ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

カナダの歴史と政治コミュのカナダ史ってつまらない?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
2ちゃんねる世界史板の某スレです。

1 名前: 世界@名無史さん 投稿日: 02/03/07 12:03
G7のくせに存在感なくねぇか?

2 名前: 世界@名無史さん 投稿日: 02/03/07 12:06
イギリスの精神的植民地だから。

3 名前: 世界@名無史さん 投稿日: 02/03/07 12:26
カナダは自国を中心に全面戦争でもすりゃ存在感アップ。

4 名前: 世界@名無史さん 投稿日: 02/03/07 12:31
新沼謙治って、本名はニーヌ・マッケンジーといってカナダ人なんだってね。

5 名前: 世界@名無史さん 投稿日: 02/03/07 13:47
互いに横の州とのつながりは疎く、
国境を越えた縦のつながりは盛ん。
普段はアメリカの延長ってかんじ

6 名前: 世界@名無史さん 投稿日: 02/03/07 14:52
私のカナダのイメージ。
葉っぱのマークの国旗、だだっ広い冷帯森林、イヌイット、サケ、マス、クマ、「赤毛のアン」、「キン肉マン」のカナディアンマン、「Gガンダム」のランバーガンダム

7 名前: 世界@名無史さん 投稿日: 02/03/07 14:54
アメリカがいざと言う時は、カナダを併合するだろうな。
あの国土を保持しながら、バックアップ用の国家まで保持。
最強っス。

9 名前: 世界@名無史さん 投稿日: 02/03/08 16:06

オーストラリアやニュージーランドも、それほど存在感があるとは思えないが?
まあ、G7には入ってないか。
独自の文化というものがあまりなさそう。

10 名前: 世界@名無史さん 投稿日: 02/03/08 18:16
カナダって人口三千万人ぐらいだっけ?
オーストラリアも二千万人ぐらいしかいなかったような。
単純に考えると日本国民全員がカナダかオーストラリアに
移り住んで、どっちかの国民全員が日本に移った方が
人口密度からしたらバランスがとれるな。

12 名前: 世界@名無史さん 投稿日: 02/03/08 22:07
メルカトル図法にだまされるな。
確かに世界で3番目にでかい国だが、高緯度になるほど歪むメルカトル図法により実際より大きな国に見える。

13 名前: 世界@名無史さん 投稿日: 02/03/08 23:03
アメリカとの国境線にしか人が住んでませんが、何か?

14 名前: 世界@名無史さん 投稿日: 02/03/08 23:27
もうアメリカでいいのでは?
合併でいい。

15 名前: 世界@名無史さん 投稿日: 02/03/08 23:29
ケベックだけ独立して、後はアメリカにしよう。

16 名前: 世界@名無史さん 投稿日: 02/03/08 23:34
そもそも、なんでG7なの?

17 名前: 世界@名無史さん 投稿日: 02/03/08 23:37
アメリカのおまけ。グリコのキャラメルみたいなもの。

18 名前: 世界@名無史さん 投稿日: 02/03/08 23:43
よーし決定。
これからはアメリカ合衆国カナダ州とケベック共和国(首都モントリオール)に決定。以上」

22 名前: こんな感じ 投稿日: 02/03/09 01:41
          GNP    GDP
かなだ     614,003    20,140
あめりか  8,879,500    31,910
にほん   4,054,545    32,030
どいつ   2,103,804    25,620
いぎりす  1,403,844    23,590
ふらんす  1,453,211    24,170
いたりあ  1,162,911    20,170

23 名前: 世界@名無史さん 投稿日: 02/03/09 02:00
>>22
だめじゃんカナダ

24 名前: 世界@名無史さん 投稿日: 02/03/09 02:01
G7、カナダの代わりにオーストラリアでも入れたほうがいいんじゃない?

25 名前: 世界@名無史さん 投稿日: 02/03/09 02:06
存在感がない上にスレでは叩かれる……カナダ、哀れ。

26 名前: 世界@名無史さん 投稿日: 02/03/09 02:16
埼玉みたいなもの

28 名前: 世界@名無史さん 投稿日: 02/03/09 02:27
すると千葉はプエルトリコか。

29 名前: 世界@名無史さん 投稿日: 02/03/09 02:35
アメリカとカナダ、日本と韓国
大国の隣国はどうしても存在感が薄くなってしまうね

30 名前: 世界@名無史さん 投稿日: 02/03/09 02:37
カナダと言えば何?思いつかん

31 名前: こんな感じ 投稿日: 02/03/09 02:41
メープル・シロップしか思いつかない。
カナダ人は自国に大した歴史がないから、劣等コンプレックスを持ってるらしい。

33 名前: 世界@名無史さん 投稿日: 02/03/09 05:11
>>31
たしかにお隣さんにくらべると、だらだら歴史刻んできたってかんじ。

34 名前: 世界@名無史さん 投稿日: 02/03/09 05:32
シンプソンズでホーマーにリトルアメリカって呼ばれてたよ。


35 名前: 世界@名無史さん 投稿日: 02/03/09 06:09
America juniorだろ

36 名前: 世界@名無史さん 投稿日: 02/03/09 06:17
そもそもカナダはどういういきさつでG7に入ったの?

37 名前: 現代史 投稿日: 02/03/09 07:11
経済サミットには欧州からは英仏独だけ呼ばれるはずだったが、イタリアがごねたので入れざるを得なくなった。
しかしそうすると参加国の中で欧州勢が多くなりすぎるので、アメリカはパシリのカナダを入れてバランスをとろうとしたんだよ。

38 名前: 世界@名無史さん 投稿日: 02/03/09 09:44
次入るのはどこだろうね
カナダ抜けたりすんのかな

39 名前: 世界@名無史さん 投稿日: 02/03/09 14:58
カナダの小中学生って楽でいいね。国史、覚えること殆どないじゃん。

40 名前: 世界@名無史さん 投稿日: 02/03/09 16:00
>>39
それは違うよ
くだらないことをえんえん覚えさせられる

41 名前: 世界@名無史さん 投稿日: 02/03/09 16:23
カナダ史の専門家がいることに、驚きを禁じえません。
何が悲しくて…

42 名前: 世界@名無史さん 投稿日: 02/03/09 16:45
カナダの歴史は大したことないけど、
カナダの成立(独立)は政治家たちの大変な努力の賜物だったんだよ。
大西洋岸諸州の世論はアメリカ合衆国への加入が圧倒的多数だった。

43 名前: 世界@名無史さん 投稿日: 02/03/09 16:57
自然の豊かなカナダ!とか言ってるけど、レイク・オンタリオなんてすごくばっちい
友達が水辺で遊んでただけで膀胱炎になったもんね。
町はショボイし、フリーマーケットなんて日本の粗大ゴミを売っぱらってるカンジ

44 名前: 世界@名無史さん 投稿日: 02/03/09 17:38
あいからわず叩かれまくっているカナダ(W

46 名前: 世界@名無史さん 投稿日: 02/03/10 13:18
隣で友人が「何がマイナーか、世界一の毛皮大国だ」とのたもうておりますが。

47 名前: 世界@名無史さん 投稿日: 02/03/10 13:29
ケベックは可愛い素敵な町ですよ
何故そんなにカナダを叩く

49 名前: 世界@名無史さん 投稿日: 02/03/10 14:25
>>47
世界文化遺産に指定されている歴史地区のことかな?
フランス系カナダ人は、「フランス人以上にフランス文化を意識している」
といわれますが。

50 名前: 世界@名無史さん 投稿日: 02/03/10 14:40
カナダ史は面白いと思うが?
そもそもカナダを一国家として見るのが間違い。
カナダの連邦政府と州の関係は合衆国のそれより、EU間の国家関係に近い。
カナダ連邦の歴史は平坦だけど、州間抗争は波乱万丈だよ。
もちろん連邦VS州の抗争も激しい。

51 名前: 世界@名無史さん 投稿日: 02/03/10 14:51
フランス語人口第二の都市は実はリヨンでもマルセイユでもなくモントリオール

52 名前: 世界@名無史さん 投稿日: 02/03/10 15:30
ケベック州では店の看板にフランス語表記を義務付けてる。
英語も併記してよいが、フランス語の方が大きくなくてはならない。
役人が毎日チェックして歩いてるってえから狂的でスバラシイ!

53 名前: 世界@名無史さん 投稿日: 02/03/10 16:49
バンクーバーは中国人ばっかし

54 名前: 世界@名無史さん 投稿日: 02/03/11 16:07
アメリカに対するカナダって、
ロシアに対するベラルーシみたいなものかな。

57 名前: 世界@名無史さん 投稿日: 02/03/11 21:10
カナダ人は合衆国嫌い。

59 名前: 世界@名無史さん 投稿日: 02/03/11 21:32
今のところ、カナダ史に関するレスは皆無だな。
所詮、マイナー国家。

61 名前: YP 投稿日: 02/03/11 23:38
正直、俺みたいな世界史ミーハー者には国境線がまーっすぐな国に世界史的魅力を見い出すのは困難なのかもしれない。
板橋区の高島平みたいな河川敷の新興集合団地のような印象。

62 名前: 世界@名無史さん 投稿日: 02/03/11 23:42
国境線どころか、州境も真っすぐなんだよね。
オーストラリアもだが。

63 名前: 便りが無いのは良い便り 投稿日: 02/03/12 23:10
独立以後のカナダ史上最大の歴史的事件って何なんだろう?

64 名前: 世界@名無史さん 投稿日: 02/03/12 23:12
モントリオール・オリンピックじゃないの?
白い妖精コマネチで抜いた抜いたどばどなぬいた

65 名前: 世界@名無史さん 投稿日: 02/03/12 23:23
ケベック州独立。

66 名前: 世界@名無史さん 投稿日: 02/03/12 23:25
カナダ映画って独特だよね。
「クラッシュ」とか「スゥートヒアアフター」とか「エキゾチカ」とか。
あの暗さ(といっていいのか)はなんなんだろう。

67 名前: 世界@名無史さん 投稿日: 02/03/12 23:26
>65に一票。
これを契機にカナダは大変貌を遂げましたからね。


68 名前:   投稿日: 02/03/12 23:33
五年くらい前、何でもアリだった頃の米サイト
「アンチカナダ」
http://www.anti-canada.com/
復活きぼーん。
もの凄い差別的で、「アラスカとアメリカ本土の間のカナダ、邪魔だ」的な内容。いい感じで電波漏れてました。

71 名前: YP 投稿日: 02/03/15 00:45
カナダの国旗って超ダサイと思う。 
アディダスのマークにしてしまえ。
このスレッド、中身無いけど面白いのであげてみます。

72 名前: YP 投稿日: 02/03/15 00:50
クローネンバーグの「ブルード・怒りのメタファー」は、カナダ映画で、めちゃんこ恐くて好きです。

73 名前: 世界@名無史さん 投稿日: 02/03/15 02:54
グレン・グールドも、ハーバート・ノーマンもカナダ人だぞ。

74 名前: ドキンちゃん 投稿日: 02/03/15 04:03
カナダってどこ?

75 名前: 世界@名無史さん 投稿日: 02/03/15 07:49
ふだんアメリカを意識してなさそうにふるまっているカナダ人。
たが、
「日本人の自分にはアメリカ人もカナダ人もいっしょに見えるよ〜」
などと彼らの前でウッカリ言おうものなら、彼らは
「オレたちは(アタシたちは)アメリカ人なんかとは違う! 一緒にするな!」
と顔を真っ赤にして怒り出す。
カナダ人のアメリカ人に対する複雑な優越感と劣等感をかいま見られる瞬間です。

76 名前: 世界@名無史さん 投稿日: 02/03/15 11:03
北に高い山脈もなく、北極海から平地続きって地形に
不安感を持つのは ワタシだけですか?(特に平原州)

77 名前: 世界@名無史さん 投稿日: 02/03/15 11:05
カナダがアメリカとの関係で苦労したこととかあるの?

78 名前: 世界@名無史さん 投稿日: 02/03/15 13:50
カナダ − アイスホッケー = カーリング
どこまでもしょぼい国だ。

79 名前: 世界@名無史さん 投稿日: 02/03/15 20:38
なんか英語圏の国の歴史って人気ないな。

80 名前: 世界@名無史さん 投稿日: 02/03/15 20:39
カナダ、アイスランドと仲良し

81 名前: 世界@名無史さん 投稿日: 02/03/15 20:48
>英語圏の国
必然的に植民地が多くて、しかも植民以前は未開な地だった場合が多いから。

82 名前: 世界@名無史さん 投稿日: 02/03/15 20:50
未開とか言うとたかかれるぞー(w
フランスから分捕ったのが多いよな

83 名前: 世界@名無史さん 投稿日: 02/03/16 14:38
>>75
うちの学校の英語教師(カナダ人)がそうだった。
カナダ人とわかっていても、忘れてついつい
「アメリカでは○○は○○なんですか?」
なんて質問しちゃって、そのたびに激怒。
だったらいい加減おまえらも中国人と日本人の区別つけろよ、と逆に言いたい。

84 名前: 世界@名無史さん 投稿日: 02/03/16 16:22
国家元首がエリザベス女王なんでしょ?(名目上だけだそうだが)
やっぱ終わってるよ、この国。

85 名前: 世界@名無史さん 投稿日: 02/03/16 17:47
同君連合なんですかね?

86 名前: 世界@名無史さん 投稿日: 02/03/16 18:55
ナチスドイツのイギリス本土侵攻が実現していれば、イギリス政府はカナダに移って戦争継続を行う予定だった。カナダは、世界史の表舞台に初めてのぼるチャンスを逃したな。

87 名前:     投稿日: 02/03/16 20:06
>>71
日本の日の丸とイメージが似ててなんとなく好きなんだが・・・
ヨーロッパのマネっこの国旗が多いなか
独自色を出してて(・∀・)イイ!!

88 名前: 世界@名無史さん 投稿日: 02/03/20 00:09
カナダはいいよ。鹿がやって来るそうだ。なんでも庭の芝生を狙って山からわざわざ来るそうです。

89 名前: 世界@名無史さん 投稿日: 02/03/20 00:36
バカやろー!
存在感あるよ十分にな
現実では日本の方がないんじゃよ

90 名前:高橋 投稿日: 02/04/06 22:59
ここは、カナダを知らない人がカナダをバカにするスレでしょうか?

>63
>独立以後のカナダ史上最大の歴史的事件って何なんだろう?

カナダは、イギリス本国から権限を少しずつ獲得してきたので、
独立した年月日というのは特にいつとは言えません。
独立記念日に該当する「カナダ・デー(7月1日)」は、北米の植民地に憲法が施行され、「カナダ自治領」が成立した日です。
カナダ史上最大の歴史的事件は、新興アメリカと戦った1812年戦争でしょうね。

>67
>これを契機にカナダは大変貌を遂げましたからね。

意味不明。ケベックが独立したことはありません。

>77
>カナダがアメリカとの関係で苦労したこととかあるの?

大ありです。
 独立したばかりのアメリカは、イギリスの報復を恐れていました。
そのためカナダ諸州、特に人種の違うケベックにイギリス連邦を離脱して合衆国に参加するよう誘いをかけてきました。
それに対しイギリスは人種融和政策を打ち出し、
ケベック人やインディアンの支持を受けて領土を守ろうとしたのです。
また西部諸州にも1880年までに大陸横断鉄道を完成させると約束し
(実際の完成は1885年)連邦にとどまらせました。
アメリカもカナダも互いを恐れ、戦争に勝ち残るために西部へと拡大しなければなりませんでした。
1812年戦争では、初戦でアメリカ軍がカナダの首都トロントに侵攻し国会議事堂を焼き払いますが、
カナダ軍もワシントンの大統領官邸を焼き払い、優勢のまま講和しました。

カナダ史はおもしろいですよ。インディアン同士の戦争、インディアン対フランスの戦争、フランス対イギリスの植民地戦争、カナダ対アメリカの緊張関係などが見どころです。

91 名前: 世界@名無史さん 投稿日: 02/04/06 23:02
カナダ・デーじゃなくてドミニオン・デーだろ。

92 名前: 世界@名無史さん 投稿日: 02/04/06 23:04
> 意味不明。ケベックが独立したことはありません。

意味不明。「独立運動」であって、「独立」とはどこにも書いていない。

93 名前: 世界@名無史さん 投稿日: 02/04/06 23:06
む、書いてあるな。(笑)
今後を予測したジョークと見た。(おい

94 名前: 世界@名無史さん 投稿日: 02/04/06 23:58
ケベック州のモントリオールの市長が1990頃ネイティブ・カナディアンのモホーク・インディアンの先祖のお墓にゴルフ場建設するっていって篭城して抵抗するインディアンたちをクソ寒い中水攻めにしたよな。
子供心にも後からきたくせに先に住んでた人間にあんな仕打ちはないだろうと思ったさ

95 名前: 世界@名無史さん 投稿日: 02/04/07 00:07
カナダは各方面で「それなりに」存在感のある国なんだが
隣にあるのが各方面で良くも悪くも「世界トップレベルの」アメリカ合衆国だから目立てないのでしょう・・・。

96 名前: 世界@名無史さん 投稿日: 02/04/07 00:45
カナダ出身のコメディアンがいなければアメリカのコメディはかなりおサムいものだったろう

97 名前: 世界@名無史さん 投稿日: 02/04/07 01:33
カナダの人口やGDPはカリフォルニア州や南関東3県に及びません。
中国も成長してきたから、カリフォルニアや関東地方が独立すればG8はおろかG10からも脱落。

98 名前: 世界@名無史さん 投稿日: 02/04/07 02:04
国の成り立ちの中で「戦史」って結構なウェート占めるよね。
もちろん幾つかの戦もあったんだろうし、
政治的な危機があったのは認める。
良くも悪くもカナダの存在感は「政治的」だってこと。

99 名前: 世界@名無史さん 投稿日: 02/04/07 10:02
カナダ大使館
ttp://www.canadanet.or.jp/
手前味噌なことを並べているかもしれませんが、
自国の大まかな概要を載せているので、基本的なことを
調べるには丁度良いですよ。
#大使館のHPって、結構便利です。


100 名前:高橋 投稿日: 02/04/07 10:37
>91
>カナダ・デーじゃなくてドミニオン・デーだろ。

 「ドミニオン・デー」は“The Dominion of Canada”(カナダ自治領)だったころの旧名で、
現在は「カナダ・デー」であっています。

コメント(18)

101 名前:高橋 投稿日: 02/04/07 10:39
 とりあえず、独断で選んだカナダ史10大ニュースを掲げておきます。
?1812年戦争。カナダの教科書ではアメリカに勝ったことになっている。
?エブラハム平原の戦い(1759年)。
 フランス敗れ、北米大陸の全植民地をイギリスに割譲。
 今日のケベック問題はここに起因する。
?旧憲法施行され、カナダ連邦成立(1867年)。
?国旗(メープルリーフ、1964年)・国歌(オー・カナダ、1967年)・公用語(英・仏語、1969年)の制定。
 イギリスの模倣に過ぎなかったカナダが、独自のアイデンティティを志向する。
?十月危機(1970年)。ケベック解放戦線、ラポルト労相を誘拐して殺害。
 カナダにテロは起こらないという神話が崩壊した。
?新憲法制定(1982年)。憲法改正にイギリスの同意が不要となり、完全独立を果たす。
?ピアソン外相(後の首相)、スエズ戦争に国連平和維持軍の派遣を発案し、ノーベル平和賞を受賞(1957)。
?保守党のミーエン内閣、組閣後わずか3日で不信任案可決(1926年)。
?第二次大戦により日系人、強制収容所に移送される(1942年)。
?ケベックのルサージュ首相、「静かな革命」を起こす(1960年)。
 政治の実権をカトリック教会から州政府に移行し、ケベック人アイデンティティを構築した。
[番外]トロント・ブルージェイズ、ワールドシリーズを制覇(1992年)。
 ケベック独立を問う国民投票の前日に、カナダ・ナショナリティを高揚させた。

102 名前: 世界@名無史さん 投稿日: 02/04/07 10:49
アメ公>星の数をもう幾つか増やすなんて・・・(星条旗の)デザインを考えるのが面倒じゃないか!

103 名前: 世界@名無史さん 投稿日: 02/04/07 10:54
これが10大ニュースなら、しょぼいとしか言いようがないな。
104 名前: 名なしさん 投稿日: 02/04/07 10:59
アメリカ各地を周ってからカナダへ入ると或いはすでにカナダ航空に乗った瞬間から
一気にあのアメリカ独特の雰囲気での緊張感から解放された思いをする。フーッ!
田舎の良さが肌で感じられる。
また、彼らはいつもアメリカばかりへ目が行っていて、良くも悪くも田舎モンだね。
ケベック州はもはやフランス国内みたいだ。車のナンバープレートにJe me sevienと一行目に打たれている。「戦争でフランスの恩への思い」だとか聞いたがもう少し知りたい。
天然資源に豊富に恵まれていて、経済的には安定しているだろうな。
因みに、雑誌PLAY BOYなど表紙に$2.50(?)とか表示があるが、カナダドルでも2.50で買えたように記憶しているが??(カナダドルのほうがレート安いのに)

105 名前: 世界@名無史さん 投稿日: 02/04/07 11:16
>103
そうかそうか、別に俺の感覚がおかしかったわけじゃあないんだな(わら

106 名前: 世界@名無史さん 投稿日: 02/04/07 11:21

>90すげーかなだってアメリカと戦って勝ったんだね。
当時のアメリカは糞だったんだね。

107 名前: 世界@名無史さん 投稿日: 02/04/07 11:25
>106
客観的に見ても激しくそのとーり。
世界一の大帝国英仏に比べれば。

108 名前: 名なしさん 投稿日: 02/04/07 11:25
>104
Je me sevien (仏) = I remember (英) だっけ?

109 名前: ○ 投稿日: 02/04/07 11:30
どう頑張っても世界でトップと呼ばれるような国ではないが、そういう在り方も良いんじゃないかなと思う。
別に一番じゃなくてもイイじゃん。
そこそこ不自由なく、そこそこ幸せに暮らせればさ。
日本も「アジアのリーダー」とか言って気合入れてるけど、
もうチョット肩の力抜いた方が良いんじゃないかな。

110 名前: 世界@名無史さん 投稿日: 02/04/07 15:03
今、英語圏で最も優れたSF作家の1人は、カナダのロバート・J・ソウヤーだろう。

111 名前: 世界@名無史さん 投稿日: 02/04/07 15:12
仮想戦記でも、アメリカのあおりを受けてもろともに滅びてしまう、そんな役だからねえ・・・。

112 名前: 世界@名無史さん 投稿日: 02/04/07 15:47
第一次大戦の際、日系人が選挙権を求めて義勇兵団を組んだ。約200名の日系人のうち、25%が戦死した。
かなり高いが442連隊の死傷率315%よりはましか…。
第二次大戦中の1942年8月19日、カナダ軍歩兵5000名・カナダ軍チャーチル重戦車58両・英軍コマンド2000名
がディエップへ奇襲上陸を行った。結果は1日もたたずに撤退。生還者2500名、うち重症500名。

>>111
サウスパークの映画版は、カナダとアメリカが戦争する話だったなぁ…。


113 名前: 世界@名無史さん 投稿日: 02/04/07 20:18
10年程前カナダに滞在してたとき、
Because, We Are Canadian!
って国民意識向上のための政府系CMがひつこく流れてたなぁ。
でも若い世代はそういった教育の下で育っているから、韓国の若者の対日意識みたいな反米感情はあるみたいだね。

114 名前: 世界@名無史さん 投稿日: 02/04/07 20:24
>113
それはケベックが連邦にとどまるか、独立するかってときじゃない?
対アメリカ感情のそれとは違うと思うけど。

115 名前: 世界@名無史さん 投稿日: 02/04/07 20:25
カナダは冬季五輪だけの国。

116 名前: 世界@名無史さん 投稿日: 02/04/07 20:31
>>101が“10大”だなんて…
カナダ史、勉強する意欲が起きません…

117 名前: 世界@名無史さん 投稿日: 02/04/07 20:39
大事なのは今なにをやるかだよ。
ずらずら長ーい歴史だけ誇ってなんにもやってない国あるだろ

118 名前: 113 投稿日: 02/04/07 20:42
>>114
>それはケベックが連邦にとどまるか、独立するかってときじゃない?

そうそう、ちょうどその頃。
ただ滞在先はバンクーバー市なので、ケベックの住民投票とは無関係だと思う。
TV受信チャンネルの半分くらいはシアトルからの電波だったけど、カナダ人の連れは大抵それらを毛嫌いしてた。こっちからみたら番組内容自体はたいして変らないように見えるんだけどね。


119 名前: 世界@名無史さん 投稿日: 02/04/07 21:47
オーストラリアもそうですけど、総督にはどのような権限があるのでしょうか?
120 名前:高橋 投稿日: 02/04/08 06:37
>106
>すげーかなだってアメリカと戦って勝ったんだね。

 客観的には、引き分けだと思います。

>当時のアメリカは糞だったんだね

アメリカも初めから軍事大国だったわけではありません。
当初は13州しかなく、周囲を英領カナダに囲まれていました。
独立を守るためには西部に拡大しなければならず、
インディアンに対してもかなり無茶な扱いをしました。
イギリスはヨーロッパを主戦場と考え、北米を重視しなかったため、
カナダも自衛のため、人種融和政策を取りました。
カナダでは初めから、フランス系住民の扱いが問題であり、宿命だったのです。
カナダは長い国境線を独力で守れないにもかかわらず、
他国の紛争のためには、国連軍として軍を派遣します。
それは、アメリカのように自国中心で世界を動かすことのできないカナダの、アメリカへのコンプレックスからくるアンチテーゼではないでしょうか。
悪名高いベトナム戦争に参加するよう、アメリカから圧力を受けましたが、拒絶したことをカナダ人は誇りにしています。
カナダは自己利益のためには戦わないという自負があります。
湾岸戦争では戦後初めて宣戦布告しましたが、
国連軍としての派遣ではなく、アメリカの尻馬に乗る形は、
カナダ人にとって屈辱であり、カナダの伝統にそぐわないものとして、大変不評でした。
私が101の?を重視したのはそんな理由です。

122 名前: 世界@名無史さん 投稿日: 02/04/08 12:35
>高橋さん
書き込み、お疲れさまです。
他の人も書かれていますが、カナダの10大ニュース、
本当にしょぼいですね。すみません、でも正直にそう思います。
私は学部時代に近代アメリカ史のクラスをとっていましたが、
19世紀から20世紀にかけてのアメリカ史のほうが、
ずっとおもしろいです。フロンティアの出現、大陸横断鉄道建設、殺到する移民、大恐慌、度重なる憲法修正、公民権運動など。
ところで高橋さんは、カナダの国技は何かご存じですか?
カナダの正式な民族衣装がどんなものかは、ご存じ?

123 名前: 世界@名無史さん 投稿日: 02/04/08 13:12

>121
対アメリカってことになるとまた別な顔を出す、特別な感情があらわれるってことなんでしょう。
「対アメリカってことになると」 という部分はメキシコしかり日本もまたそうでしょ。

>高橋さん

お疲れさまです。
どーせ何も知らずに悪口書いてんだろーって思われてるなら
もっとおもしろい話が聞きたいな。
なんか カナダの広報そのまま って感じがします。

124 名前: 世界@名無史さん 投稿日: 02/04/08 13:38
>>119
権限ていうより義務だけど、カナダ総督は毎年各州の総督公邸に必ず一度は滞在しなければいけないらしい。

125 名前: 世界@名無史さん 投稿日: 02/04/08 15:44
カナダ出身のプロレスラー割と多し。
126 名前: 世界@名無史さん 投稿日: 02/04/08 15:59
>>122

もともと何故勤勉なドイツ系移民は内陸へ内陸へと西を目指したのか?
多くの英国系は13州の周辺に定住するか
プランテーション大農地を求めてアパラチア山脈を越えて
ミシシッピー河を下っていったのも多い。
一方アパラチア山脈を越えたすぐ麓のピッツバーグの街から
ドイツ人廻廊が延々と太平洋岸のシアトルまで続く。
ペンシルバニア西部、オハイオ、ミシガン、オンタリオ、北部イリノイは
ミシガンのオランダ、英国系色とシカゴのポーランド、アイルランド色が
局地的に入り込むが概ねあたり一面のドイツ人集落。

127 名前: 世界@名無史さん 投稿日: 02/04/08 16:10
そこからさらに西に進みウイスコンシン、マニトバ、サスコチュワン、
アイオワ、ミネソタ、南北ダコタあたりでまたひとつのドイツ人集落。
それに比べればスカンジナビア人が本国からミネソタへ社会主義を持ち込むのは
ここ百年と比較的あたらしい歴史。
南北ダコタの西部からモンタナ、ワイオミングになると
ガラっと植生が変り一気に地勢が悪くなる。
ダコタ西部地域でさえ小麦一毛作が可能か可能でないくらいのぎりぎりの線であり
ピーナッツ畑とか商品作物に走る農家が多い。
ちなみにアイオワに生まれ両親が政府奨励入植でワイオミングに移住し
その不毛の荒野と毎日格闘する様子を目の前にして
集団農業の経済学から計画性やチームワークの重要性目覚め、
後日日本に品質管理の伝道者として戦後来日したデミング博士は
Iowa Stateの卒業生です。
カナダ、アメリカを縦断する地勢学上の境界線は
カナダウイニペッグから流れ出すレッドリバーが目安。
その両岸に位置する南北ダコタの東部地域、ミネソタ西部、アイオワ全域は肥沃。
大統領選スーパーチューズデーの前哨戦として毎回注目を集めるアイオワ州の予備選は
農業従事者の大量票が左右するので全米注目の的となります。
ということで現地にいって、もし国境という存在を知らされなければ
このあたりの植生はどちらがカナダでどちらがアメリカか誰もわからない。
農業経済学的にもAgri giantsと呼ばれる国際穀物ブローカー各社のエレベーター
(北海道でいうサイロ)が林立している。
これがこのあたりの経済構造を如実に物語っている。
巨大エレベーター(穀物ブローカー管理)に集積された農作物、商品作物は
小麦、大麦、ライ麦、トウモロコシ、ポテト、菜種油、、、といった数百種に精製され
さらに農業加工品としてパッケージ販売される。
朝食シリアルのケロッグ社を始めとしてこの業界は
国際社会による北朝鮮への食糧支援を一手に引き受けるなど
アジアアフリカ地域へも政治経済的に密接に関わってくる。
(行政学的にはマイル表示とキロメーター表示、加ドルと米ドルなどもちろん全く違うし
なによりカナダ国旗が各民家にこれ見よがしに立っているのでわかりやすい)
つまり米国中西部もカナダの中西部も連続した地表面で社会学的にはほぼ同質だ
128 名前: 世界@名無史さん 投稿日: 02/04/08 16:11
何故わたしが長文を特記するかというとカナダとアメリカは単純比較できない。
アメリカの人口密集地域は東海岸とロスアンジェルス近辺と
中西部のイリノイミシガンあたりだが
カナダの人口最大密集地域はほぼオンタリオ州一州のみだという点である。
統計だとカナダ全人口の4分の1がこのオンタリオ州民。
社会学的、地勢学的、農業経済学的に(米国中西部との隣接性からも)
カナダ=英国系VSアングロアメリカという比較は
カナダ中西部とアメリカ東部を単純政治比較しているなら正しいことになるが
無理といえば無理。

129 名前: 世界@名無史さん 投稿日: 02/04/08 16:14
例えを東アジア地域に移して考えればわかる。
福岡と釜山を隣接地域として社会学的、地理学的に比較するのは納得できる。
そこには玄界灘に向き合って壱岐対馬を媒介に
何世紀にも渡って交流してきた歴史があるはずだ。
日本の行政の西部(九州)地域でのローカル行政と
慶尚南道のローカル行政を比較するのは
ユニークだが地方行政比較としても成り立つ。
しかし京畿州のソウルと東京の比較は注意しなければならない。
本人が政治経済にしぼった研究をするのなら成り立つ。
しかし社会学的、民族学的にソウルは
黄海に面した山東省、満州地域に隣接した地域である。
そして東京は東日本地域である。政治経済以外の分野で比較して意味があるのか?
ソウル市民人口も大首都圏人口もほぼ流入人口がほとんどでねっからの地元は少ない。
しかし郷に入ったら郷に従えで
ほとんどの首都圏人口が東京では標準語を話し、
南関東の伝統に次第に同化していく。
そこで政治学的に比較が成功したからといって諸手をあげて
地理、民族の比較をソウルと東京の間で持ち出せるだろうか?
あるいはバンクーバーとシアトルの例えのほうがもっとわかりやすいかもしれない。
ほとんどのアメリカ人カナダ人がシアトルタコマ国際空港で降り
そこからは車で国境越えをしてバンクーバーに向かう。
下手にアラスカ航空便などに乗り継いだら高くつくし接続も悪いからだ。
実際我々アジア人でさえバンクーバーとシアトルをほぼ同地域とみなしている。
トロントから車で2、3時間でデトロイトにつく。
トロントからシカゴは車で5、6時間といったところか?
そしてデトロイトやシカゴはピッツバーグ、ミネアポリスらと並んで
アメリカ中西部の典型的な都市と呼ばれる。
では何故我々はミシガンオンタリオイリノイをまとめて一大人口密集地域としないのか?
アングロカナダとアングロアメリカという比較は果たして有効だろうか?
少なくともカナダとアメリカの比較といいつつ実質それぞれの国の代表として
トロントとワシントンDCやニューヨークを取り上げて比較をするのは
わたしには無意味に思える。
130 名前: 世界@名無史さん 投稿日: 02/04/08 19:43

>総督にはどのような権限があるのでしょうか?

他国の名目的元首と同様に、内閣の助言の下で法律・政令への署名や大臣の任命、
議会の解散、軍の統帥などを行います。

131 名前:高橋 投稿日: 02/04/08 19:57
>122
>ところで高橋さんは、カナダの国技は何かご存じですか?

ラクロスでしょう。

>カナダの正式な民族衣装がどんなものかは、ご存じ?

多民族国家に特定の民族衣装はないと思います。
よく旅行者に「カナダ料理って何?」と聞かれるのですが、
「何でも食べられるのがカナダです」と答えることにしています。
133 名前: 世界@名無史さん 投稿日: 02/04/09 01:57
カナダの国技は、ラクロスです。
カナダの民族衣装、というかカナダのシンボルの洋服は、
茶色い帽子に赤い衣装の護衛兵(正式にはなんと言うのかは知らない)
だと、親友のカナダ人が言っていますが。
カナダの漫画には、この衣装を着た護衛兵が、ムースや熊と
一緒に登場します。
しかし多民族国家だからといってはっきりとした民族衣装の
一つもないカナダって、かわいそうなくらい没個性な国ですね。
カウボーイの格好を見れば、「あ、アメリカだ」と連想する人が多い。
そういうのがカナダにはないということですか。
歴史も短いし、仕方ないのかもしれませんが。

134 名前: 世界@名無史さん 投稿日: 02/04/09 09:11
>>123
その通りですね。対アメリカという文脈で世界の国々を
分析すると、色々な事が見えてくるかもしれませんね。
カナダ(トロント)に住んでる人居る?
トロント・ラプターズで人気あるの?「おらが町のチームじゃ」みたいな支持。

135 名前: 世界@名無史さん 投稿日: 02/04/09 11:34
高橋さん、カナダ史のわかりやすい概説書はありませんか?

136 名前:高橋 投稿日: 02/04/09 22:15
>133
>カナダのシンボルの洋服は、茶色い帽子に赤い衣装の護衛兵

これは、Royal Canadian Mounted Police(連邦警察)のことでしょうか?
赤い服を着て馬に乗っている人は確かに警察官ですが、
このような人々は儀式・観光用です。
これは制服であって民族衣装とは違います。
カウボーイならカナダにもいます(スタンピードを知っていますか?)。
カウボーイは民族衣装ではないし、アメリカだけのものではないし、
アメリカとカナダは歴史の長さは同じです。

>カナダの国技は、ラクロスです。

日本の国技は相撲ですが、法律でそう規定されているわけではありません。
ラクロスはインディアンが考案しました。

>かわいそうなくらい没個性な国ですね。

そうではなくて、「存在感がない」、つまり知られていないだけです。
ここはカナダをコケにするためのスレなのでしょうか?
世界史板なのですから、カナダの歴史について語り合いましょう。
145 名前: 世界@名無史さん 投稿日: 02/04/10 04:42
自分は社会文化においてほぼカナダはアメリカと同質と思っている
ブライアンアダムズの名を知らなくてもRecklessからのヒットナンバーは
テレビやラジオを持っていれば誰でも一度は耳にしているだろうし
マイケルJフォックスを見たことがない人というのも少数派だろう
「スタートレック」の艦長もそうだ。
70年代80年代のアングロアメリカの社会文化におけるイメージは
カナダ人から来ているところも事実だ。
国際的に活躍する研究者であるなら
UBCの教授の論文をいちども読んだこともない人はいないだろうし
トロントでの中国人社会が北米でもかなり規模が大きいものであることも
一般的に知られている。

146 名前: 世界@名無史さん 投稿日: 02/04/10 10:03
>>143
>自分が米政府発表やハリウッド映画やさまざまな情報網を通じて
>アメリカ発信のプロパガンダに洗脳されている事実を棚に上げて
>とりあえずカナダをからかってみる。

なんでアメリカが反カナダプロパガンダをやらなきゃいかんのでしょうか??
カナダは嫌いじゃないけど、カナダファンの人には被害妄想というか、
反米意識の肥大した人が多くて困る。
ところで先ほどの在米カナダ大使館のトップ、
いきなり対テロ戦争でのカナダの参戦ぶりをPRする画像が飛び込んでくる。
日本のマスコミじゃあ滅多にこういう記事は書かないし、カナダファンも
こういう面は黙殺しようとするね。
他人のことをどうこう言う前に、自分が反米プロパガンダに「洗脳」されて
ないかどうか振り返ってみては如何?
http://www.canadianembassy.org/

147 名前: 世界@名無史さん 投稿日: 02/04/10 13:21
>>146
なんか、スポーツ新聞みたいだな(w
『日 本 参 戦 !』
みたいなカンジだ。
159 名前: 世界@名無史さん 投稿日: 02/04/11 12:23
高橋さん、カナダの official national sports は
ラクロスですよ。
アイスホッケーをカナダの国技だと信じている無知なカナダ人も多いですが、そう思っている人が多い=国技であるということにはなりませんよね。
スタンピード、もちろん知っています。
カルガリーにスタンピーダーズってありますよね。
でもそれは私がたまたまカルガリーに遊びに行ったことがあるからで、
カナダのスタンピードを知っている人って、世界に何人ぐらい?
カナダにもカウボーイがいると知っている人って、どれだけいるの?
とても少ないのではないですか。
知られていないだけって、それだけカナダに注目する人が世界で
少ない証拠ではないでしょうか。
カウボーイといえばアメリカ西部、これは揺るぎないイメージ。
あなたにとっては悔しいのかもしれませんけど、なんでいちいち
アメリカと張り合おうとするのですかね、カナダ好きな人って。


160 名前: 世界@名無史さん 投稿日: 02/04/11 12:45
カナダの存在感は政治的だ ということだよ
政治的な部分を引っ込めると
各地域 それぞれ南の延長って姿が如実にあらわれる
あのスパーッとした国境線からガラリと変わるなんてみんな思ってないんだよ
172 名前: 世界@名無史さん 投稿日: 02/04/13 11:57
ラクロスというのはウイスコンシン州の地名です。
野茂選手がかつて一年いて、現在野村選手が在籍している
Brewers球団のあるMilwaukeeの少し西にある街ですね。
このあたりはわりと早く開けたイリノイと違いテリトリーとして
アメリカ合衆国に組み込まれ州に格上げされたのは随分あとでした。
高橋さんの言われている事で正しいのは、このあたりは州でもなく人がたくさん
住んでいるところでもなく、あたかもそこにもとから
カナダやアメリカがあったかのように論じるのは不適切でしょう。
日本とロシアが人口過疎にも関わらず国家の威信をかけて
己の領土と主張した千島や樺太に似ているかもしれません。
あるいは中国ロシア日本アメリカが争奪戦の死闘を繰り広げた満州に
似ているといった方がいいかもしれませんね。
カナダのウイニペッグからフランス系のイエズス会宣教師が
布教活動のために南下してきました。
たまたま土着民がポロ競技のようなものに興じるのを見て
「競技に用いられるあのstick(杖)は
ローマ教皇が(宗教界を司牧する際の象徴とされる聖杖)
(ラ・クロス)に似ているね」、と冗談を言い合ったところに由来します。
この他にもウイスコンシン、ミネソタ、アイオワには
フランス系の地名がたくさん残っています。
DuluthとかSt Paulとかデモアとか。

173 名前: 世界@名無史さん 投稿日: 02/04/13 12:04
カナダのマニトバ、サスコチュワンのあたろも
入植者と原住民が共存していたため
早くから騎馬が主流でした。
我々日本人とアメリカ人は昨年の911テロ、
その前の映画「パールハーバー」を巡って論争をしたので
お互いの軍隊のイメージとして
機動部隊を駆使した空中戦のような固定観念がありますが、
19世紀の中頃までは米陸軍中枢のエリート部隊は
おウマさんに乗った騎馬部隊でした。
日清日露戦争で米国陸軍を画期的に軍制改革させたのも
日本の影響大です。
211 名前:  . 投稿日: 02/04/15 02:40
カナダって人住んでるんだ。
へ〜。
グリーンランドみたいなもんだと思ってたヨ。
カナダ人が世界のニュースに出てきたことないもんな。
政治経済、文化芸術、科学技術。あの国には一体何があるの?

212 名前: 世界@名無史さん 投稿日: 02/04/15 03:11
漏れはSouth Parkのカナダが好きだ。

213 名前: 世界@名無史さん 投稿日: 02/04/15 03:22
歴史ってどんな国にもあるよね。
時間さえ流れればいいんだから…
216 名前: 世界@名無史さん 投稿日: 02/04/15 13:13
高橋某が書いた「独断カナダ史ベスト10」を見たら、
カナダ史について語りたいなんて気はなくなります。

217 名前: 世界@名無史さん 投稿日: 02/04/15 18:54
>「独断カナダ史ベスト10」を見たら、カナダ史について語りたいなんて気はなくなります。

だったらここに来るなよゴルァ!

218 名前: 世界@名無史さん 投稿日: 02/04/15 19:03
「独断カナダ史ベスト10」に対して、
「この事件も重要だよ」という意見がどこからも出ない。
批判だけのスレ。
誰もカナダ史を語らない不思議なスレ。
220 名前: 世界@名無史さん 投稿日: 02/04/15 20:31
1982年憲法と表裏一体だけど、ミーチレークの合意も結構重要。
これによってカナダの各州はEU諸国なみの独立性を持つことになった。

221 名前:高橋 投稿日: 02/04/15 21:50
ミーチレイク協定は、批准できなかったはず。
この協定は、連邦首相の別荘に各州首相を招待して協議されたが、
カナダ政治は下院・上院などで構成されており、
連邦と各州が利害を調節するシステムは存在しなかった。
その意味でこの協定は真新しいものだったが、
首相同士で話をつけるやり方はそもそも合法なのか、
国民不在ではないかという声もあがった。

223 名前: 世界@名無史さん 投稿日: 02/04/15 22:21
>221

あう、原典1989年発行…
結局批准できなかったんだ。
失礼しました〜。


224 名前:高橋 投稿日: 02/04/16 00:08
>220

カナダの平穏でなかった歴史

●トロントのマケンジー市長(マケンジー・キング首相の祖父)、アッパーカナダの乱(1837)を起こす。
●ルイ=ジョゼフ・パピノー、ロウワーカナダの乱(1837)を起こす。
●豚戦争(1859)。米加両国が領有を主張していたサンフアン島で、カナダ人所有の豚がアメリカ人の土地に「領土侵犯」し、アメリカ人が発砲したため国境紛争に発展。
 アメリカは60人の兵士を動員し緊張が走るが、ドイツ皇帝の仲介によりアメリカ領となる。
●フェニアン侵攻(1866)。
●建国の父の一人、ダーシー・マギー暗殺される(1868)。
●ルイ・リエルをリーダーとするメティス(インディアンとフランス人の混血)、レッド・リバーの乱(1869−70)を起こし暫定政府を樹立。
 1885年にはメティスがインディアンとともに蜂起しノースウェストの乱となる。リエル処刑される。
●北爆を非難したピアソン首相、キャンプデービッドでジョンソン大統領に胸ぐらをつかまれる。
226 名前: 世界@名無史さん 投稿日: 02/04/16 11:53
現実においては米国民主党的リベラリズムは「白人の社会正義」であり
黒人やアジア人の公益のために働いているとはいまだに言い難い。
クリントンも社会保障切り捨てを行い、
従来の社会政策標榜政党という看板を捨て去った。
たしかにクリントン個人には「真のアフリカンアメリカンの友人」がいます。
しかしその政治家としての行動は裕福な黒人層のみを黒人とみなしています。
「ハリケーン」という映画がありました。
無実の罪で長年収監されているカーターというボクサーを
カナダの人権活動家が救いだす話しですが、
このカーター氏本人が釈放されてほどなくカナダ人の「監禁」から逃げ出すという
実に笑えないエピソードがありました。
お仕着せのリベラリズムをカーター氏という操り人形を使って世間に喧伝したらしいのです。
その「監禁」状態はカーター氏いわく米国の刑務所よりひどかったというのですから、、、
御行儀のいい黒人たることを強要したのですね。
なにか90年代カナダのリベラリズムを象徴していますね。

227 名前: 世界@名無史さん 投稿日: 02/04/16 11:54
>>202

アメリカとの通商が80%を占める国ですからね。
アメリカの意向すなわちドルの意向に絶対逆らえない国なのです。
前述のクリントンのニューリベラリズムというのが
恥じも外聞もないニュー保守主義への同化、ギングリッチ革命への妥協とすれば、
カナダのリベラリズムも同じ傾向です。
カナダってなんで現在、アフガン進駐しているんでしょうね。
後方支援でさえありませんよ。
現地のアジア人が誇りをもって生きるのを助けるには
まるで程遠い軍事進駐という行為の一翼を担っていて、
教育医療技術供与といった建設的な分野でアフガンに出かけているのではありませんよ。
白人の本音は「自分達の意図に逆らったら叩く」です。御忘れなく。
228 名前: 世界@名無史さん 投稿日: 02/04/16 16:19
>>202

Common Wealthのなかでもオーストラリアは
シンガポールと並んで貿易額一位が日本というパターン。
同じCommon Wealthのなかでもカナダは唯一貿易額一位がアメリカ合衆国です。
そのほかのCommon Wealth諸国はEUとの貿易額が一位を占めます。
ちなみにカナダはポンド通貨圏にも参加していません。
オーストラリアでさえボンド通貨圏に参加しています。
(通貨圏というのは通商圏と訳したほうがいいかもしれません)
それだけ意識的にユニオンジャック離れをしているのです。


229 名前: 世界@名無史さん 投稿日: 02/04/17 02:41
>>228

君はアホですか?
「カナダの現状は、英国女王を元首とする立憲君主国。そういう
意味では、植民地体制のへその緒が完全には切れていない。
切りたいという願望があるが」
という現状分析をすることが、どうして「英国離れの願望を
阻止して、昔に引き戻すことを、私が望んでいる」という
風に解釈できることになるんだろうか?
君こそ、冷静な現状分析と、将来のあるべき論、願望との区別も
できない馬鹿じゃん。
それに、Common Wealthの綴りも間違っているしさ。
これは、単語としては一語なんだよ!
231 名前: 世界@名無史さん 投稿日: 02/04/17 02:50
妄想はお前のほう。
そもそも、お前の書いていることは、何を言いたいか、焦点が
はっきりしないしな。

>現実においては米国民主党的リベラリズムは「白人の社会正義」であり
>黒人やアジア人の公益のために働いているとはいまだに言い難い。

そんなことは、分かりきった議論。
でも、そんなこといえば、中国がいっている「少数民族自治」
なんてのも、しょせんは中原帝国主義を糊塗するものでしかない
わけだし、どこの国民国家も似たようなものなんだよね。国益で
動いているんだし、しょせんは「国民国家」といっても、
中核エスニーの知識人による寡頭支配には違いないんだから。
しかし、それでもカナダや米国のリベラル派のほうが、日本の
小泉や、中国の江沢民なんかよりは、ずっとまともだと
いうことは間違いないんだけどね。
あんたこそ、「白人優位思想」にばかり目がくらんで、ショビニスト
しかいない中国と比べて「やっぱりマシなんじゃないか」という
比較の視点が決定的に欠けているよね。

>クリントンも社会保障切り捨てを行い、
>従来の社会政策標榜政党という看板を捨て去った。

そんなこといえば、日本は社会保障は先進国の中では最も貧弱だし、
中国なんて社会保障のシャの字もないけどね?

>たしかにクリントン個人には「真のアフリカンアメリカンの友人」がいます。
>しかしその政治家としての行動は裕福な黒人層のみを黒人とみなしています。

そんなこといったら、あなたの視点からみたら、まともな人間なんて
この地球上に存在しないことになるんじゃないの?あなたも
含めて(わら

232 名前: 世界@名無史さん 投稿日: 02/04/17 02:56
>>227
>アメリカとの通商が80%を占める国ですからね。
>アメリカの意向すなわちドルの意向に絶対逆らえない国なのです。

こういう経済決定論は無意味なんだよね。

>前述のクリントンのニューリベラリズムというのが
>恥じも外聞もないニュー保守主義への同化、ギングリッチ革命への妥協とすれば、
>カナダのリベラリズムも同じ傾向です。

そういう見方をしたら、世の中にはまともなリベラルなんて
存在しないことになりますが?
中国なんて、恥も外聞もない地獄国家だということになって
しまうよね。(わら

>カナダってなんで現在、アフガン進駐しているんでしょうね。
>後方支援でさえありませんよ。

「人道」「反テロ」というキレイゴトに踊らされているだけでしょう。
そういう意味では、カナダのリベラリズムは底が浅いとは
いえるわな。
でも、あなた、キムリツカの議論とか読んだことあるの?

>現地のアジア人が誇りをもって生きるのを助けるには
>まるで程遠い軍事進駐という行為の一翼を担っていて、

アフガンって「アジア」なんですか?(わら
というか「アジア」なんてくくりこそが、白人が勝手に「東の
ほうにいる黄色い猿の総称」として作り出したもの以外の
何物でもない空虚な概念なんだよな。
「アジア人」って何?そんなものが存在するの?
というか、あなたはいまだに大東亜共栄圏に幻想を抱いている
とか?(わら
いいかげん「アジア」なんてくくりはやめたら?あんた、意外に
白人に洗脳されているばかだよね。

>教育医療技術供与といった建設的な分野でアフガンに出かけているのではありませんよ。
>白人の本音は「自分達の意図に逆らったら叩く」です。御忘れなく。

そのわりには、「アジア」なんてくくりを実体概念だと盲信して、
臆面もつかっているところが、馬鹿なんだよな。
「アジア」といっても、日本人と感性と行動パターンが通じるところ
なんて実は一つもないんだけど。韓国と台湾ですら、全然
会わないからな。
あんたこそ、アジアのことを何一つ知らないくせに、白人を
敵視している戦前の軍国主義者みたいな馬鹿ですね。

233 名前: 世界@名無史さん 投稿日: 02/04/17 02:58
>>228
>それだけ意識的にユニオンジャック離れをしているのです。

そりゃ、意識的にしなきゃ、離れられないからな。(わら
つまり、そこまで意識しているということは、根本的に植民地
体制の枠組みがまだまだ存在しているということなのね。、
裏を反せば。だからこそ、カナダやオーストラリアが、結局は
白人の「反テロ」の大義名分に喜んで加勢してしまうわけなのね。、
あなたも、それが見えていないようじゃ、馬鹿だよ。

234 名前: 世界@名無史さん 投稿日: 02/04/17 03:01
>>228
>ちなみにカナダはポンド通貨圏にも参加していません。
>オーストラリアでさえボンド通貨圏に参加しています。
>(通貨圏というのは通商圏と訳したほうがいいかもしれません)

あなたこそ幻想が強いというか、オーストラリアの通貨の名称は
ドルであり、米ドルとの交換性のほうが高いという事実を
知らないんじゃないの?
いまどき、ポンド通貨圏なのは、アイルランドくらいのもの
でしょう。あと、しいて言えば、イタリアとか。ポンドの
略語が何を意味しているか、分かれば分かる話だろう(わら


235 名前: 世界@名無史さん 投稿日: 02/04/17 06:55
>アフガンって「アジア」なんですか?(わら

「アジア人」なんて、いろいろありすぎて意味がないという話ならわかるが、
アフガンはアジアだよ。
そんなことも知らないのか?

>韓国と台湾ですら、全然会わないからな。

「会わない」じゃなくて「合わない」だろう。
日本語の綴りもわからない厨房と見た。
こんな言い方されたら嫌だろう?
人の批判ばかりして、誰彼かまわず「アホ」「馬鹿」「厨房」呼ばわりか。
どこの政党勤務か知らんが、こんな態度では先は知れてるだろう。
人のバッシングばかりして、議論もまともにできない。
人をへこませるのが趣味。
反論だけはするが、カナダの歴史は語れない。
脱線ばかりして、ただの荒らしだという自覚がない。
迷惑だね。
238 名前: パーニーパットの戦い 投稿日: 02/04/19 14:51
カナダは世界の競馬史を変えたノーザンダンサーを生産した国。
その生産者E=P=テイラーはカナダ経済史にも大きな影響を与えた人物です。


==========================
 (引用ここまで)
以下、荒れたので省略。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

カナダの歴史と政治 更新情報

カナダの歴史と政治のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。