ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

苦学楽学 [英語一日一習]コミュの[モノ主語]の英語と[ヒト主語]の日本語

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
英語には いくらでもあるが、日本語に あまりないものの一つは、「無生物を他動詞の主語にしたセンテンス」です。例えば、

What brought you here? 何があなたをここに連れてきたか→どうして ここに来たのですか?(= Why did you come here?)
A few minutes' walk will take you to the station. 数分歩けば駅に着くでしょう (= Walk for a few minutes, and you will get to the station.)

このように、日本語では人を主語にして述べるところを、英語では、事柄を主語にして書くことが多い。上記の二つのセンテンスで、モノ主語と人主語のセンテンスをそれぞれ示しましたが、英語の場合、モノ主語の方が頻度が多いといえます。

無生物主語のからみで、私なりに気づいたことがあって、いずれこの欄で書きたいと思っていたことがあります。今回は、それを書きます。

「興味がある」という形容詞句に見合う英語は何か、と問われれば、十人中八九人までが "interesting" という語を挙げるでしょう。「興味がある」は、「(私にとって)興味がある(本)」というような語句の一部です。人主語のセンテンスの一部といってよいでしょう。

翻って、"interesting" は、"This book interests me." というセンテンスから来ております。明らかに、モノ主語の言い方に即した形容分詞(動詞の ing 形)です。さらに、くどく説明すれば、「モノが人に働きかける」コトバです。そのことは、次の等式で判ります。

This book is interesting to me. = This book interests me.

英語には、たくさんの他動詞がありますが、そのほとんどは 形容詞として「.....ing 形」で使われますが、「人に対して・・・・・する」という、元の他動詞を引きずった意味になります。

一例を挙げますと、Something surprises you → It is surprising to you です。

日本語では、「驚くべき」と言いますが、これは「人がモノに驚く」を踏まえた言い方です。人主語の言い方です。英語のようにモノ主語の文脈に直しますと、(モノが人を)「驚かすべき」となりますが、そのような日本語はあまり使いません。

そう気づいて、読んでいると、同類の形容詞がいくらでも目に付きます。実際に書き取った例を列挙しましょう。

alarming, amazing, astonishing, challenging, convincing, discouraging, discriminating, disheartening, enchanting, heartening, incriminating, intriguing, illuminating, fascinating, sobering, overwhelming, overbearing, provoking, sobering, stinging, unnerving

と、まさに、枚挙にいとまがありません。 諸賢は、このうちの幾つを自分が駆使できるコトバにしておいでですか?

お終いに、"challenge"、"challenging"というコトバについて、一言。 「モノが人に挑む」ときにのみ使います。人がモノに挑む、というようなコンテキストでは使いません。例を挙げましょう。

The issue challenges me (to deal with it properly.) "その課題が、見事解決してみよと、人に挑む → The issue is challenging to me → the challenging issue

したがって、"a challenge" = "something which challenges me/you/someone," "something which is challenging to me/you/someone" です。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

苦学楽学 [英語一日一習] 更新情報

苦学楽学 [英語一日一習]のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング