ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

マイケル・ヘッジズコミュのSoundcraft Ui12 ミキサー ヘッジスサウンドを今の技術で

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
Soundcraft Ui12:
http://proaudiosales.hibino.co.jp/soundcraft/3634.html

これは、寺崎誠さんが南澤大介さんの著書『ザ・マスターズ・オブ・アコースティック・ギター マイケル・ヘッジス アコースティック・ギターの革新者』(リットーミュージック、2017年)の中で、ヘッジスサウンドを今の技術で表現するために使うことを提案している、デジタルミキサーですね(22ページ目を参照)。

あのレキシコンのリバーブなど、様々なエフェクトを内蔵。
リモートコントロールもできるんだとか。

演奏者とミキサーのオペレーターと分業するだけではなく、演奏者が自ら運んで、自ら操作して使うことも想定しているようです。

重さ2.3kg。

ただ、このミキサーの使い方に習熟するのは、私のようにミキサーに詳しくないアマチュアの演奏者には、ちょっと大変そう。

Soundcraft Ui Series Tutorial Videos
https://www.youtube.com/playlist?list=PLvVfpRl80EqJM-Gisl4WgqSD3rf0MStB9

Ui12に関する、ある方のレビューです:
http://otoaji.hatenablog.jp/entry/2018/02/16/012324

どなたかお使いの方、コメントをどうぞ。

ただ、Ui12の内蔵エフェクトでコーラスの後にリバーブをつなぐことはできないので、Ui12の前に、マグネティック・ピックアップの方だけに、外部のコーラス(TC ELECTRONICのSCFとか)をつなぐ必要があります。さらに、その前にコンプレッサーとかEQとかをつなぐとなると、機材を数珠つなぎで直列につなぐことになってしまいますが。

TC ELECTRONICだと、PLETHORAX5とか:
https://www.kikutani.co.jp/itemlist/28187/
(接続順は、アンチフィードバック →ノイズリダクション→コンプレッサー→EQ→コーラス)

アンチフィードバックとノイズリダクションは、外部のコンパクトマルチエフェクターをPLETHORAX5のINSERTにセンドリターン(例えば、ZOOMのA1FOURとか)
https://zoomcorp.com/ja/jp/multi-effects/acoustic/A1-FOUR-A1X-FOUR/





コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

マイケル・ヘッジズ 更新情報

マイケル・ヘッジズのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング