ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

教員免許ホルダーコミュの教員免許更新制は?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=59638&media_id=2
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/column/syasetu/20060612/20060612_001.shtml

上記からニュース記事を抜粋

-----------------------------------------------------------

<中教審>教員免許更新制の導入柱に答申まとめる
(毎日新聞 - 07月11日 19:40)
 中央教育審議会(鳥居泰彦会長)は11日、教員免許更新制の導入を柱とした答申「今後の教員養成・免許制度の在り方について」をまとめ、小坂憲次文部科学相に提出した。文科省は教員免許法改正案の来年の通常国会への提出などを通じて制度改正を進める方針。

 答申は、生涯有効だった教員免許の有効期限を10年間とし、期限切れ前の2年間に最低30時間の講習を義務付けた。ただ、勤務実績などで講習が免除になったり、期限切れ後も受講で再取得が可能とするなど、柔軟な運用を示唆した内容になっている。

教育現場では、指導力不足で学級崩壊を招いたり、わいせつ行為などを引き起こす教員が相次ぎ、教員の適格性が大きな問題となっている。

 そんな現場の危機感が、教員免許の更新制導入を促す背景にあるのだろう。

 確かに、いじめや不登校、校内暴力など学校を取り巻く状況は深刻化し、子どもの学力や体力、気力の低下も指摘されている。教員がこうした激しい変化に対応して自らの職責を果たしていくためには、定期的に資質能力を高めることが求められる。


-----------------------------------------------------------

この改革について、日記に書かれた方も多いのではないのでしょうか。
皆様はどう考えますか?

コメント(21)

不要ですね。猥褻行為を誘発する教員等少数なので徒に世論を騒がすのは如何かと存じます。

因みに私は教員免許ってのは単なる入口に過ぎない物との認識で居ります。なので、其処から先の可能性って奴も視野に入れて居ります。なので更新制には全面的に反対です。

其れに今度の案も何か手緩いですしね…

下手に弄らずに付け加える形にすれば万事円滑に運ぶ様に思います。
運転免許の更新みたいに映画を観て終わりっていうんならやるだけ無駄ですね。
 むしろ、教科を教える能力が不十分な教員にこそ、講習が必要では?取ってしまった方を、今更呼び出して更新の講習をやることにあまり意味を感じられないですね。
1年でクラス持たされる人とか居るらしいですよ。そりゃノイローゼに成りますって。せめて3年は猶予期間てのが欲しいですよね…猶予期間に色々腕を上げる可く修行するンですよ。
私も全く無駄だと思います。

バニラみるくさんがおっしゃっている通り、運転免許の更新と同じです。更新制度を作ることによって、免許保持者の資質が向上するとは思えません。

私が思うのは、更新制度を作ることによって、文部省の天下り団体ができて、その関連団体が儲かる、という仕組みを、文部省が作りたいだけなんじゃないでしょうか。

運転免許の更新だって、あの制度があるからだけのために、かなり警察の外郭団体(天下り団体)が儲かっています。運転免許の更新期間を伸ばしたことについても(いつだったか、3年から5年に変わりましたよね)、外郭団体の儲けが減るから、という理由で(もちろん表向きの理由にはなっていませんが)、警察当局が反対した、という経緯もありますし。
他にも書きましたが民間登用との整合性が気になります。結構現職は自腹で山のように研修に出ているのでその分の単位を考慮してほしいです。
●5: yojiroさん

基本的に教育に営利を持ち込むのが間違いの元だと思います。
なんか一気にコメントが増えてますね。

私自身の発言をちょっと訂正。

実際は、免許更新の講習は教育学部が行うようですので、文部省の天下り団体を増やすというより、教員養成系教育学部の仕事を作ることが目的のようですね。

実際、少子化の影響で教育学部の学生定員は減り、ゼロ免課程なんかを作って定員維持に努めていますが、それでも限界は来ているので、今度は教員の再教育という名目で、教育学部の組織維持を図るのが真相のようです。

教員免許更新制の話が、教職大学院設置とセットで出てきている所からも、教員養成系教育学部の組織維持・肥大化が主目的であることが見て取れるでしょう。
全く無駄です。

更新制度を全面から否定はしませんが、今回の内容においては意味が見出せません。

現在教員の事件が多発しているのは、免許持ってる人間が問題ではなく、現職教師の問題。
採用時と、採用してからの問題だと思います。

私にニッキにも書いたのですが、教員免許をとったことないマイミクさんが「更新制度は当たり前だ」って結構きついコメント入れてくるんですよね・・・(凹)そりゃおまえ、免許すら持って無いやつが言うなよと・・・。
更新制度導入したから何が変わるんだよと。
皆さんがおっしゃられるように、まさに車の免許と同じで事故(事件)は減らない。問題解決にはならないと思うのですが。

あ、予断ですが、独りだけ、「教員採用する時その人間のレンタルビデオ履歴とネット履歴の提出義務を課しては?」という絶妙なコメントを残した人間がいました(笑)
教職免状を運転免許と一緒にしないで欲しいですね。
いくらペーパー教師だと言われたって、その当時は
教育に情熱を持って、それなりに苦労して取得したんだから。

安易な更新制には絶対反対!
●11: homareさん

運転免許にしろ更新制にするのは不要ってのが私の持論です。基本的に体技ってのは忘れない物なので…独仏は終身制ですしね…
教員を更新制にするなら医療系の国家資格をはじめ、資格を全て更新制にしないと不公平だよね。
更新制の是非はともかく研修には行かなくちゃと土日返上の日々です。
反対派がここまで多いとは正直驚きました。更新制度は常に新しい情報を得、真面目に教鞭を取っておられる方には全く不必要なものですが、残念ながらそうではない先生方もいらっしゃいます。不適格教員に対する世間の目が厳しくなっている昨今、抜本的な改革が必要なのでしょう。あくまでこれは答申ですから今後どうなるかは分かりませんが。

医師などの国家資格と比較されている方もおられますが、保険医に認定されるには一定の研修、学会への加入がほぼ義務付けられており、常に新しい知識や技術を習得できる環境にあります。また国家資格は業務または名称独占資格であり、教員免許とは性格を異にします。もちろん日本医師会など勢力の強い団体がバックボーンにあるため、政府もなかなか手を出せないという実情もありますが。

特に知識や技術の獲得が頻繁に必要な特別支援教育に関わる者としては、免許の更新制度は大歓迎です。特別支援教育は不適格教員が廻されやすい場でもありますし、これを機に、盲・聾・養護学校や障害児学級、通級指導教室が、不適格教員救援の場ではなく障害のある子どもたちへの本当の意味での支援の場になることを願っています。
色々な方のニュース日記を拝見したときは、ここまでハッキリと書かれていなかった方が多かったので、少々驚いています。

私的ですが、内容的には反対ではありません。免状所持者として、常に勉強に励まなければならないし、教育は同じ手法は半永久的には活用できないと思います。時代や年代により、大きく変えることも必要だと考えれば、賛成できるところもあります。

しかし、このシステムは教師の不祥事の減少を目標として導入されましたが、不祥事を起こすような人をガンガン採用している国の責任はどこへいったのでしょうか?教員として通用する人間を更に採用する方法は何であろうか、と考えないのは何故なのでしょうか?今の教員採用の方法に大きい改革をもたらした方が良いと考えているのは私だけでしょうか?
国は自らにある落ち度を全く見ていない。直そう、という気は欠片も感じ取れません。

研修を掛けるのはもちろん大切な事です。しかし、上述した意味で本システムを導入するとしたら、採用側が適切な採用方法を取るべき手段の研修を導入すべきだと考えます。簡単に体罰を課せたり、わいせつを働く教師は、教師以前に人としてモラルが欠落しており、教員以前に人として既に終っています。教師として生徒に教育指導を全うする事はどう考えても無理です。そんな人がどうして教師に就く事が出来たのか、採用側はどこを見込んで教師にさせたのか、非常に理解に苦しみます。

採用側は点数だけとかじゃなくて、もっと色々な観点から見て判断して、教育者として本当に妥当な人間であるか、を見極める採用側の技術の方を伸ばす事が重要なのでは?と疑問が尽きません。全て教員の所為にするのではなく、各教育委員会の採用基準の見直しをする事も十分必要であることを提唱したいですね。

更新制度自体は反対ではありません。しかし、これが教員の不祥事削減目的だけでの発案だとしたら、反対です。
現在教師やっている人の技量を何らかの形で維持する必要性はあると思います。
 ただ、使っていないにせよ苦労して学生時代に取った免許が座して無効になるのはどんな正当な理屈があっても嫌です。
 危険物取扱者資格の場合みたいに、資格自体は終身免許で業務に従事する場合2年に一度講習受講義務とすればいいと思います。
 
●18: 急行志摩さん

>危険物取扱者資格の場合みたいに、資格自体は終身免許で業務に従事する場合2年に一度講習受講義務とすればいいと思います。

私の存念と全く同じです。少なくとも免許を職に使ってない人に関しては、裏を返せば抑の危険性が薄いので取り上げる必要は無いと思います。別に装飾品でも良いと思いますけどねェ…資格マニアの私としてはwww…

ログインすると、残り5件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

教員免許ホルダー 更新情報

教員免許ホルダーのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング