ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

エサレンを学ぶコミュのエサレンにまず、行っちゃいましょう

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
このトピックは、山川紘矢さんの「エサレンから帰りました」を読んで、とても好いエサレン紹介だなと感銘を受けて書いています。ただし、わたしの体験談ですので、新しいトピックにしました。

<日本人なら、ワークスカラーがいいと思います。>

紘矢さん、わたしも本当にそうおもいます。

ワークスカラーは、4人1部屋で、アメリカ人ばかりでなく、東西ヨーロッパ・中南米・オーストラリアなどから来た人たちと4週間寝起きをともにします。わたしの体験では、英語へたな者同士、すぐに友達になれました。


そして、世界にいっぱい開かれた窓を持つ体験をするわけです。

イタリア人は、ハートが開ききっていて、人見知りな私でさえ、すぐ友達になれました。

アメリカ人は、初対面でもアイコンタクトしてにっこりして挨拶するし、誰とでもハグするし、社交的には非常にオープンな感じ。

ドイツ人は、勤勉で生真面目な感じ、日本人と気質が近いかな?

ブラジル人は、アメリカ人よりもっと底抜けにオープン!

ドイツ語圏から来たスイス人は、英語の発音がジャパニーズイングリッシュそっくり。日本人同様、発音がへたです。なんか、嬉しくなったものです。

フランス人は、エサレンでは数が少なかったけれども、変わった人(勝手な人)が多かったかな?

マイナスの表現は余りしたくないのですが、日本という国は、まだまだ精神的に鎖国状態にどっぷり(!)つかっている、ということが分かるようになりますよ。
日本人は、まだ自由を知らない!と。

キリスト教(イスラム教でも同じでしょうが)の精神的独立を目指す文化で育てられた彼らと生活を共にすると、とてもおもしろいです。日本人と違うからです。誰かがショックを受けて動揺しているようなとき、日本人ならかまってあげるような場面でも、彼らは本人を一人にしておいてやるのです。つまり、誰も声をかけません。それが親切だったりするのです。

<日本人の場合、問題は英語力です。英語をがんばってくださいね。>

これも、そうですね。
15〜12年前の私の体験では、英語がより聞けて話せるほど、世界に開かれた窓から見える新しい景色は、それだけよりクリアなものになりました。
また、ワークスカラーでは、もちろん毎日、英語で、すぐ上の上司superviserからその日の仕事をここでこれをやってくれと指示されます。

でも、あまり英語の難しさに対して重大に考えすぎてもいけないです。
日本国内に住んでいる限りは、いつまでたっても英語がしゃべれるようにはならないのですから。
特定の企業を非難するのではありませんが、「駅前留学」しても、その効果は??

英語国に行って、ある程度の期間、生活して初めて、英語の必要性を痛感し英語力を高めたいと本気で思えるようになるのではないでしょうか。

ただし、高校生くらいまでなら英語留学も意味があるかもしれませんが、大人になった私たちにはつまらないと思います。

ここで、本当の英語力をつける秘訣をおしえます!

いっそのこと、エサレン研究所にまず行っちゃうのです。
1週間ほどのワークショップに参加します。ことばで表現することが余り必要でないようなもの・・エサレンマッサージ・アフリカンダンス&ドラム・合気道・気功など・・をとります。
あまり英語を使うことが主体ではないとはいえ、自己紹介はもちろんありますし、先生の発言も細かいところは分からないし、それなりに少しつらい思いをします。
でも、なんとかワークショップをまっとうします。
そうすれば、もう、英語の必要性を痛感して本気でやろうという気持ちになっていますから、帰国して自然に英語の勉強を始めますよ。

1.アメリカンイングリッシュのあまり高度でない英文を録音したCD/MD/テープを日常的に聴いて日本語とまったく違う音に耳を鳴らすこと。

2.元気です。落ち込んでいます。おなかいっぱいです。感情に振り回されています。気持ちが弱くなっています。ここいいですか(食堂で座るとき)。一緒に帰りましょう。。。。
など、からだと心のことを表す基本文を、英語で生活して自分が必要と思う数だけ、英文を自分で作って(分かる人にチェックしてもらってから)暗記する。

これをやっていけば、ワークスカラー、英語が苦手だと思っている日本人でも、大丈夫じゃないかな。
あと、英和辞典・和英辞典を持ってね。

中学・高校でまがりなりに英語習ったんですから。
中学の英語リーダーのテキストの例文など、暗記しておくと、いざ、自分がエサレンで英語を言ったり書いたりするときに、語順が分かって役に立ちます。

つい、細かいことを書いてしまいましたが、これも、英語の世界のエサレン生活を、ぜひ、体験してもらいたいからです。日本にいては経験できない、新しく、また深くひろい体験が待っていますよ!

それから、ワークスカラー生活は、世界1の英会話学校でした!

コメント(3)

ワークスカラーの認定プラクティショナーコースを受けようかと思っている所です。
現在東南アジア在住なので、日本に二度帰国し講習を受けて、さらに米国エサレンへ講習へ、と3度も移動することを考えると、通常の資格コースの料金に加え、かなりの移動費、宿泊費がかかるので、それなら直接米国エサレンで集中的にやったほうがいいかな? と、思っているのですがイマイチ決めかねています。

海外にいるので英語はほどほどは使って生活しているものの、解剖学や講習を受けるとなると英語でついていけるのかな?理解が追いつくかしら、、、と少し不安です。

ワークスカラーでこれ試した方いらっしゃいますか?
その場合、ご自身の経験でどう思われましたか?
参考までにご意見伺えると嬉しいです。
初めまして、花見と申します。
ワークスカラーについて質問があります。
どこのトピックが適切かわからなかったので こちらに書き込ませて頂きました。

エサレンには四年前にツアーで十日ほど滞在しました
とても素晴らしい体験で、忘れられず
いつかワークスカラーに行きたいと思っていました。
行きたい、という気持ちがたまらず熟し
来年の三月にワークスカラーに行きたいと目処を立てています。

ワークスカラーを体験した方がいらっしゃいましたらお伺いしたいのですが、
英語力はどの程度ならテストをパスできるのでしょうか?
(英語力を確認するテストがあると聞きました)

私は観光が独りで出来る程度、日常会話はかなりたどたどしいです。
子供のように下手ですが、英語に対して物怖じは少ない方です。

また、費用は一月滞在するとして、900ドル以外にどの程度用意できれば良いでしょうか?

直にエサレンにも電話して聞いてみる予定です(伝わるかかなり心配です…)

ワークスカラーの体験など、他にも何か情報がありましたら
シェアして頂けたら、微々たるものでも助かります。

読んでいただき ありがとうございました。
よろしくお願いいたします。

わたしも山川さんのブログでみて、憧れて3年前にワークスカラーを5週間体験しました。ゲシュタルト心理学だったので、けっこうハードでしたが、本当に貴重な体験でした。とても楽しかったです。

同じときにマッサージにも日本人が来られてました。英語わかんなくて、大変といいながら2ヶ月も頑張ってました。行ってしまえば、なんとでもなりますよ。

でも英語が得意じゃない人は、仕事をキャビンかガーデンにしておくといいですよ。
キッチンは時間のリミットがあって、殺気だってることもあるので、言葉ができないと
けっこうストレスになるみたいです。

キャビンは風呂掃除とお部屋の掃除、洗濯物たたみです。 おふろ掃除は雄大な太平洋を眺めながら、のんびりできるし、きれいになった一番風呂に入れるし、素敵です。
仕事場所も移動が多いので、気分も変わります。

費用は衣食住部分は何もいりません。
食事はたっぷりあるし、24時間ドリンク、おいしいパンやフルーツもただ。
ランドリーにはいらなくなった服などもおいてあって、けっこういいものもある。

マッサージを受けたり、本を買ったり、たまに友人と外出のときにお小遣いがあればいいくらい。(ちなみにマッサージも半額でうけれます。マッサージのワークショップがあったら、参加者に練習用にただでやってもらえることもある)オフィスではカードが使えるので、現金はエサレンではほとんど不要です。

英語のテストなんてなかったけど、、。最初に送る文書の英語をしっかり書いておけば大丈夫じゃないかな。私にはかかってこなかったけど、前述の日本人には、事前に英語大丈夫か?という電話が担当のマリーアンからあったらしいです。でも頑張りますとしどろもどろで応えたらOKだったと言ってました。
ワークスカラーも重要な労働力だから、日常会話がOKだったらいいと思いますよ。

寒くなると、またエサレンに行きたくなります。
みなさん、楽しんできてください。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

エサレンを学ぶ 更新情報

エサレンを学ぶのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング