ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ドラクエ9 星空の守り人コミュの【ネタばれ】主人公1人旅トピック

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
廉価版が発売されることもあり、今までと違う遊び方でドラクエ9を楽しむ人もいると思います。
そこで違う遊び方の1つである主人公1人旅について、専用トピックを作ってみました。

メインテーマは、
 ・主人公1人でストーリーをクリアする。
 ・主人公1人で宝の地図やクエストのボスを倒す。
あたりになると思いますが、
主人公1人旅であれば、何でも構いません。

主人公1人旅の定義は以下の通りです。
 ・マルチプレイは禁止です。
 ・パラディン(はくあい)の利用は、個人の判断でお願いします。
  パラディンに転職するクエストをクリアするために、仲間をかばうことが必要なので、その時点で1人旅になりません。
  よって厳密には、ストーリークリアが目的であればパラディンはNG、ボス討伐が目的であればパラディンはOK、ということになると思います。
  しかしパラディンでないとストーリークリアができない人や、クリア時間の短縮を狙う人もいると思いますので、トピックの裾野を広げるためにパラディンの利用は個人の判断に任せることにします。
 ・イザヤールやニードが仲間になり、一緒に戦闘することがありますが、強制的な仲間加入ですのでOKとします。

ちなみに主人公1人旅による報酬はありません。
(SFC以降のドラクエ3であれば、バラモスを1人で倒せばバスタードソード
を貰えますが)

1〜6スレで基本的な情報を纏めていますので、詰まった時は参考にしてください。

コメント(11)

1.共通
(1)ボス対策
 ボスに勝てない場合の対策は、戦い方を見直す、装備を見直す、スキルや職業を見直す、能力を上げる、の4つです。

 ドラクエ9の基本的なダメージ計算式は、
  (攻撃力÷2‐守備力÷4)×補正値 ※補正値は、スキル、耐性、テンション等。
 です。

 よって単純に考えると、ボスを倒すには攻撃力を上げることが重要であり、死なないようにするにはHPと守備力を上げることが重要です。
 ストーリーで完全に詰まった時はLvを上げましょう。

(2)回復方法
 1人で戦う場合、攻撃も回復も1人で行なうことになります。
 1ターン使用してHPを回復しても、それ以上のダメージを受けては意味がありません。

 HP回復の方法は、大きく5通りあります。
  1.特定の道具、装備品、呪文、スキルで、1ターン使用して回復する。
  2.特定の装備品で、1ターン毎に自動回復する(癒しの腕輪、神秘の鎧(無印・改)、セレシアの衣)。
  3.特定の武器で、敵に与えたダメージに応じて回復する(奇跡の剣(無印・改)、英雄の槍)。
  4.特定のスキルで、敵に与えたダメージに応じて回復する(ミラクルソード、バンパイアエッジ、ヒールウィップ、ミラクルムーン)。
  5.その他(いやしの雨)

 回復方法は戦い方によって違うと思いますが、お勧めは「癒しの腕輪」による自動回復です。

(3)錬金素材や小さなメダル
 装備を強化するため、錬金用素材や小さなメダル集めは重要です。

 フィールドで拾う場合は、一定時間が経たないと復活しません。
 そこですれ違い通信状態でDSを放置すると、ゲーム内ではプレイ時間がカウントされ(戦歴上は1分という扱いですが)、復活します。

 青い宝箱、壷やタンスから集める場合、教会でセーブして再開すると中身が復活します。
 なお中断して再開しても、中身は復活しません。
2.ストーリークリア

(1)職業
 お勧めの職業は、装備品、攻撃力、守備力、HPを考慮すると戦士系になります。
  ・バトルマスター:力が強い。必殺(テンションブースト)が強い。
  ・魔法戦士:MPが多い。バイキルトが使える。
  ・戦士:守備力が強い。
 ただし「魔法使い」でもクリアは可能です。

(2)職業スキル
 お勧めの職業スキルは、以下の通りです。
  ・勇敢:力+40、身の守り+60、HP+60。
  ・闘魂:力+40、HP+60、無心攻撃、テンションバーン
  ・フォース:力+10、身の守り+20、HP+30、攻撃魔力+30、魅力+10、フォース。   

 他の職業スキルは、進め方によって優先順位が違うと思います。
 なお、スキルなし「旅芸人」でもクリア可能です。

(3)武器スキル
 お勧めの武器スキルは、以下の通りです。
  ・槍:一閃突きでメタル退治。五月雨突きで複数攻撃や大ダメージ。獣に強い。「英雄の槍」がある。
  ・剣:隼斬りでダメージを増やせる。ドラゴン系に強い。「隼の剣(無印+改)」や「奇跡の剣」がある。
  ・斧:魔人斬りでメタル退治。兜割で守備力低下。斧無双で複数攻撃(1グループ)。森羅万象斬で大ダメージ。
  ・盾:大防御で被ダメージ1割。ミラーシールドで呪文反射。受け流しでカウンター。秘伝書で痛恨ガード。

(4)ボス対策 ※基本はLv上げです。
  ・「妖毒虫ズオー」
   毎ターン糸攻撃(1ターン無効)を繰り返されると何もできないまま負けてしまいます。
   「癒しの腕輪」か「神秘の鎧」を入手して、受けたダメージを毎ターン自動回復することをお勧めします。

  ・「ギュメイ将軍(1回目)」
   毎ターン斬り上げ(1ターン無効)を繰り返されると何もできないまま負けてしまいます。
   Lvを上げて、守備力を上げるか(ダメージ0だと1ターン無効にならない)、HPを上げる(とにかく耐える)ことをお勧めします。
   なお魔人斬りは3回しかないので、3回使い切るまで防御(大防御)で待つ手もあります。

  ・「堕天使エルギオス(2回目)」
   主人公1人では、全ての攻撃に対策を立てるのが不可能なので、優先順位をつけることをお勧めします。
   ダメージ順で、マダンテ>痛恨の一撃>メラゾーマ>多段攻撃、通常攻撃、闇の炎、凍える吹雪だと思いますので、上位3つの対策を考えます。
   マダンテは「瞑想→笑う→マダンテ」とパターンが決まっているので、瞑想の次のターンは大防御をします。
   メラゾーマは、ミラーシールドで対応します。
   痛恨の一撃は、盾の秘伝書で対応します。
   強制睡眠は防ぎようがありませんし、次のターンで攻撃されて起きることになるので、おとなしく諦めましょう。
   焼けつく息、凍える吹雪は、装備品で耐性をつけるのがベストですが、「癒しの腕輪」や「神秘の鎧(無印+改)」との兼ね合いを考えることになります。

   戦闘では、ミラーシールド+吐息返し+攻撃補助(テンションバーン、フォース、バイキルト等)で強化したいところですが、いてつく波動があるので、2ターン(ミラーシールド+攻撃補助)を目安に強化し、後は攻撃に専念しましょう。
   MPが足りなくなるので、賢者の聖水が必要です。

(5)その他
  ・セントシュタイン到着後にすれ違い通信ができるようになります。
   すれ違い通信を利用して宝の地図を交換したり、宿屋を大きくすることで、通常プレイより早く強力な装備品や道具が手に入ります。

  ・ダーマ到着後にWiFi通信ができるようになります。
   商品は完全に運任せですが、通常プレイより早く強力な装備品や道具が手に入ります。
3.宝の地図やクエストのボス討伐

  おそらく魔王討伐が中心になると思いますが、その場合のポイントは以下の3つだと思います。
   ・Lv1魔王を倒す。
   ・Lv99魔王を倒す。
   ・1人で倒せる魔王のLv最高値。

  スキルや種でパラメーターを強化すると、最終的に差が出るのは職業(必殺、呪文、装備品)であり、戦い方によって選択が変わってきます。
  強い魔王を倒すことを考えると、お勧めの職業は以下の4つです。
   ・パラディン:パラディンガードあり。
   ・バトルマスター:テンションブーストあり。
   ・賢者:マダンテあり。
   ・僧侶:ベホマあり。
4.おまけ(ストーリークリア)※やりこみトピックより一部転載

  本体+ソフトを1セット購入し、自分で発見した地図を使えるようにして、主人公1人で超神速エースを狙ってみました。
  条件や目的は、クエスト禁止、中断技は利用可、教会でのセーブ可、種ドーピング禁止、ルイーダの酒場禁止、「初クリア時データ」の画面の各数字を小さくする、です。
  結果は、6時間49分でクリアしました。
  メイン職業は旅芸人→戦士で、クリア時は戦士Lv68(槍88、盾52、勇敢90)でした。

(1)経過時間(作業が完了してセーブした時間)
    44分49秒(旅芸人Lv6) :セントシュタイン到着。
    48分26秒(旅芸人Lv6) :宝の地図3枚を交換。
 1時間07分15秒(旅芸人Lv6) :(宝の地図で)武器・防具・道具を入手
 2時間11分00秒(旅芸人Lv15):ダーマ復活(直後に、戦士に転職)
 3時間07分29秒(戦士Lv18) :船を入手
 4時間04分48秒(戦士Lv23) :エルシオンの事件を解決
 4時間38分16秒(戦士Lv65) :(宝の地図で)Lv上げ(メタルキング16匹倒す)
 5時間45分23秒(戦士Lv66) :神の国から戻る。
 5時間49分18秒(戦士Lv66) :(宝の地図で)スキルポイント集め(僧侶ではぐれメタル1匹倒す)
 6時間09分16秒(戦士Lv67) :「暗黒皇帝ガナサダイ」を倒す。
 6時間49分   (戦士Lv68) :「堕天使エルギオス(2回目)」を倒す

(2)使用した宝の地図(計3枚)
 ・「怒れる影の世界Lv67」(セントシュタイン城から5秒)
   3Fに命の石が出る宝箱が2つ。
 ・「見えざる空のじごくLv72」(ウォルロ村から30秒)
   1Fでメタルキングが出現。3FにB箱1つ、4FでA箱2つ。(ちなみにS3A3)
 ・「呪われし影の墓場Lv77」(セントシュタイン城から15秒)
   1Fではぐれメタルが出現。

(3)宝の地図で集めたもの
 (武器)メタスラ剣(ダーマ復活前に装備)、英雄の槍×2(ダーマ復活後に装備+換金)
 (防具)メタスラ鎧・盾・ヘルム・ブーツ・小手。
 (道具)賢者の聖水×4、命の石×6 ※癒しの腕輪の錬金材料。
  ※1 装備は、これらの武器と防具。下半身はレッドタイツ。
     アクセサリーは、癒しの腕輪(金のブレスレットはルディアナ城で入手。「呪幻師シャルマナ」のみ破幻のリング。)
  ※2 メタスラ防具を装備できる初期職業は、旅芸人と戦士のみ。
     HP、攻撃力、守備力が優れている戦士でクリアを目指す。
  ※3 錬金は、癒しの腕輪を作る3工程のみ(=3回)。

 
(4)ボス戦術
 ・(さみだれ突きを覚える前は)通常攻撃のみ。
 ・(さみだれ突きを覚えた後は)さみだれ突きのみ。
 ・「ゲルニック将軍(1回目・2回目)」、「暗黒皇帝ガナサダイ(1回目・2回目)」、「闇竜バルボロス」、「堕天使エルギオス(2回目)」では、攻撃前や波動直後にミラーシールド。
 ・HP回復は、英雄の槍の通常攻撃と癒しの腕輪。さみだれ突きを覚えた後は(Lvも上がって守備力も上がっているので)癒しの腕輪のみ
 ・MP回復は、使い切るまでにボスを倒せるため基本的に不要。「堕天使エルギオス(2回目)」のみ賢者の聖水(「ゲルニック将軍」が落とす)を使用。
 ・「ギュメイ将軍(1回目・2回目)」の斬り上げは、ダメージが0か1になるまで守備力を上げて対応(ダメージが0であれば1ターン休みにならない)。
 ・「堕天使エルギオス(2回目)」は運頼み。痛恨の一撃と焼けつく息は、耐えてくれることを祈る。なおマダンテはパターンを読んで大防御。常に残りHPを意識して戦う。
(5)レベル上げ、スキルポイント集め
 ・クエストなしの状態で、最低限必要なスキル(=最低限必要な称号)は、以下の3つだと判断。
     槍88:ダメージソースとしてさみだれ突き、Lv上げに一閃突きを使う。
     盾52:「堕天使エルギオス(第2形態)」の痛恨の一撃に耐える可能性を上げるため、限界まで盾ガード率を上げる。
     勇敢90:HP、攻撃力、守備力が増える。
  よってスキルポイントは合計230が必要。
  旅芸人Lv15(転職時)の26、僧侶Lv23(はぐれメタル1匹分)の47を所与とすると、戦士で157以上取ることが必要であり、「堕天使エルギオス(第2形態)」直前にLv68以上になるように調整することが目標になる。
 ・メタルキングは、低レベルの場合、聖水+後ろから接触しても先制攻撃することは滅多にない。
  よってLv上げ開始時は「敵がメタルキングのみであり、メタルキングの攻撃を1回耐えた後、一閃突き1回で倒す」というパターンを目指す。
  洞窟に入って1分以内にメタルキングのシンボルを見つける→敵がメタルキングのみ→一閃突きで倒す→船着場でセーブ の繰り返し(失敗するとリセット)。
  メタルキング以外の敵も一緒に出ると、負ける可能性が一気に上がるため、オンリー地図は非効率(該当階に潜るのに時間がかかる)。
 ・僧侶ではぐれメタル1匹を倒すのは、スキルポイント稼ぎ。
  戦士以外に槍を装備できるので僧侶、「Lv1+勇敢90+竜戦士の防具を装備」という条件で倒せるのがはぐれメタル、という基準。
 ・戦闘回数45回の内訳は以下の通り。
     ボス戦(イベント戦闘含む):28回
     ウォルロ村:3回(ニードがいる時に経験値の高いリリパットで、Lv1→Lv3に上げる)
     ダーマ:1回(戦士転職後にスライムタワーで、Lv1→Lv7に上げる)
     宝の地図1:12回(メタルキングで、Lv23→Lv65に上げる)※うち4回はメタルキング2匹倒す。
     宝の地図2:1回(僧侶転職後にはぐれメタルで、Lv1→Lv23に上げる)

(6)クリア時間の短縮方法
 ・セーブ場所は、攻略中の町、ダーマ(転職前後)、船着場(Lv上げ等)のいずれか。
 ・移動中は聖水を使用。ザコ敵とは戦わず、道を塞いでいる場合はゲームを中断する。(待つ時間や戦闘画面に入る時間より短い)
 ・不要なイベントはカット(イベントクリア報酬や天使救出2回目等)。
 ・町の外に出る時は、キメラの翼かルーラ。
 ・戦闘中はコマンドを迅速に選ぶ。序盤はXボタンを連打して通常攻撃のみでボスを倒す。また武器を固定し、利用する特技を絞ることでコマンド選択を単純化する。
 ・移動中は不用意にコマンドを開かない(スキル割当はLv上げ時、装備は固定)。
 ・同じエリアに複数のボスが出る場合(ガデスの牢獄、ガナン帝国城、絶望と憎悪の魔宮)は、途中でセーブせずに一気に攻略する。

(7)反省点
 以下の反省点を解消すれば、最終的には6時間30分を切れるような気がします。
 ・カズチャ村の事件解決後に、妖精の腕輪を取ってしまった。(約1分ロス)
 ・「見えざる空のじごくLv72」(ウォルロ村から30秒)が、ルーラ地点から遠すぎる。(10秒地図と比べると、約4分(=20秒×14回)ロス)
 ・神の国から絶望と憎悪の魔宮に行く前に、船着場でセーブした。(約2分ロス)
 ・DS1セットで同一キャラと3回も地図交換をした。(DS3セットと比べると、約2分ロス)
 ・最終的にさみだれ突きのみで攻撃することを考慮すると、英雄の槍より、鬼神の魔槍を入手するべきだった。(ボス戦の時間ロス)
 ・ボス戦の時間の長短について考慮していなかった。(ボス戦の時間ロス)
5.おまけ(魔王討伐)※やりこみトピックより一部転載

  主人公1人で、バラモスLv99やミルドラースLv99を倒す方法です。

  職業:パラディン
  装備:必殺の扇(必殺狙い)、リフレクトアーマー(呪文反射狙い)、幻魔の籠手 (呪文ダメージ軽減)、メタルキングブーツ(みかわし狙い)、いやしの腕輪(HP25自動回復) 、盾と体下は保有している最高のもの、
  道具:盾の秘伝書(痛恨ガード)、戦士の秘伝書(物理カウンター狙い)、エルフの飲み薬×n(MP完全回復)、せかいじゅの雫×n(HP完全回復)
  行動:(通常時)必殺が出るまで大防御、(必殺中)回復→吐息返し→ミラーシールド
  ダメージソース:呪文反射、息反射、物理カウンター。
  補足:種ドーピングなし。バラモスは主人公Lv80、ミルドラースは主人公Lv94で倒す。
凄いですね☆
超神速エースに挑戦してみたいです☆

まずは自力で必要な地図をゲットですね(汗)

何が必要ですか?
>>たむたむさん
ありがとうございます。
ご察しの通り、地図さえあれば1人で超神速エースはそれほど難しくありません。

最低限必要な地図は、黒騎士前にはぐれメタル防具が手に入る地図です。
つまり、ウォルロ村〜セントシュタイン城〜エラフィタ村〜ルディアノ城から歩いて行ける場所で、A箱がある地図です。
他にも、(経験値稼ぎで)メタルキングが出る地図や、(HP自動回復で)小さなメダルか命の石が出る地図が必要ですが、前者はまさゆき地図、後者ははぐれメタル防具が手に入る地図で代替できます。

もはや色々な地図が出回っていると思いますし、それほど厳しい条件ではないので、意外と手元にあるかもしれません。
自力で出すのであれば、主人公のLVや転生回数を調整して、必要な地図を手に入れるまで努力するぐらいです。
当方は自分で出した地図、低層階にA箱(とB箱(英雄の槍))、ウォルロ村かセントシュタイン城に近い場所にこだわり、10時間ぐらいかかりました。


ちなみに地図を使わなくても、1人旅で超神速エースを取れると思います。
「黒騎士」と「妖女イシュダル」を倒すため、リッカの宿屋を大きくするか、種ドーピング(ブラウニー狩り)がポイントになるかと。
しんさん
ありがとうございます。

こんな時の為に転生☆はバトマスのみにしておいて良かったです。

レベル調整して地図ゲットします☆
>>たむたむさん
いえいえ。
中断技を使う際には、
・宝箱テーブルが載っているサイトを事前に押さえる
・4人旅と1人旅では即開け時の中身が違う(即開け時以外は同じです)
あたりに注意してください。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ドラクエ9 星空の守り人 更新情報

ドラクエ9 星空の守り人のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。