ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

科学とかSFとかコミュの身近なところにある3次関数

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 一次関数であらわされるものや二次関数であらわされるものは、身近なところにもたくさんありますよね。たとえば、ノートの辺(=一次関数)とか、惑星の軌道(=二次関数)とか。

 けれども、3次関数であらわされるものって、ちょっと思いつかなかったんですよ。そういうのって、どんなものがあるのでしょうか?

※身近でなくても結構です。惑星の軌道なんて、普段生きていて実感しませんしね。

※3次以上の高次関数でも結構です。

コメント(7)

体積計算は、三次関数じゃないですか?
ハンドルを一定速度で回してスムースに曲がれるような高速道路のカーブは3次曲線としてデザインすると聞いたことがあります。直感的には、曲率が一定の図形である円が2次曲線なので、その曲率の変化率が定数であるような曲線、ということでしょうか。
歯車の歯型(いわゆるインボリュートカーブ)は関数化すると高次関数になりそうですが・・・
 >3
 クロソイド曲線ですね。

http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SanJose/2596/vbscript/vb14.html
 一つ見つけました。

  定電流Iが作る磁場Bについてのビオ=サバールの公式
  B = μ0/4π × I∫[dl,r]/r3

 http://www005.upp.so-net.ne.jp/yoshida_n/kairo24.htm

 http://www.ese.yamanashi.ac.jp/~itoyo/lecture/denkigaku/denki05/denki05.htm

  ひょっとしたら電磁気関係には多いのかな?
 いや、改めて探してみると、結構あるものですね。

 エレベーターの設計時にも、速度の二回微分を気にするという話を聞いたことがあります。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

科学とかSFとか 更新情報

科学とかSFとかのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング