ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

先天性心疾患(小児)の広場コミュの質問です

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
今、3歳9ヶ月の娘(肺動脈閉鎖症)1歳8ヶ月と3歳半で2回オペ終わって、来年1月3回目のオペをひかえています。


うちの子は、痛みに強いのか1回目のオペ後辺りから注射や点滴などで泣いた記憶がありません。


先日も、CTをとりに病院へ行ってまだ細い血管だから手の甲に2回刺されてるのに、ケロっとしてて看護師さん達にほめられて主治医にも、ほめられてました。


主治医が、ほめてるときに娘にむかって『お利口だから、CT麻酔なしでやってみよう!』って言い出して、私達も薬はなるべく使いたくないので『出来るところまでやってみて、もし無理そうだったら麻酔お願いします』ってお願いしてましたが、先生と娘はお喋りをしてる間にCT終わったみたいで…

大人でも、怖いのに…

『頑張ったね!よく泣かなかったね!』って誉め方があってるのかが…

どうやって、何をいってほめてあげたらいいのかが…

本人は、我慢してる感じでは無いんですが…
わからなくなりました。

オペは、やっぱり不安な感じが伝わります。
娘の強さに尊敬です。

コメント(2)

CTや点滴の時って、「親御さんはあちらでお待ちください。」ってちょっと離れた場所にいなくちゃいけないときとかないですか?
そんな時も泣かなかったら「ママが居なくても大丈夫だなんて偉いね。」って誉めてあげたらどうでしょか?

うちの子も小さい時はぎゃん泣きだったのに、いつからかはっきりは覚えてませんが、痛みに慣れてしまったのか泣かなくなりました。
それでも聞くと痛い(けど泣くほどではないらしい)とはいいますから、注射などの時は「痛いのに頑張って偉いね。」でいいんじゃないでしょうか?

痛みに慣れてしまうということが、親としては切ないですよね。

来年の手術、うまくいきますように陰ながら応援していますクローバー
4歳9か月の娘が手術で入院中です。
手術はもう終わりました。
うちの娘も点滴や採血の注射、全然痛がっていませんでした。
採血の時は自分から腕を出し、血管を探すのに何度もグサグサやられても
泣かずに頑張っていました。

でも、手術〜術後に毎日の採血そして点滴。。。
とうとう、腕を出さなくなり、全身で抵抗するようになり、最終的には押さえつけてやるようになってしまいました。

そんな娘も術後、安定して元気になってくると、
また、素直に採血できるようになりました。

本気で嫌がって、「イタイからやめて!」と訴えていたのを聞いた時にはこちらも涙が出そうになりました。
私は、無理やりやった時にも、すんなりできた時にも、「よく頑張ったね」って言ってあげています。

頑張ったねでいいんじゃないかな〜

来年の手術、娘さんもママさんも頑張ってくださいねグッド(上向き矢印)

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

先天性心疾患(小児)の広場 更新情報

先天性心疾患(小児)の広場のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング