ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

海野宿コミュの(7)海野宿と御蚕様(おかいこさま)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 
 矢島行康は、天保7年(1837)1月2日海野村に矢島五兵衛の長男として生れ、幼少から学問が好きで、16才の時に上田の国学者成沢寛経の門下に入り、その後江戸に出て平田鉄胤(平田篤胤の養子)の門に入り国学を学びました。
 
 行康は尊王家といわれた高山彦九郎を欽慕(きんぼ)する念厚く、安政元年(1854、このころ横浜開港にともない生糸・製糸等の輸出が始まる)19才の頃から、その遺墨遺品の蒐集(しゅうしゅう)につとめること30余年、その他に蒲生君平・林子平等の遺墨の蒐集にもつくしました。
 
 明治6年9月に、1年10ケ月振りに、岩倉具視は欧米より巡遊して帰りました。
岩倉の主張は、その文物制度・武備等、国力の盛んなるに驚き、我が国も国力の充実に努めなければ列国に肩を並べることができないことを深く悟り(さとり)ます。
矢島行康は、岩倉帰国の翌年の明治7年に岩倉邸を訪ねて、西洋諸国の事情を聞き、彼の富国産業政策に共鳴して、国家のために養蚕業を盛んにし、大いに生糸の輸出を増大して国力の充実を図らねばならないと心を新たにし、養蚕業の発展をはかり、蚕種の製造に力を注いだのであります。
 
 そのために行康は施設を整え第1の蚕室から第4の蚕室までにおよぶ蚕室を建立し、その中で第1の蚕室は明治7年の建築で、この地方の蚕室の先駆をなしております。第3・第4の蚕室は明治20年(1887)に至って完成しました。
行康の養蚕については、彼の養蚕は治国の大業という高い見地に立って、その事業を経営しました。
 
 明治11年8月30日に明治天皇の北国御巡幸の一行は、岩倉具視右大臣を筆頭に政府の高官など総勢790人が、皇居を出発され碓氷の険を超え信濃路に入り、9月6日は追分、9月7日は田中の小田中邸で天皇御休息中、岩倉具視右大臣をはじめ役人が一足先に行康宅を訪ねております。
明治親政の元勲岩倉を迎えるので、矢島行康宅は長野県知事以下県の役人及び岩倉具視の一行などで大変な賑わいだったという。
高山彦九郎関係の遺品・遺墨などに思いを寄せられ、更には信濃の民情や産業等にも及んだと推察されるところであります。その後行康は岩倉邸を訪ねては、論談しています。
 
 矢島行康は明治22年7月9日に麻布の三条実美邸を訪ね、蚕種のことを見に来るように要請されたり、明治24年8月24日には農務大臣陸奥宗光の官邸を訪ねて、「蚕業御参考書」という意見書を提出しました。
かくのごとく行康は本海野をはじめ、この地方の養蚕・蚕種の振興に大きく貢献し、繭の生産で長野県は第1位となってきました。
特に種屋が多い本海野は総欅造りの屋敷を建られたり、城郭を思わせるような鯱瓦(しゃちかわら)をのせた屋敷などが造られて、実に活況を呈して来たといいます。

行康は、明治28年2月22日に享年60才にて亡くなりました。

その後、昭和19年(1944)に永野修身元帥が、24年には貞明皇后が、この地域の養蚕奨励のために訪れております。当地域の養蚕・蚕種業は、先駆けの矢島行康により明治・大正・昭和の時代へと著しい発展をいたしました。

 
 また、明治18年直江津から上田まで鉄道の工事が始まってきておりました。
上田・軽井沢間の停車場予定地は、宿場として繁栄していた海野宿のすぐ北側に設置する計画で進められていたところであったが、当時の海野近在は蚕種業が隆盛を極めており、「火車が通れば、その煙で桑が侵され蚕に害になる」と鉄道省役人の宿泊している宿へ鍬や鎌等の農機具を持って押しかけ、猛反対の運動を起こしたため、いかしたくなく第2候補地の田中に設置することに決まり、明治21年12月1日開業しました。
 
 もしも、海野の宿場内に駅が開業していたら、海野-依田川沿いに丸子-鹿教湯-保福寺峠-松本-木曽谷-中津川-大垣に接し、京都に至るまでが予定されておりました。
これまた、鉄道省の役人が調査・測量のために宿泊していた鹿教湯の斉藤旅館に煙害で桑がやられ、養蚕ができなくなると地元民が押しかけ猛反対したことや、工事の難易・営業経費などの面で比較検討された結果、ルートを姨捨経由の現在の篠ノ井線に決定されました。今でも、その時の三才山峠経由の測量道が鹿教湯に、その面影が残っております。
この海野宿駅が実現されていたら、もしかしたら上田駅以上に発展し、昔をしのばせる現在の海野宿は残らなかったかもしれません。
 

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

海野宿 更新情報

海野宿のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング