ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

カナダの歴史と政治コミュのカナダ最高裁が安楽死を容認、21年前の判決覆す

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 連邦最高裁は2月6日、治療法がなく苦しんでいる成人の患者について、医師の幇助による安楽死を認める判決を下すとともに、連邦政府と州政府に12か月以内の法制化を命じた。脊柱管狭窄症を患ったケイ・カーターさん(2010年スイスで安楽死)の遺族と、筋萎縮性側索硬化症(ALS/ルー・ゲーリック病ともいう)を患ったグロリア・テイラーさん(2012年病死)の遺族およびブリティッシュコロンビア市民自由協会が提訴していた。

 ALSを患い余命2年と宣告されたスー・ロドリゲスさんは、医師に致死性の薬物を用意してもらい、自分で注射できる力が残っている間に自殺したいとして、1992年自殺幇助を認める訴えを起こした。だが刑法第224条(b)は「人を幇助して自殺させた者は、14年以下の拘禁刑に処す」と規定しており、連邦最高裁は翌年、訴えを5対4で退けた。その後彼女の病状は自殺不能なまでに悪化したが、匿名の医師の幇助により1994年に安楽死した。その医師は起訴を免れた。

 連邦最高裁はこの日、9対0の全員一致で21年前の判決を覆した。
「刑法が定めた全面的禁止は、弱者の命を保護するためという理由で、重篤かつ医学的に回復不能な状態に苦しんでいる、判断力がありかつ同意のある成人が、いかに生きあるいは死ぬかという重大な決定をすることを阻止しており、行き過ぎであった。」
「刑法第224条(b)は、1982年憲法第7条が規定する『生命、自由及び身体の安全の権利』の3つの基本的人権に対する侵害であり、自由で民主的な社会において正当化できない。」
「生命の権利は、『死なない権利』に限定されるものではない。」

 ブリティッシュコロンビア市民自由協会の訴訟責任者グレイス・パスティーンさんは、喜びのコメントを発表した。
「これは人権の、そして人生の終わりに対する思いやりの勝利である。この判決が意味するものは、人生の終わりにおいて耐えられないほど苦しんでいるカナダ人には選択肢があるということである。カナダは今日、医師の幇助によって合法的に安楽死できる国のリストに加わった。現在ベルギー、ルクセンブルク、スイス、オランダ、オレゴン州、ワシントン州、ニューメキシコ州、モンタナ州、バーモント州が、これを認めている。」
 スー・ロドリゲスさんを支援した、新民主党のスベンド・ロビンソン元下院議員は、こう述懐した。
「スーはきっと喜んでいるだろう。彼女は残酷な法を変えるため、勇気と尊厳をもって戦った。裁判所に行ったとき、我々はこれが長い旅の最初の一歩だと思った。まさか20年以上もかかるとは思わなかった。しかし我々は今日、ようやくここに辿り着いた。」
 カナダの価値研究所のチャールズ・マクベティ理事長は、医療の立場から懸念を表明した。
「生命は、それを殺す医師を許すにはあまりに貴い。これは、医師が誓う『依頼されても人を殺す薬を与えない』とする『ヒポクラテスの誓い』に反している。人々が生きるために戦うよりも、人生を終わらせることに同意させる圧力と戦わなければならなくなると思うのは、悲しいことだ。」
 キャンペーン・ライフ連合のジム・ヒューズ理事長は、判決を批判した。
「どんな生きざまであれ、他者を殺す法的権利を人に与えることは、決して許してはならない。この判決は、障害者・高齢者や末期的病状の患者たちが、『尊厳死』の大義の旗の下で虐待され殺されるリスクに潜在的に晒されることを意味する。これは容認できない。」
 政治改革行動協会のマーク・ペニンガ副理事は、判決が後世に与える影響について語った。
「今回の判決により、自主的な選択権は、人命それ自体より価値があることになった。これは社会的弱者にとって、破壊的な結果をもたらすだろう。」

コメント(5)

日本経済新聞
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG07H11_X00C15A2000000/
>女性2人のうち1人は外国人の安楽死を認めるスイスで死亡し、別の1人は筋萎縮の病気で死亡した。

グロリア・テイラーさんの死因は「感染症」の誤り。
 カナダは現在、6月6日の夕刻である。連邦最高裁は2015年2月6日、医師の幇助による安楽死を禁止した刑法を違憲と判断して、1年以内の法制化を要請し、後に期限を6月6日に延長した。だがC-14号法案は、「エルボーゲート事件」など野党の妨害や首相のサミット出席などにより滞り、下院を5月31日にようやく通過し上院に送付されたばかりであり、期限内の成立は絶望視されている。
 ジェーン・フィルポット厚生大臣は先週、「我々は、6月6日の最終期限に間に合わない危機にさらされている」と述べ、すみやかな法案成立を要請した。だが法案は、期限内の成立を急いだせいか、下院では十分審議されず、修正案も出されなかった。しかし上院では「法案は憲法に則っていない」、「苦しんではいるが病状が終末期でない人々が除外されている」、「安楽死にはより厳格な基準が必要だ」、「安楽死幇助を望まない医師への保護が盛り込まれていない」などの異論が噴出し、すみやかな可決は望むべくもない。
 「無所属自由党」のジム・カウアン上院幹事長は、今こそ上院の必要性をアピールするときであり、遅延戦術や議事妨害はせずまじめに取り組むと語った。
「もしも我々が、政府が6日までの成立を望んでいるから、ただ可決して通過させればいいのだと言うなら、人々は何のために上院があるのだと言うだろう。我々は我々の仕事をする必要がある。」

 法案は、上院の憲法問題委員会で審議された。だが委員の内わけは保守党7、無所属自由党4、無所属1となっており、下院を通過した法案をただ通過させるだけの無意味な存在と考えられている上院には珍しく、激しい議論を巻き起こした。さらに本会議は、保守党42、無所属自由党21、無所属23、欠員19(定数105)という構成になっており、各党が「良心の問題」だとして党議拘束をかけていないことから、結果は予想ができない。自由党は2014年1月、幹部会から全ての上院議員を除名し無所属としたから、ピーター・ハーダー上院院内総務を別にすれば自由党政権とはつながりがない。さらにこのとき、数名の保守党上院議員が離党し無所属となっている。
 法案は、理論的には今週上院を通過し成立できるが、修正案が可決された場合は、下院に再送付される。上院は内閣不信任と予算関連法案を取り扱わないことを別にすれば、建前上は下院と同等の権限を有することになっているものの、実際には下院の決議を覆すことは稀で、ここ70年間でわずか8度しかない。下院への再送付は2012年以降はなく、2009年の例では、下院は修正に単に同意しただけだった。下院が上院の修正に同意しない場合は、両院協議会で協議されることになるが、1940年代を最後に行われていない。ここでも合意されない場合、イギリス慣習法を受け継いだカナダには行き詰まりを打開する規定がない。イギリスでは、両院が合意に達するまで法案が各院を何度も出たり戻ったりすることになるが、カナダにはその前例もない。
 カウアン上院幹事長は、C-14号法案には瑕疵があると考えており、悪法を作るより法がない方がましだという信念に基づき、政府が期限内成立を要請しているにもかかわらず、十分な審議と修正が必要と確信している。
「法案が修正されないかぎり、私は賛成票を投じない。」

 法案が期限内に成立しなければ、終末期医療にたずさわる医師たちは、7日以降は禁止も合法化もされていないグレーゾーンに突入する。治療法がなく苦痛にあえいでいる終末期の患者から、安楽死幇助を求められたらどうするのかという難問を突きつけられることになりかねない。だがトロントのマイケル・ガロン病院に勤めるケビン・ワーケンティン医師は、終末期医療に14年間従事して、安楽死幇助を求められたことは5回しかなかったと語り、安楽死幇助を求める患者が7日以降に殺到するわけではないだろうと予測した。
 安楽死幇助法案(C-14号法案)は、裁判所が要求した6月6日の期限をすでに過ぎたが、先週上院で可決されず、死が予期される患者に限定した条項を削除するなどの修正を加え、14日か15日に下院に返付される。
 下院が上院の修正の全てを承認すれば法案は成立するが、下院が修正の一部を承認しなければ法案は再び上院に送付される。衆議院の優越が明記されている日本と異なり、カナダでは行き詰まりを打開する規定がないため、理論上は、両院が合意するまでいつまでも法案が両院を行き来するピンポンゲームが続くことがありえる。

 期限に間に合わせるため、下院で十分な審議もせず法案を急いで通過させたトルドー首相は、「選挙されない上院は、選挙された下院に従うべきだ」と言うが、事態を甘く見すぎたかもしれない。それでも上院議員たちの中には、終わりのないピンポンゲームにけりをつけるため、この次は下院の決議を尊重しようという動きが見られる。
 無所属自由党のグラント・ミッチェル上院議員は次のように述べ、下院へ歩み寄る意向を示唆した。
「これから何が起こるのか我々には正確にわかっているわけではないが、我々にわかっていることは、上院議員は選ばれていないが下院議員は選ばれているという事実である。」
 無所属自由党のモビナ・ジャッファー上院議員も、下院に敵対するつもりはないと弁明した。
「私はこれを、上院と下院の戦いだとは考えていない。我々は国民のため、ともに働こうと考えている。」
 彼女は、下院は上院の修正を全て却下するとは予想していない。
「私は、非常に思慮深い議論が起こると見ている。」
 無所属自由党のジョゼフ・デイ上院議員は、上院が下院に法案を二度以上返付した最後の例として、2006年の連邦責任法を挙げた。それは当初150個所の修正を受け、そのうち七・八十個所についての同意を得た。
「それには時間がかかる。そこで妥協が必要になる。そこでは、常に。」
 保守党のクロード・カリニャン上院幹事長は、修正された法案が下院にメッセージを送ると述べた。
「私は、下院に送るメッセージは非常に明白だと考える。」

 上院と下院が修正について合意に達しない場合、滅多に召集されることのない両院協議会に持ち込まれることがある。上下両院はこれまで非公式に談合することを好まなかったので、それは1947年以降召集されなかった。
 カナダ上院は6月17日、安楽死幇助を合法化する法案(C-14号法案)を44対28の賛成多数で可決した。法案はその2時間後、総督の勅裁を得て成立した。
 上院は15日、対象を終末期の患者に限定した条項を削除する修正を64対12(棄権1)で可決し、法案を下院に返付したが、下院は16日にこの修正を拒否し、法案を再び上院に送付していた。上院では、下院を納得させることが難しい現状では、再度修正し下院に返付しても同意を得ることが難しく、完全に廃案にするよりは法の規定がある方がましだという考えが支配的となり、政府案の受け入れに動いた。上院議員の中には、安楽死幇助自体に反対の者や、またより厳格な基準を求めた者もいたが、安楽死幇助の規定がないよりはましだと考え、賛成票を投じた。かくして、対象を「回復の見込みがなく死が予見される状態にあり」かつ「病状が終末期にある」人に限るという条項は、維持された。

 2015年2月6日の「カーター判決」により、安楽死幇助の禁止が違憲であり、1年以内の法制化を要求された。2016年2月6日、最高裁は法制化にさらに4か月の猶予を与えたが、その時点では病状が終末期にない患者にも医師に幇助され安楽死する権利があったと考えられている。だがトルドー政権が上程したC-14号法案は、同意のある成人のみに、不可逆的悪化の段階にあり、死が合理的に予見できる場合にかなり制限されていた。
 無所属のアンドレ・プラット上院議員は、成立した法案には重大な欠陥があると語った。
「病状が終末期になく、かつひどく苦しんでいる患者たちから医師に幇助され死ぬ権利を政府が奪ったことは、重大かつ残酷な誤りであると、私は確信する。だがおそらくそう遠くない将来、裁判所がその誤りを正し、政府はその誤りについて国民に弁明することになるだろう。我々上院は、政府にその誤りを警告でき、いい仕事をしたと思っている。」
 無所属自由党のセルジュ・ジョワイヤル上院議員も、終末期でない患者を除外する条文に異を唱え、安楽死幇助法案の合憲性について連邦政府が裁判所に諮問することを盛り込んだ修正案を作成したが、受け入れられなかった。彼は、終末期の患者に限定した条文が削除されずに成立したら、連邦政府を告訴するとまで語った。彼は自由党下院議員だった1976年、英語だけが航空交通管制官に使用される規則に異を唱え、裁判に訴えて勝訴した過去がある。彼は今後、裁判所に諮問することを州政府に求めると語った。
 無所属自由党のテリー・マーサー上院議員も、連邦政府が最高裁に諮問しないなら、絶望的な病状にある患者は、医師に幇助され安楽死する権利があるかどうかを裁判所に求めることで「地獄(筆者注※“hell”はswearwordにあたり、滅多に口にしない)を通り抜ける」ことになり、破産へと向かうことになるだろうと警告した。
 保守党のクロード・カリニャン上院幹事長も、苦痛でひどく苦しんでいる患者に長期間かつ高額の法廷闘争を強いることは「人道に反している」と批判した。
「明らかに、この法案には問題がある。」

 だがジョディ・ウィルソン=レイボールド法務大臣は、法案を最高裁に諮問することを頑なに拒否した。そして16日にジェーン・フィルポット厚生大臣との共同声明において、C-14号法案の合憲性を強調した。
「法案は、医師に幇助され死ぬことを希望する人々の権利と、社会的弱者を保護することの適切なバランスが保たれている。」

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

カナダの歴史と政治 更新情報

カナダの歴史と政治のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。