ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

コレがワタシのマニフェスト!コミュの「日本の通貨を全て電子マネーにします。」

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
日本通貨を全て電子マネーにした上で国民一人一人の所得等のデータを登録したID付きのカードを全国民に発行し、お買い物をする際にはその人の所得に応じた割合の消費税が差し引かれるようにすることで格差の是正を図り、それにより増額した税収を社会福祉などに充て国民に還元します。

例:年収2,000万円以上の層         消費税率13%
    同1,500万円以上2,000万円未満の層     同11%
    同1,000万円以上1,500万円未満の層     同 9%
    同 500万円以上1,000万円未満の層     同 7%
    同 500万円未満の層              同 5% ※数値は適当です。

備考として
・商品はもう一度全て税抜き表示にする。
・税率の開きは国民全体に不公平感が出ない程度にとどめる。
・買い物などの清算時は、レジで商品を全て読み込んだ後にカードを読み込ませることで税込みの総額が本人にのみ表示されるなど工夫し、所得等の個人情報を店員が察知できないよう配慮する。
 →プライバシーの保護。
領収書が必要な場合はやむを得ない。
・全電子マネー化によりカード対応のレジでのみ商品の清算が可能となるので、専用レジの普及のために国は電子マネー化導入の前に小売業者等の専用レジ購入費用を一部負担する。
・無店舗での売買やお小遣いなどの個人間のマネーの移動は、携帯電話等の端末やATMの操作でID、暗証番号の入力などをして行えるようにする。
・個人の端末等の購入費用も、生活保護受給者や低所得の高齢者など限定で国が一部負担する。
 など


消費税は現在一律に5%で徴収されていますが、5%の負担の重みには個人差があると思います。
消費税も所得税と同じように累進課税方式を取れば、税収を補うために全体の税率を上げることなく且つ消費における格差の是正にもつなげることができます。
しかし、お買い物の時に所得がいくらあるかは傍目にはわからないので現実的には不可能です。

そこで考えたのがこの「通貨の完全電子マネー化」です。
これにより、電子マネーカードを読み込めば瞬時に所得に応じた消費税率が計算されるシステムを作ることができます。
現行の民間企業による電子マネーとは異なり、国が管理・運営する正式な日本通貨としての電子の「e-yen(仮)」です。
当然ながら国は厳重なセキュリティの下で個人情報の管理徹底に努め、管理当局も事件性のある場合以外は閲覧できない等の制度も整えます。

以前、「太田総理〜」の番組で海江田万里氏が提案した「格差解消税」と共通する点がありますが、電子マネー化することでさらに以下のようなメリットがあります。


?財産犯の抑止、縮小効果。
・ひったくりやスリなどでカードを奪われた場合は、管理当局に連絡すれば即座に奪われたカードの使用を停止させることができる。
・強盗や恐喝などで無理やり電子マネーを転送された場合であっても、カードのIDは全て登録されているので誰にマネーが転送されたかが即座にわかり、マネーの移動を取消すことができる。
・「無理やり転送させられた」と虚偽の通報をして、個人間の通常のマネーの移動を取消して利益を得ようとした場合は詐欺罪が成立する。
・カードを偽造した場合は通貨偽造の罪に相当する。もしくはそれと同等の罪を新設する。
・電子マネー1円のデータごとにナンバーを割り当て、不正なマネーは使用できないようにする。

管理当局のデータバンクへの不正アクセスにより不正に電子マネーを移動させるなどの犯罪は必ずあると思いますが、高度な専門的知識が必要となるので誰にでもできる訳ではなく、結果として金銭目的の財産犯の件数は減少すると思われます。

?カードを紛失しても電子マネーは保障されるので損をしない。

?IDが身分証明代わりに使える。

?計算・清算が速く済ませる。

?お財布が小銭でかさばらない。など

その他備考
・カードの紛失、盗難の際は新しいカードを再発行してマネーを移し、旧カードの使用を停止させる。
・カードは銀行口座と連動し、携帯電話等の端末やATMの操作により容易にマネーの移動が可能。
・外国からの観光客などの一時滞在者には臨時カードを発行し、免税取引以外での取引の税率は国内の最低課税率とする。
 など

国のお金の動きをインターネットなどでリアルタイムに知ることができるシステムなんかも作ることができるかもしれません。
お賽銭など儀礼的なものには、代わりにお札のような物を購入して捧げれば良いと思います。

セキュリティの問題は詳しくありませんが今の日本の技術なら大丈夫でしょう(;´〜`A``

文字数制限があったのでかなり短縮しましたが、同様の内容で番組の方にも送ってみました。

コメント(7)

【概ね賛成】



最大のメリットは、不正な金銭の授受・流通を防止ないしは抑制できることだと思います。
賄賂や犯罪組織によるマネーロンダリング等も、困難になるといえるでしょう。


予想される弊害への対策や、現金だからこそできる事(お賽銭)などについても検討されている点も、十分評価できると思います。


まず「賛成」であることについてですが、その電子マネー化の意図(資産状況把握による累進課税の徹底とその容易化、不正な金銭の流通防止、犯人特定の容易さを根拠にする財産犯の抑止、日常生活における取引の合理化と利便性の向上、など)が評価できること、自分の価値観としても共感しうることなどを根拠に、賛成です。


「概ね」と付けたように、全面的に賛成できなかった点は以下の点です。
(事の重大性、不安の大きさなどが大きいほうから順に並べています)

1・セキュリティ問題
 提案者の方も危惧・検討なされていますが、完全な電子化という制度を支えるだけのセキュリティが構築されるかという不安があります。
 また、現実の紙幣や硬貨を持たないことから、金銭の所有権・占有権の証明が困難であることを考えると、第三者により不正に資産状況が改ざんされた場合もしくは財産犯罪に巻き込まれた場合に、自己の財産の所有を根拠付ける証拠に乏しいのではないかが危惧されます。
 これについて、一円ごとにデータ化すると提案されていますが、それは物理的に現実的なことなのでしょうか?
 また、電子化した場合、データの保存媒体に対する事故・災害と、それにともなう経済活動の停止も危惧されます。例えば一部の停電によって、全国的にリアルタイムで行われる個々人の取引の成立に影響するのか、スーパーコンピュータでも対応し切れるのか分からないほどの大容量データの保存媒体の故障・消失などを担保する手段があるのか、といったことが挙げられます。

2・金銭の授受には、取引以外のプライベートなものがあるという点
 不正な金銭の授受を防止することと相反するわけですが、誰にも知られずに特定の相手にお金を渡すことというのは、時と場合に応じて、その善悪は別として、ありえることだと思いますし、必要なことだとも思います。
 また、資産状況による消費税の累進課税についてもですが、世帯単位を原則とするのか、個人を原則とするのかによっても変わってくるかと思います。
 例えば、学生が進学に際して一人暮らしした場合の生活において、彼が支払うべき消費税は何を基準に決められるのでしょうか?世帯単位だとすると、実家が裕福だと、学生の一人暮らしでも消費税がかなり高くなるというのは酷な気がします(まぁ資産家ならそんなの関係ないでしょうが)。逆に個人単位だとすると、資産の少ない人(税率の低い人)に代わりに購入してもらうといった脱法行為も予想できます。(贈与税を課すにしても、頻発する贈与に対して、額の多寡を問わず課税するのは不合理ですし、現在同様の贈与における脱法は十分ありえます)

3・お金には「現実のお金」という付加価値があること
 お年玉をデータで送信って、味気ないですよね。
 100万円の束って、なんか魅力を感じます。部屋中にお金を敷き詰めてみたいとか、そんな願望もあったりします(笑)
 特に日本は紙幣にかなりの技術力を注いでいますし、偉人の肖像や質感など、正直愛着があります。
 数値としての観念的な価値のみならず、お金の「重み」とでも言うべき付加価値については、どうしたらいいのでしょうか。

以上が、全面的に賛成できない懸念材料です。
追記

懸念材料というか、検討しなければならない点について思いついたので追記します。

・電子マネーの使用が基本的にカードだとすると、個人間のカードの貸し借りは規制するべきでしょうか?
規制する根拠や範囲、およびカード使用者の本人確認の問題となるかと思います。

・幼児や知的障害者のカード使用を制限するべきか否か
 現実として、お金の計算や価値を理解できない知的障害者による無銭飲食等の犯罪は多く、単なる刑事罰(懲役等)では改善せずに、出所後も再犯を繰り返してしまうということが問題視されています。
 そのような事態を未然に防ぐために、飲食等のサービスに関してはすべて前払を原則とするのか、もしくはカード残高(個人資産)の開示をサービス提供者側が請求しうるのか、などが問題になりそうです。
 眼に見えるお金以上に理解しづらい電子マネーについて、どう制度設計するのかが検討されなければならないのではないでしょうか。
 
まずは長文読んでいただいてありがとうございます<(_ _)>
予想され得る事態を色々と考えていく内に長くなってしまいました(;´〜`A``

1.セキュリティの問題
まずはやはりこれでしょうね。実際に福井の高校生がネットゲームの電子マネーを不正に取得したという報道がありました。しかも高校生・・。
技術面に関しては本当に知識不足なのであくまで素人の視点でしか語れませんが、最新鋭の技術を駆使してより複雑な構造のIC(集積回路内蔵)カードを作るとか、データバンクのファイアウォールを何重にも構築するとか、管理パスワードを毎分変えるとか・・
完璧なシステムを作るのは最新の技術でもおそらく不可能かもしれませんが、それは今の通貨でも言えることなので。
カード偽造やマネーのデータ改ざんは紙幣偽造よりも技術的に困難である反面、遂行された場合の被害は大きいですけどね。
そこら辺のことは技術者の方にお聞きしたいです。

>>一円ごとにデータ化すると提案
電子マネーの場合紙幣とは異なり通し番号がないのでこれに代わるものを、と思い考えてみました。電子マネーをただの数値として考えるのではなく、1円1円をひとつのデータだと考えてそれに番号をつける・・みたいな感じですかね。
財産犯に関しては最初の提案にあるように、従来と比較してかなりの率で抑止することができるとは思うのですが、万一にスリなどでカードが盗まれて持ち主が気付く前にお店で使われた場合などはあり得ますから、その対策としても考えてみました。
カード自体に生体認証機能をつけるとか暗証番号を入力しなければ清算できないとか他にも対策はあると思いますが、専用レジのコストが上がってしまったりお買い物する度に面倒くさかったりしますから。
カードは家族間などで貸し借りするのはOKじゃないかと思ってます。
あとはたあ坊さんのご指摘の通り、不正に改ざんして自分のマネーを増やすことができないための対策用ですね。

>>データの保存媒体に対する事故・災害と、それにともなう経済活動の停止
停電になった場合も想定はしてました。電子マネーである以上、電気がなければ使えませんよね。
例えば、データバンクのコンピュータやカード用のレジスター、取引に使用される専用機器には常時1日程度の継続使用が可能なだけの電力を蓄電しておけるような構造にするとか、非常時の場合であれば店舗での売買も携帯端末で行うのも有りだと思います。携帯なら車で充電もできます。
全国規模の取引は今現在も電子的に行われているところもあるので対策は可能だと思います。

2.プライバシーの問題等
個人間のプライベートなマネーの授受は提案で述べたように携帯端末やATMでできます。
携帯で自分のIDから相手のIDに振込むみたいな感じですね。もちろん手数料は0です。

>>世帯単位を原則とするのか、個人を原則とするのか
生活のレベルは各家庭ごとの所得格差で差が生じます。
つまり所得格差というのは所得者本人だけではなく、当然妻や子供にも影響を及ぼすものです。
よって、格差を是正するという意味では世帯ごとの所得で考えるべきだと思います。
一人暮らしの学生であっても裕福な家庭の子はたくさん仕送りしてもらえるでしょう(^_^;)

3.「現実のお金」という付加価値
これに関しては個人の価値観の問題かもしれません。
私は正直札束で左うちわを扇いでみたいとか全く思いません( ̄∇ ̄;)
お札の肖像がなくなることも考えてはいましたが、その分便利になるなら別に構わないと思います。

>>幼児や知的障害者のカード使用を制限するべきか否か
これは現行民法の制限行為能力者の取引に関する規定を応用すれば良いのではと思います。
意思能力を欠く者(10歳未満の幼児、認知症患者等)や判断能力を欠く者(成年被後見人等)、判断能力が不十分である者(被保佐人等)などは単独で法律行為ができず、これらの者の為した行為は無効、あるいは取消されることもあり得るので、カードの使用は場合によっては制限すべきでしょう。
カードを附与する年齢を小学校入学年齢時以降など定めて、それ以前の年齢の子のおつかいなどは親のカードを貸すなどしても良いと思います。
被後見人や被保佐人など制限行為能力者については現在と同様、後見人が財産に関する法律行為を代理して、すなわちカードを預かるなどして行えば良いと思います。

カードの貸し借りは、親族間や友人間など当事者間の意思表示に基づく貸し借りならば構わないと思います。
もし本人の意にそぐわない形で他者にカードが渡ってしまった場合や、信頼して貸したカードが悪用された場合などは最初の提案で述べた方法で解決できると思います。
今日の太田総理の番組で、偶然にも東ちづるさんが「年金はお金持ちほど多く払ってもらいます」という、ある意味私の提案に近い法案を出されていました。
通貨自体を変えるのと比べると遥かに容易で、且つ格差是正に的を絞った簡潔な提案でいいかなと思いました。
しかし賛成できない部分もあります。
理由は
?山本モナさんも仰られていたように、年金徴収である以上その歳入は使途が不明瞭な特別会計に組み込まれてしまい、増収したとしても社保庁の意のままに使われてしまう可能性が多分にある。
?ケビンさんが仰られていたかどうかは曖昧ですが、年金を全く払わなかった者が一番多くもらえるというのは不条理だ。
ということです。

?を解決するためにも、会計監査の行われる一般会計に盛り込まれる税収での解決策が望まれるべきだと思います。
また?のようにたとえ高所得者層が多額の年金を納めたとしても、年金の支払いが免除される層があるのなら意図的に年収を抑える者が出てきたり、それによる全体の年金徴収額の減収で結果的に高齢者を支え切れないかもしれません。
そもそも積み立て式の年金方式ではいずれ少子高齢化の進行で破綻するでしょう。

私が消費税での調整を図り福祉に還元すべきだと主張するのは、消費税は年金と異なり子供から大人まで幅広く、且つ日常生活の広い分野で徴収することができるからという意味もあります。

実現できれば、の話ですね(;´〜`A``
消費税の累進課税を潜脱する行為、例えば先の「自分のお金を贈与した上で、代理としてその相手に自分のための買い物をしてもらう」などについては、どういった対策が必要でしょうか?


<カードの性質、および制限行為能力者らの取引について>

カードについては、プリペイドカードないしは交通機関で使えるユリカ(全国共通ですか?)のように、そのカードに入っている分の金額までしか使えず、給与や贈与などによって取得した金銭(金額)を積み増しする、というようなイメージで捉えてよいでしょうか。
いうなれば、自分の全財産(預金除く)をひとつの財布(=カード)に入れて、その財布(カード)を常に携帯し、その財布(カード)によって買い物をする、と。

そういうことであれば、先に危惧した制限行為能力者の件は特に問題ない気がしました。
親がおつかいを頼んだり、日常生活に必要な分の金銭を預ける場合は、その金額分しか使えないわけですし。電子化による利便性向上を図るのであれば、制限行為能力を理由とする取消しは可能な限り制限するべきでしょう。
ある程度高額なお金を預けた(与えた)場合(もしくはそういう場合に限らず)は、制限行為能力者のカードには特別の設定をしておき、一定額以上の高額取引をする場合は法定代理人などの同意を求める連絡・通知が行く、とするのもいいかもしれませんね。

クレジットカードのようにカード残高と関係なく取引できるとか、世帯でひとつの財布を共有し、世帯構成員であれば自由にその範囲で使える、というようなものと勝手に思い違いをしていましたしので、混乱しましたあせあせ(飛び散る汗)


<1円ごとにデータ化するという案について>
当初の文章から私が想像していたのは、紙幣の製造番号・通し番号のようなものを1円というひとつのデータ各々に設定し、それを政府以外の者が新規のマネーを作出できないようにするための対策のひとつとする、というものです。
しかし、不正マネーの作出のみならず、不正な流通やマネーロンダリング、恐喝などを抑止することを考えると、不動産登記のように、「1円」というひとつのデータに、製造番号のみならず、そのお金の流通経路を追記していくということまで想像していました。
だからこそ、物理的に可能なのかなとの疑問を呈したわけです。
実現すれば、普通に暮らしているものにとってはこの上なく安心なことだと思うのですが。


<本人確認とプライバシーの問題について>
電子マネーの流通・その行き先を含め、それらを政府が把握するというのはプライバシーの問題は避けられそうにないですね。現行の住基ネットでさえ、反発があるのに、これだけ世間が個人情報に関して過剰反応を示す現代において、カードの本人確認としての生態認証と、その政府による管理などを受け入れるのでしょうか。
(個人的にはむしろ、個人情報程度でなにを世間が騒ぐのか理解できませんが・・・。今は、小学校で卒業文集やアルバムとか作らないとこもあるそうですね。親がアホ程過剰反応するらしいです)



実現はなかなか難しそうですねぇ

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

コレがワタシのマニフェスト! 更新情報

コレがワタシのマニフェスト!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング