ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ゲルマニウムトランジスタコミュのはじめまして

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ゲルマニウムトランジスタLoveなので入れてください。
よろしくです。

コメント(27)

ををを。ゲルマTrラヴな方がさっそく。

なかなかリアルタイムなトピックとかが豊富にあるようなものでも
ないんで、もしかしたら、javaにおけるマーカーインターフェース
のようになってしまうかもしれませんが、よろしくお願いします。
活気づいてきましたね!?よろしくです。
@りまさんはじめましてこんにちわ。
サイト楽しく拝見させていただいております。非常に刺激になります。
夏はハンダの季節なので(?)わたしもそろそろ放置気味だったFOXX TONEMACHINE改を仕上げて使いまくりたいと思っています。

まあ、わたしの夢はデータの検索が出来て写真が載っている規格表のようなサイトを作ることでありまして、ちょっとずつではありますが、こんな感じでチャレンジしてます。

http://eu11.stripper.jp/pulcino/tranny/

収集面でもサイト作成面でもなかなか困難も多いですが、いずれなんとか仕上げたいと思ってます。
やっぱりFFFworksさんだったのですか。
そちらで公開されているブラックフィンガーの回路図から1台作らせていただきました。
http://emusic.g.hatena.ne.jp/r0r0/?word=%2a%5bBlackFinger%5d
紆余曲折を経て無事完成しました。
本当にどうもありがとうございます。
いやはやお礼言われるのって、なんか面映いですね。すいません。
HPの内容について言えば、「未だないもの」を目指そうとする
あまりに、先達の否定と受け取られはしないかと・・・ちょっと心配。

>r0r0さん
なんつーかBlackFingerって、サステナーとかコンプとかじゃ
なくて、入力に対し何らかの効果を返すエフェクタとしか言いよう
がないヘンテコな機材だなあ、と。

ちなみに3080の5ピンにつながる線の途中に100K〜2Mぐらいの
Cカーブのボリュームを入れると、そこそこマトモな効果も
得られるようになります。もちろんボリュームを左に回し切って
しまえばオリジナルと同じになるので、機能がスポイルされる
こともありません。

蛇足&たぶん概出ですが、大塚先生の記事のDoctorQも、いっそ
のこと半固定抵抗をボリューム化して外に出してしまうと、
ボリュームのひねり具合でワウのかかる範囲をずらすことが
できるようになるので、入力に対するワウのかかり方が単調だと
いうオリジナル機の欠点が多少和らげられてわりと使いやすく
なります。
(ついでに大塚先生の嫌い(?)な半固定抵抗も減るし)

ただ実際には、真ん中10KΩぐらいの範囲で変化させることが
できれば使い勝手的には十分でしょう。
(不必要に可変域が広いと機材として使いにくい)

>@りまさん
いやはやなんとも恥ずかしい限りですが、
何かのお役に立てたようでよかったです。

しかし短期的な寄り道は長期的には近道かも・・・。
結構そういう寄り道話の方が、根掘り葉掘り聞いてみたくなります。

それでは失礼します。これからもよろしくです。
はじめましてm(_._)m
早速ですが…
画像は2SA202D(右)と2SA549です
2SA202Dの方は正真正銘のゲルマTrです
2SA549の方は残念ながらシリコンです
MOOG 904A VCFを 2SA202D に置き換えてみたいと思っているのですが 中々 実現できません
AMONさんはじめまして。
実現したらぜひ音聞かせてください。
ぶっとい音がもっとぶっとくなるのかなぁ?
わくわくしてしまいます。
はじめまして。よろしくお願いします。

ゲルマTrを使う意味の大きいモノって、やっぱり歪みモノなんですかねえ。

写真は1パックに6個の日本製ゲルマTrが入っています。
安かったので(1パック1カナダドル(税込90円くらい))、なんとなくたくさん買ってしまったのですが、もてあましています(笑)。
AMONさんhoushuさんこんにちは。
houshuさんその節はお世話になりました。

>AMONさん
ゲルマは温度特性とか極悪だしシリコンとVBEが違うので
差し替えてうまく行ったらラッキーてな感じでしょうか。

個人的には、単純な回路でうまく温度特性を相殺することが
できたらいいな、と思います。

>houshuさん
何故か海外には日本製ゲルマが結構ごろごろしているんですよね。
しかも日本で入手困難な品種とか。

まあ歪みモノの場合は、「あの時代の音」というような社会的
刷り込みによって使われるのだろうと思うのですが、一般的には
素材自体の音をスパイス的に使うしか途はないと思います。
そういえばいまさらオールゲルマTrで無線機作っていた人も
いましたが。

それでは失礼します。
houshuさんはじめまして。

なんか、安いとたくさん買ってしまうのってすごくよくわかります。

それからHPのほうもたまに見させていただいています。
よろしくお願いします。
fffwaxさん、r0r0さん、わざわざご挨拶ありがとうございます。

写真のパックのゲルマは全部型番が違うんです。
多くはPNPですが、時々、NPNも入ってます。
でもHfeが低いので使い難いようです。
足跡たどってやってまいりました。
ゲルマニウムトランジスタ、好きです。
使う上で制限がきつく、設計とかは難しいですが・・・
私も見つけたら買い込むほうですので、これからもよろしくお願いいたします。
初めまして。
ゲルマニウムトランジスタは渋いです。
記憶に残るのはメタルの2SA56、2SB54、シールド用の足がついていて何故か四本足だった2SA73など。
型番の古さからして、たぶん中身はゲルマニウムではなかったかと思うのですが。
こんにちは。足跡つながりでこちらに到着いたしました。

これも・・・かな? ゲルマの2SCタイプだったと記憶
してるのですが、どなたか詳しくご教示お願いします。

これは、本籍地の基板から外された後、ダーリントンに
されてゲルマラジオのAF段用簡易型SPアンプで活躍
(?)していました。まだ生きてるか知らん??
頭文字Sさん、こんにちは。詳しいご説明を有難うございます。

たぶんそんな型番だと思いますが、写真だけ引っ張り出してきたので、後で現物を再発掘して確認しておきますね。なにしろ家人曰くガラクタの中に埋もれていますので・・・(本人はちゃんと整理しているつもりなのですが・・・)

ゲルマのNPNだというので珍しく思って取っておいたのでした。
はじめまして♪

今年の4月頃、Fuzz ○actoryのコピーを作って、ゲルマニウムトランジスタの良さを知りました。

超初心者ですが、どうぞよろしくお願いします。あっかんべー
>[22] PDC加藤さん

 シリコンのトランジスタでは、βに応じて GR、Y、Oなどと色でランク分けをしますので、ゲルマニウムの時代も色分けをしていたのかもしれません。
はじめまして
三洋はアタマにマジックで色が塗ってあることがあって、
それでランク分けしているケースがありました。

熱収縮チューブの色はランクとは関係ないようです。
(自宅のゲルマを見るにつけ、全く相関性が見られない)

確か熱収縮チューブ自体、オーエス精器との業務提携のときに
オーエス側から提案されたとかいう話をどこかで読みました。

ログインすると、残り9件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ゲルマニウムトランジスタ 更新情報

ゲルマニウムトランジスタのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング