗駒山 夫婦遭難(岩手県) 3/21

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
■登山の夫婦、遭難か=「吹雪で道分からず」−岩手・栗駒山
3月21日21時31分配信 時事通信

21日午後5時35分ころ、岩手、宮城両県にまたがる栗駒山(1627メートル)に登った岩手県一関市宇南の市非常勤職員遠藤三郎さん(63)と妻恭子さん(64)が下山しないと、家族から岩手県警一関署に通報があった。岩手・宮城両県警は遭難の恐れがあるとみて、22日朝から捜索する。
調べでは、遠藤さん夫婦は21日午前8時ごろ、日帰りの予定で宮城県側から入山。午後1時半ころ、遠藤さんが携帯電話で「頂上に着いたが吹雪で道が分からないので、しばらく頂上付近にとどまる。夜になっても下山しなければ警察に届け出てほしい」と家族に連絡があった。


■行方不明:栗駒山登山、岩手の夫婦不明 携帯連絡取れず、きょう早朝から捜索 /宮城
3月22日11時3分配信 毎日新聞

21日午後5時35分ごろ、宮城、岩手、秋田3県にまたがる栗駒山(標高1627メートル)に日帰り登山に出かけた岩手県一関市宇南、同市非常勤職員、遠藤三郎さん(63)と妻恭子さん(64)が下山しないと長女(33)から同県警に通報があった。県警若柳署と地元の山岳救助隊は22日早朝から、岩手県警と捜索する。
同署によると、遠藤さん夫婦は21日午前8時ごろ自宅を出て、栗原市の「いこいの村」に乗用車を止め、山頂まで約5キロの登山道を入山。午後1時半ごろ、長女に携帯電話で「山頂にいるが、吹雪で道が分からない。下山をあきらめた。夕方まで連絡がなければ、警察に通報してほしい」と連絡があった。午後5時を過ぎても連絡が取れず、携帯電話もつながらないという。
遠藤さんは登山歴約10年で、防寒具などの装備は不明。いこいの村から先の道路は冬季間閉鎖されている。
仙台管区気象台によると、栗駒山ろくの駒ノ湯では同日午後8時半現在の気温は氷点下0・2度、積雪量は48センチ。22日は早朝からかなり冷え込み、雷を伴う雪が降る可能性もあるという。


■遭難の夫婦を救助=命に別条なし−宮城県警
3月22日11時31分配信 時事通信

岩手、宮城両県にまたがる栗駒山(1627メートル)に登り、21日午後から連絡が取れなくなった岩手県一関市宇南の市非常勤職員遠藤三郎さん(63)と妻恭子さん(64)を捜索していた宮城県警若柳署などは22日朝、山頂から約300メートル離れた地点で2人を発見し、ヘリコプターで救助した。
遠藤さんは疲労しており、恭子さんは手足に凍傷を負っているため病院に搬送されたが、命に別条ないという。 

最終更新:3月22日11時31分

コメント(2)

3/21の天気図を見ると そんなに荒れるような天気にはなっていないはず・・・
ともかく、栗駒山 山頂では吹雪いていたようだが
来た道を戻るにも吹雪きによりトレースが無くなったようですね、早期に家族に連絡により一命を取りとめていますが登山経験10年 もっと早くに悪天候を予測して撤退も考えられなかったのか?とも疑問に残ります。

吹雪によって瞬時にトレースが無くなる 雪山は軽率に見ては怖いものがあります。
日帰り雪山登山も、しっかりとした天候の把握 装備は充実したいものです。
はじめまして 福島は郡山に在住で山が好きな人間です。
山岳会に所属していた頃は、遭難救助にも出向いた事がありました。
今回もそうですが、遭難する人たちはおおいにして
地図 コンパスを持ってない人がほとんどですね。
特に冬山の場合ホワイトアウトは付きものと考えた方がいい。
出かける前には、天気図を見て風を読む。
最近は装備が優れていて誰でも簡単に行けると
勘違いしてるのではないかと思います。
地図を見て地形を知る。
冬山に登るなら、一度雪のない時期に下見に行くことも
心掛けてほしいものと思います。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

山岳事故 遭難を検証、検討 更新情報

山岳事故 遭難を検証、検討のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング