ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

苦学楽学 [英語一日一習]コミュの「無生物主語のセンテンス」について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
「真理は万人によって求められることを自ら欲し、芸術は万人によって愛されることを自ら望む」。

岩波茂雄が進取の気分で気負って書いた岩波文庫の巻末の辞の書き出しの一節です。「真理」や「芸術」といった抽象語の主語と他動詞を組み合わせた、この一文を読む人は、漢文を読み下しているような、あるいは、翻訳文を読まされているような感じを抱くでしょう。

日本人である私には、やはり、「花が咲く」、「鳥が鳴く」、「蛍が飛ぶ」と言ったセンテンスの方が生理的に受け入れやすい。無生物主語の文でも、「雨が降る」、「風が吹く」、「陽が照る」などの自然現象を表すセンテンスには、違和感を持ちません。

英語では、抽象名詞ならまだしも、動名詞句を主語にした「無生物主語」のセンテンスも、珍しくありません。

例えば、次の英文です。

"Taking the drug for three and a half years reduced a woman's risk of developing breast cancer an average of 75%."

直訳すると、「このクスリの三年半に亘る服用は、女性が乳がんになるリスクを平均75%減じた」と、なります。この直訳文には、日本人は生理的な違和感を覚えるでしょう。

恐らく、日本人の翻訳者に訳させたら、「このクスリを三年半服用した女性は、乳がんになるリスクが平均で75%減った」となるでしょう。主語を取り替え、動詞も自動詞に変えております。

因みに、「なぜ、そう思うか」かに見合う標準的な英文は次の二文ですが、英語の母語話者が口にするのは、二番目のセンテンスの方が多いようです。

"Why do you think so?"
"What makes you think so?"

ビジネス通信文も、英語で書くときは、日本文のモードから、適宜に、英語文のモードに切り替えることが必要です。例えば、次の日本語文章です。 

「あいにく、先約があるためその会議に出席できません」。

日本人が英語で書くと、次のセンテンスのように、一人称主語の英文になりがちです。

”Unfortunately, I cannot attend the meeting due to a previous engagement.”

これも立派な英文ですが、無生物を主語にして書くと、

→Unfortunately, a previous engagement does not permit me to attend the meeting.
→I regret to tell you that an earlier commitment prevents me from attending the meeting.
→To my regret, I have to say that my fixed schedules do not allow me to attend the meeting.

さらに、書き換えの例を挙げますと、「生産コスト上昇のため、3月積以降8%の値上げが必要になりました」は、「人主語」の書き方ですと、

“Owing to higher production costs, we have to raise our prices by eight percent starting with March shipment.” 

無生物主語で書くと、

→Higher production costs make it necessary to increase our prices by eight percent starting with March shipment.
→Increased production costs compel us to raise our prices by eight percent starting with March shipment.

このように、無生物主語のセンテンスは、文章をよりロジカルにし、ときには、より簡潔にします。特に、望ましくない事態を述べるときなどには、その直接の原因を主語にすることにより、一人称主語の文と比べ、自分がその事態の責任を背負い込むリスクを減じるような、心理的な効果も期待できます。

Good reading and good learning!

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

苦学楽学 [英語一日一習] 更新情報

苦学楽学 [英語一日一習]のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング