ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

CITROEN 2CVコミュのヘッドライトが点いたり消えたり

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
皆さんにお伺いしたいことがあります。


2CVのホーンとライトを担うスイッチなのですが、


バラす

 ↓

接触不良改善

 ↓

戻す


という作業は専門的な工具を使うことなく可能でしょうか。






このところ、時々ではありますが

・右のヘッドライトのロービームが点かない(ハイビームは点きます)

・右のポジションランプが左に比べて随分と暗い

・ハイビームとロービームの切り替えができない

といった症状がでており、

ボンネットを開け、配線をたどってみてもコレといって妙な箇所がないため

おそらく件のスイッチの接触不良であろうと判断しました。



そこで、接触不良程度なら

バラして中の金属のハネを曲げるなり嵩を増すなりして

改善できないだろうか、と考えたのですが、

やはりこういった場合はプロの整備屋さんにお任せすべきなのでしょうか。

コメント(6)

こんにちは。
半ば壊れていそうならダメ元でバラしてみてもよいのではないでしょうか。
元に戻すつもりでやってみれば出来ない事はないと思います。
緩める際にスプリング等があるかもしれないのでゆっくりバラしてみてください。
念のためバッテリーターミナルをはずしてから、順番にはずしてみてください。
あるいはスイッチ裏のネジ緩みかしら。

右ロービームが付かない→左のバルブと入れ替えてみてソレが点くなら右ロー切れ
右ポジションがやや暗い→同様に入れ替えてソレが明るければ右ポジ寿命寸前
とか、いろいろ考える事が出来ると思います。
自分の経験ではライトハウジング内のハーネス内部接触不良で点いたり消えたりとか。

整備屋さんに出す前に自分でやってみて、直ったら達成感を得る事が出来ますね!
こんにちは〜。
まず、経験談から。

ばらす

接点修理

戻す
この、「戻す」が鬼門です(笑い)。
ホーン・ランプスイッチの3本のネジ、プラパーツにネジ山が切ってあり、
そこにねじ込むのですが、板バネいっぱいの構造ですからついつい締め増し、
                   ↓
そうするとネジなめちゃいます(爆)。

で、突き抜けるネジアンドナットを用意して(40mmで大丈夫)
ネジ山がいかれたら、ドリルで貫通の準備をなさるべしと。

あと、ランプの左右の光量の違いはほとんどがバルブの問題。
スイッチユニットは左右別ではありません。
電球の差し替えはチャキわぎ≪カリンさんのいうとおりに実践が
望ましいですね。

右ヘッドランプの結線不良も要チェックだな〜。
ユニットは割れる可能性があるかな〜。
一度、タイラップでスイッチユニットをぐるっと巻いてみて、
ハイロー切り替えが出来るかチェックしてみたらいかがでしょう。
もしそれでハイロー切り替わるなら、ユニットが割れる寸前です。

うちのサイトの項目、参考にしてみてくださいね〜。
http://www.scn-net.ne.jp/~oisoarom/2cv.doc/new2cv_135.htm
こんにちは。私も右だけ暗くなった覚えがあります。私の場合は、球のソケットの玉とあたる部分が錆びのよう薄く膜ができていました。
まずは球のおしりとコネクターの付け根、を磨かれては? 私はたまたま持っていた高性能接点復活剤で治ったので、ちゃんと磨きました。
だいぶ昔のことで記憶が曖昧ですが、2の(≪)作務衣さんのおっしゃるとおり復元の際に接点の奥にあるスプリングを押し込むのに苦労した覚えがあります
接触不良があって分解したのですが、接点周囲のプラスチックが熱で変形していました
結局は新品に換えましたが原因はおそらくヘッドランプを消費電力の大きい物に変更したことによりスイッチに流れる電流が増えたためと考え、ヘッドランプへの配線をバッテリーから直接取り、リレー回路を増設して接点への負担を減らして対処しました

何年か前に同じような症状が出ました。私の場合リレーボックスかな?
と思って開いたら、やっぱり、接点部分がヘタっていました。
ヤスリで磨いて直しましたが、数ヵ月後、同様の症状になり
電装屋さんに相談したら、日本製のリレーに交換してくれて
その後はもう10年以上症状が出ません。
>チャキわぎ≪カリンさん
バルブ入れ替え早速試してみました。
ヘッドライドの方はどうもピンとこなかったのですが、
ポジションはばっちり効果がありました。
改めて左の球と右の球を見比べてみたら、右はすっかり真っ黒になっていました。
ハーネスに接点復活剤吹き付けてもみたのですが、どうもリアクションが
薄いものですから、やはりスイッチをバラすしかなさそうです。
色々と対処法教えていただいてありがとうございました。

>(≪)作務衣さん
「戻す」が鬼門ですか。
やりきったあとに気持ちもゆるんで、なおさらヘマをしそうなとこですね・・・。
ユニットはみたところガタもなく経年劣化でプラッチックがくすんでいるくらいなのですが、
DIYでバリッとやってしまいそうで怖いです。
光量は(≪)作務衣さんのおっしゃるとおり、
チャキわぎ≪カリンさんにご紹介いただいた方法で解決いたしました。
(≪)作務衣さんにはいつもいつもあれこれと問題が起きては
ご面倒をおかけして申し訳ありません・・・。

>2cv C5さん
「接点」の中にはそういったところも含まれるのかー!
完全に盲点でした。
ぜひ試してみたいと思います。
今回のヘッドライトやポイントに限らずテールランプやウインカーなど
あらゆるところで必要になってくる知恵ですね。
参考になりました!ありがとうございます。

>Fさん
戻すときのスプリングがキーですか。
いかんせん外側から確認ができないため、
自分でできるかどうか踏み切るのに勇気がいります・・・。
Fさんもやはり「新品に交換」というのは最終手段として、
まずはご自分の手でユニットをバラすことから始められたんですね。
私も次回の車検が光量不足で引っかかるようならライトもなんとかしないと、
とは考えていたのですが、やはりそれなりのリスクはあるものですね・・・。
問題点から対処の方法までご丁寧にありがとうございました。

>銀屋さん
お恥ずかしながらリレーの役割はおろか、
どれがリレーとよばれる部分かすら分からないのです・・・。
勝手なイメージですが、バッテリーから引っ張ってきた電圧を一定にする
ためのものでしょうか。
これまでは整備工場に持ち込んで現状を保つためのケアをしていたのですが、
今後はそれプラス「電装屋さん」というのも視野に入れるべく、
早速近所に電装屋さんがないか調べてみたいと思います。
ありがとうございました。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

CITROEN 2CV 更新情報

CITROEN 2CVのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング