ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

国防研究会コミュのクラスター爆弾廃棄決定

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
現有のクラスター爆弾、及びクラスター弾頭の兵器を廃棄することが決まりました。
これによって陸・空自の面制圧能力が大幅に低下したわけですが、これから防衛省・自衛隊はどのような対応を取っていくのでしょうか?


-クラスター爆弾全面禁止合意 専守防衛に空白-
日本侵攻阻止の切り札・クラスター爆弾が「即時全面禁止」になれば、日本政府は「専守防衛」という“国是”を含む戦略・戦術の抜本的見直しを強いられる。新型クラスターの大量導入で回避するだろうが、それには莫大(ばくだい)な支出を伴う。それ以前に、配備完了まで「空白の10年」が生じる。確かに、着上陸侵攻の可能性は冷戦時に比べ低いが、国土防衛は確率論ではない。国家の決意を示し、途切れることのない抑止力につなげることが大原則である。禁止の背景である不発弾による非戦闘員の殺傷多発は痛ましい。だが、国家・国民の安全が損なわれる事態も悲劇ではないか。
クラスター爆弾は1発の爆弾に数十から数百の子爆弾を詰め、投下後に空中で子爆弾を飛び散らせる兵器。戦闘機や多連装ロケットシステム(MLRS)から発射し、敵頭上で子爆弾の雨を降らせ、一気に撃退する。米軍は湾岸戦争でクラスターを多用し、イラク軍から「鋼鉄の雨=アイアンレイン」と恐れられた。イスラエル軍もテロリスト殺害に使ったが、いずれも攻撃後、不発弾に触れた非戦闘員が死傷している。
だが、専守防衛という、国土防衛力を著しく阻害する“戦略”を信じる日本の 場合、クラスターの使用は海空自衛隊の装備がほぼ全滅、敵が着上陸侵攻を仕掛けてくる、いわば本土決戦の時。運用は次のように“最終兵器”としての重要性を帯びている。 《襲来する敵に湾内遠方、次いで水際でクラスター攻撃。それでも、敵の一部は上陸に成功する。だが、上陸地点には地雷原がある。敵が地雷原を前に前進をやめれば、味方火砲・戦車が攻撃するから、敵は動きを止められず、地雷のない地点に移動・集中する。実はトラップ=ワナで、味方火砲・戦車が移動地点を狙い集中攻撃する》 「誘致導入攻撃」という戦法だが、従来型対人地雷は禁止され、もはやない。クラスターまで失えば戦法は絶望的だ。
従って(1)子爆弾が10個未満(2)攻撃対象識別機能(3)不発時の自爆-など、条約の定義をクリアしているドイツ製など、極めて限られた新型クラスターを新たに大量導入しなければならない。しかし、過去4年、平均年340億円も減らされ続けている防衛費を考えると、段階的に導入せざるを得ない状況で、配備を完了するには10年の空白を覚悟せねばならない。 代替火砲の導入となると、さらに非現実的だ。MLRSの1発射機当たりの瞬間制圧面積は 、155ミリ自走砲を主力とする1個特科(砲兵)連隊(1100人)の火力に匹敵。従って、現有5個MLRS大隊(90発射機/1500人)を廃止するのなら、90個特科連隊(9万9000人)の増強が必要となる。1分間に発射可能な弾薬重量でも、155ミリ自走砲と比べると3倍近くの開きがある。人員で計算し直すと、1個MLRS大隊(300人)の瞬間交戦能力は3個特科連隊(3300人)に相当。現有5個MLRS大隊を解隊すれば、その穴を埋めるため15個特科連隊(1万6500人)を新設しなければならない。
ところで、クラスター反対国の共通項は非保有か、保有していても旧式である点。「人道」を隠れみのに、急進的規制を成功させ自国の安全を高める軍事上の計算が透けてみえる。終始、協議をリードしてきたNGO(非政府組織)が、非保有国を会議の場に引っ張り込み、反対を主張させてきた成果でもある。この点、非捕鯨国を参加させ、感情的意見に支配されてきた国際捕鯨委員会(IWC)での協議をほうふつさせる。 それでも、日本政府の拙攻は目に余る。
対人地雷禁止条約調印国の英国、オーストラリア、ニュージーランドなどは、国益が損なわれた場合の地雷使用を「留保条件」としたが、自衛隊は約20億円もかけて従来型対人地雷約100万個を廃棄させられた。クラスターでは、日本も「主に侵攻軍に対する使用」など、条件を突き付けるべきであった。 (産経新聞)
http://www.news-service.ne.jp/tn/index.cgi?page=233&nid=179619&ct=3&&sendtime=20080531011239(携帯用サイト)

コメント(163)

 合意案を見つつ、シロート頭で小賢しい抜け穴を考えてみた。MLRS用クラスター代替で。

 92式地雷原処理ロケットのように、数珠繋ぎにして一斉爆破。
  問題点:必然的に一直線しか攻撃できないし、そもそも全部が上空で炸裂できるのか不明。

 投射量を諦めて、長射程の少数子弾弾頭で誤魔化す。
  問題点:観測手段はどうするのか。
       そもそも、長射程になると弾頭到達までに敵が移動するのは必然であり、少数の子弾でカバーできるのか。

 やぶれかぶれで30型ロケット復活。
  問題点:日本オワタ\(^o^)/



 と、ふと思ったけど、かつての自衛隊は30型ロケットみたいな、少数・単弾頭な兵器を海岸橋頭堡への攻撃手段としていたから、そういう用途ならば長射程少数子弾案は使えるかもしれないという素人の浅知恵が。88式SSMとおもいっきり用途が被る上、MLRSみたいに野戦で使うことができませんが。
もう防衛費を増額してもらって迫砲と作戦機の数を増やしてもらうしかないよ。
東アジア地域はロシア・中国・北朝鮮・韓国・台湾総軍拡中なのに日本だけ軍縮してるのがおかしいんだよ。アメリカも防衛費増額に期待を示してるんだから、外圧を利用して防衛力を・・・
武器が無いなら気合いだぁ〜と言うのは旧陸軍ですが、現実的なのは旧海軍でしたね。

リムパックでキティーホークを何度も沈め、沖縄演習でステレス戦闘機F-22を1回だけ撃墜判定出した自衛隊の能力を発揮できる配備を考えないといけないですね。

現実的な話

現状ロシアは経済が潤って来ているので日本侵攻は今のところない。
むしろヨーロッパ方面で戦争を起こそうとしている。
現在キナ臭い動きを見せている民族独立主張の共和国。
国内統制は外敵を作るのが一番だからね。結束率が高くなる。

北朝鮮はガソリンが無いので戦車や戦闘機が動けない状態
侵攻作戦をするにしても陸続きの韓国ぐらい。

中国は万博までは動けない。
世界に中国ありと知らしめ漢民族の結集する意図があるから。
しかし、現在中国バブルの崩壊が見えて来ている。
オリンピックまでもつか分らない。

台湾との関係は停滞気味
台湾総統が中国寄りだが、チベット問題で変化した。
インドとは現在水源問題で争っている。
中国がダムを作ってインドに流れる川を国内に利用しようとしている。
この開発が進めばインドの水源が無くなるので飲料水が確保できない地域が出来る
インドの国民が激怒するのは必至
水源をめぐって戦争に成る可能性が非常に高い。

この幾つかの争いで、1番日本が関わりそうなのは台湾有事
中国は台湾に味方したら即日本を攻撃すると云っている。
この場合狙われやすいのは沖縄および離島
沖縄の場合は大量に兵を送らないといけないので制空権を確保しなければ無理
そのため少数で乗り込める離島がターゲットに成りやすいし橋頭保にしやすい。
だが、全体の情勢を動かすには弱いと思われる。(兵糧攻めができるから)
よって小型潜水艇による九州上陸も警戒しないといけない。
去年だけでも九州の海岸には身元不明の潜水士がドざえもんとして打ち上げられている。(その数二桁行ってます)

中曽根の不沈空母論では無いが、航空基地の警備を強化し航空兵力を増強する事で上陸部隊(艦隊)を阻止する方向が一番たやすい方法では無いであろうかと?
共産党と社会党の反対で日本海側に海自の基地を昔は作れんかった。
現在はたいぶ現状も変わってきていると思うので基地の数を増やしたらいいと思う。

無い物嘆いてもしょうがないから代用品作ろうよっと云うのが今までの日本
神心とか陰で作っているように、爆弾やミサイル関係もひょっとしたら新型クラスター試作してたりしてねw
(制作の見通したったから条約OKしたなら古狸決定ですね。総理は)
>沖縄演習でステレス戦闘機F-22を1回だけ撃墜判定出した

これは知らなかった…情報源ぜひ教えてくださいww
>126

レッドフラッグ07では、F-15CだかF-16CがマジでF-22Aの撃墜判定を出したらしいですが、沖縄演習(だったかな?)は「米空軍が気を利かせた」説があったような気がします。
>artman軍曹殿

Sir!シナのドン百姓共は台湾有事の際、ほぼ間違いなく我が国の南西諸島を狙うであります!
 理由は南西諸島をヤンキー来援の際に米艦隊のケツにブツをぶち込む潜水艦の拠点とする為であり、ヤンキーの議会でも報告書が出されております!
 またこの際、我が国が正義の鉄槌を下せぬよう、国内において留学生を名乗るおフェラ豚共の擾乱活動が懸念されます、Sir!
>127 猫縞 さん
エンジョイコリアの軍事板とCNNニュースです。
(現在は軍事板はありません。)
あと、月刊軍事研究にも載っていたと云う話を聞きました。
空軍司令部の言い訳はルーキーをF22に乗せて、ベテランをF15に乗せてルーキーをしごいたそうです。
撃墜される兵員のほとんどがルーキーだそうなので、経験を積ませて撃墜されないようにしたとの発表だったと思います。
記憶している内容なので若干違うかもしれませんw
情報ソースが切れているのでUP出来なくてすいません。

>129 落花傘@FreeKaren さん
ネバダの演習でも2機撃墜されていますね。
240勝2敗?くらいだと思いました。
沖縄の場合は400勝1敗だったかな?うる覚えですいません。
その当時はユーチューブにはCNNニュース画像が日本語字幕で出ていたのですが、今チェックしたら引っ掛かりませんでした。

>130 如月 さん
ニュースでアメリカ海軍の増強情報でましたね。
シーウルフ級?が2.3隻配備するために建造だそうですね。
クラスター使う前に処理できるのが一番安全ですw
機雷はばら撒いても良いのですよねwww
>空軍司令部の言い訳はルーキーをF22に乗せて、ベテランをF15に乗せてルーキーをしごいたそうです

「軍事研究」2007年5月号に載ってますね。
横から失礼します。
>artman軍曹さん
神心→心神
でしょうか?ATD-Xのことでしょうか?
今日のニュース

日本政府が新型クラスターを購入する事を決定いたしました。




(米国軍需産業の予定通りな展開だw)



>113 KUNI@イーグルたん さん
F-Xのことです。
あ…漢字反対でしたね(^^;
こりゃ失礼しました。
秋の臨時国会に向けて、「名も無き市民の会」という保守系市民団体がクラスター弾を放棄しないよう求める署名活動を展開することになりました。

私自身は「クラスター爆弾規制反対!!」コミュニティの管理人をしており、この署名活動を支援しています。

「クラスター爆弾禁止条約の批准」に反対する請願署名を企画したところ、西村眞悟議員から、国会に紹介いただけるというお返事を頂きました。
(国会請願の紹介議員になるということは、その請願の内容にほぼ同意いただいたということです)

管理人さんから了承をもらいましたので、署名活動の告知をさせていただきます。 何分国防に関わることですので。

<クラスター爆弾禁止条約に関して、
この条約の批准を国会承認しないよう求める請願>

一、請願の趣旨

 この請願は、クラスター爆弾禁止条約に関して、この条約の批准を国会で承認しないよう求めるものです。

 去る2008年5月にダブリンで開かれた国際会議の席上において、日本国代表は、自衛隊が現在保有するクラスター爆弾(散弾爆弾)の事実上の全面禁止を定めた国際条約に同意する意思を示しました。本年12月にオスロで開かれる署名式に日本が参加し、この条約を批准すれば、当然、日本国の自衛隊が保持するクラスター爆弾は全て破棄しなければならず、今後も、同等のクラスター爆弾を所持する事が出来なくなります。

 確かに、クラスター爆弾を実際に使用した際に生じる多くの不発弾の問題は、地雷設置に似通った要らぬ戦争被害を拡大されることを考えると、理想としては世界的にも廃絶の方向に向けて取り組むのが望ましいでしょう。

 しかし、話を日本国のみに限定した場合、自衛隊の専守防衛という運用思想及びクラスター爆弾の特性を考え合わせると、想定される主な使用場面は日本国が実際に軍事侵略された際の上陸作戦を水際で阻止する時ということになります。

 自衛隊が保有するクラスター爆弾は、そうした緊急事態にのみほぼ使用場面が限られており、爆弾が持つ勝手な「国際的イメージ」のみに引きずられてこれを手放すのは、国防上、極めて愚かな選択と言わざるを得ません。日本国は地形的にも非常に長大な海岸線を有しており、クラスター爆弾は、客観的に見てこの世界有数の長大な海岸線を防衛する上でもっとも効果的な兵器だからです。

 未だ近隣各国との間に多くの軍事的緊張を抱えた日本が、実際に上陸侵攻の標的とされた場合、最終的に自衛隊がこの海岸線を防衛出来なければ、直接の戦渦に巻き込まれる事になるのは私達一般の日本国民ということになります。

 私達は、自分自身と家族と日本の全国民にとって安全・安心な日常生活の持続を求める観点から、安全保障を無用に損ねるだけの非現実的なクラスター爆弾禁止条約を、日本国が承認し批准することに強く反対いたします。

 ついては、下記事項の実現を求めるものです。

二、請願事項

 1、クラスター爆弾禁止条約の批准を、国会承認しないこと

http://namonakishimin.web.fc2.com/cluster/cluster.html

署名簿は、上のページに置いてあります。


どうか皆様、趣旨に賛同いただけると言う方は、署名へのご協力のほどよろしくお願いします。日記やブログ等でも、この請願のことを紹介いただけたらうれしいです。

(また、なにぶん誤解の多い兵器ですので、この爆弾問題に詳しいweb解説を公表されている方などがいらしたら、是非、請願のページよりリンク等を貼らせていただき、連携させていただきたいと考えております。お申し出くださればありがたいので、気軽に連絡をお願いします)


参考コミュニティ
「クラスター爆弾規制反対!!」
http://mixi.jp/view_community.pl?id=3392095
そもそも陸自の自走砲を含むMLRSがどんな代物(1回目の連射が終わって2回目の目標に対して連射をするインターバルの時間等々、実戦で必要な機能)なのか実体を知っている人はどれくらいるのでしょうか??

それを知っていたら、クラスターはいらないかもって結論になりますよ。

防衛省の建前の情報操作にやられてる連中ばっかだね・・・

自分で入隊して確かめることをお勧めします。
それがお国の為です。
>そもそも陸自の自走砲を含むMLRSがどんな代物
>(1回目の連射が終わって2回目の目標に対して
>連射をするインターバルの時間等々、実戦で必要な機能)
>なのか実体を知っている人はどれくらいるのでしょうか??

ググれば出ます。
「MLRS 装填時間」「自走砲 装填時間」
http://obiekt.seesaa.net/article/101052398.html
軍オタで、陸上兵器専科な人間ならば知っている者も多いことでしょう。

>防衛省の建前の情報操作にやられてる連中ばっかだね・・・
建前でない「真の情報」も出さずに、一方的に「情報操作」呼ばわり・・・

>自分で入隊して確かめることをお勧めします。
>それがお国の為です。

関連の部署に就けない限り、他科の情報なんて知るにも知れない件について、
貴殿が自衛隊に入隊されて確かめられては如何でしょう?
>けいc

またあんたか…軍事に素人なあんたが電波発するな。
自走砲とロケット砲を混同されちゃ困る。

自走砲が搭載しているりゅう弾砲は持続的な制圧力では優れているが、多連装ロケット弾やクラスター弾(MLRSはクラスター弾を投射するロケット砲)は持続的な制圧力こそ劣っているものの、その面制圧力はりゅう弾砲を圧倒しています。

だからこそ上陸阻止の海岸防衛では通常の爆弾やりゅう弾よりもクラスター弾の方が有効なんです。

クラスターが要らない?確かに無くても日本の存亡に関わる程の影響はないよ。

でもクラスター弾が無いと、敵に海自の防衛線を突破された状況下で、海岸で敵の上陸部隊を阻止できる可能性は著しく低下する。そうなると本土決戦ですね?

海岸での上陸阻止の戦闘と、内陸部での侵攻軍との戦闘ではどちらが犠牲が多いか一目瞭然だろう。

私は有事の際に犠牲者が増えるかもしれないリスクを負ってまで、クラスター弾を放棄するというのは、クラスター弾の禁止条約の理念からしても筋違いだと言ってるんですよ。
不発弾の犠牲者抑制して、戦死者が増えたり非戦闘員が戦闘に巻き込まれるような事態に見舞われたら、それこそ本末転倒ですよ。
まぁ皆さんが国防についてあまりにも熱心に語っているので・・・非常に関心しております。

百聞は一見に如かず。
非常に熱心に日本国の国防を憂いていらっしゃるので、ご自身の身を以って日本の防衛の礎になられて、防衛の現場がどのようなものか体験するのを是非お勧めしたいと考えております。ただでさえ充足率の低い日本の国防に大いに貢献できると思いますよ。

まぁ空自の支援戦闘機が日本の領土にクラスター弾を落としている時点で海自の船の半分以上は海の藻屑と消えていて、空自のF15は何機残っているのやら?
陸自の車両がMLRSの1回目をぶっ放して、2発目の連射する前には、えっちらおっちら船に乗っけられて海を越えて来たWZシリーズが放つ精度の低いミサイル食らってることでしょう。きっと大連あたりからフランカーが悠悠と警戒飛行で日本海を飛んでいるんでしょうね?

そんな事態が勃発する前に、日本は経済と政治で既に負けているんでしょうが・・・

撤廃反対派の方が考えるクラスターが抑止力になっていると思われる証拠はなんなですかね?

9条が変わっているなら話は別ですが・・・
>140 けいCさんへ


>ただでさえ充足率の低い日本の国防に大いに貢献できると思いますよ。

 いつの時代の話ですか?現在では充足率96%。ちなみに防大の倍率は50倍、平の陸士への倍率でさえ10倍なんですがね、狭き門なのですが。


>まぁ空自の支援戦闘機が日本の領土にクラスター弾を落としている時点で海自の船の半分以上は海の藻屑と消えていて、空自のF15は何機残っているのやら?

 もうちょっと勉強するように、何で空自の支援戦闘機が直接支援していると海自の船の半分が沈んでいるなんて思うんだ?そんな戦例が有るのなら教えてもらいたいね。
 F−15が何機残っているか?ケースバイケースだが、1機も損失していない場合も有れば、一方面の航空戦力が壊滅してる場合もある。だが日本全土の航空部隊をいっぺんに壊滅させる事など不可能だから、戦力が枯渇している可能性のほうが低い。
 上陸戦では上陸側は一時的に制空・制海権が取れれば良いわけで、歴史上相手の航空・海上戦力を壊滅させてから行われた上陸作戦など無い。ちょっとは勉強しろ。


>陸自の車両がMLRSの1回目をぶっ放して、2発目の連射する前には、えっちらおっちら船に乗っけられて海を越えて来たWZシリーズが放つ精度の低いミサイル食らってることでしょう。

 戦術も知らなければ、カタログスペックさえ知らないド素人の発言ですな。1回目の斉射が終わった時点で、海岸の上陸部隊には甚大な被害がでている。通常1斉射後は移動してから次の発射を行う、仮に長距離火砲などが生き残っていたとして、どうやって標定する。またすぐにでも撃てるなんて思ってるのかい。MLRSの面制圧兵器としての特性を、まるで知らないようだね。


>きっと大連あたりからフランカーが悠悠と警戒飛行で日本海を飛んでいるんでしょうね? 朝鮮半島を迂回して?それだけで航続力がなくなるのではないかな?戦闘は無理だね。勉強しなさいな、もっと。


>撤廃反対派の方が考えるクラスターが抑止力になっていると思われる証拠はなんなですかね?

 喰らうととても痛いから、一瞬で“面”を制圧される。その後に地上部隊で蹂躙、上陸部隊は壊滅というシナリオがありえるからだよ。特に中国のような、歩兵中心の軍隊ならなおさらね。
>大連あたりからフランカーが悠悠と警戒飛行で日本海を飛んでいるんでしょうね?
お前は地図も読めんのか?
そもそもなぜ日本海上空?ロシアに喧嘩売る気か?あとなぜ中国なのに日本海上空の制空権がいるねん?大連からなら朝鮮半島を横切るがそこはどうなっているねん?せめて東シナ海と書けや。
海空自の防衛線なるもんが機能してるのを海中海上いずれもブッ潰して相応な規模で着上陸してくる大規模本格侵攻となるとMLRSがあろうがなかろうが水際防御とか不可能だよな
90両あっても各方面隊振り分けて自前の警備区内で虎の子の機動砲兵任ずる以上は師団ごと転地しない限りは方面間援護行くの無理だしな
だが300キロ飛ぶエイタクムスでも相当量装備化するなら多少は話別かもね
>145 ひろすさんへ


>海空自の防衛線なるもんが機能してるのを海中海上いずれもブッ潰して相応な規模で着上陸してくる大規模本格侵攻となるとMLRSがあろうがなかろうが水際防御とか不可能だよな

 それはアメリカ以外は無理ですので、そもそも自衛隊は大規模本格侵攻への単独での対抗は端から諦めております。その場合はアメリカ軍頼み。
 なお制海権・制空権とも一時的にでも取れれば上陸作戦は可能ですので、そのようなケースを想定していると思われます。空海だけが、しっかりしてれば良いというわけでもありません。


>90両あっても各方面隊振り分けて自前の警備区内で虎の子の機動砲兵任ずる以上は師団ごと転地しない限りは方面間援護行くの無理だしな

 MLRSは、師団特科には配備されておりません。北部方面の第1特科団と西部方面特科隊に集中配備されており、各方面隊に振り分けてるわけではありません。
MLRS隊は中部と東北になかったっけか?
前大綱の旅団規模着上陸後の日本自力対処から奇襲的な局地侵略の対処重視に移ってはいるけど
MLRSがバッテリと第二梯隊潰しの機動砲兵なのは変わらないし陸自が備えているのはやはり連隊戦闘隊規模の即日上陸なんで
陸が本気で出張るなら海空が初回から善戦できるわけないし前提は外周劣勢から戦争スタートが基本なのは相変わらずだけどね
>148 ひろすさんへ


>MLRS隊は中部と東北になかったっけか?

 ごめん、第2特科群忘れてた。中部には無いけど、東北には有るわ。
 ちなみに振り分けは、第1特科団に3個大隊、西部方面特科隊に1個大隊、第2特科群に1個大隊です。
何か話が偏ってないか?クラスター弾が使われるのは本土決戦だけじゃなくて、尖閣や対馬など離島防衛における上陸阻止にも使われるだろうし。

そうなると恐らく敵の航空優勢下にあるだろうから、少数機の爆撃でも大打撃を与えられるクラスター弾は必要な装備だろう。本土決戦での使用でも同様だ。ノルマンディー上陸作戦でも少数のドイツ軍機が上陸部隊を攻撃できたのだから、一発の破壊力/面制圧力が優れているクラスター弾は有効な打撃力に成りうる。

例えMLRSと空自のクラスター弾で攻撃して上陸阻止ができずとも、敵上陸部隊にはかなりの損害を強要できるし、敵はその損害を見越して大兵力を上陸させる必要があり、これは敵にとって負担になるしそれだけ大兵力になれば衛星等を使って監視していれば上陸の兆候を掴む事も容易で、奇襲を避ける事もできる。

また上陸時に敵に大打撃を与えれば、その分彼らが殺すであろう日本人の命が救われる事になる。
離島上陸阻止となると陸自SSM避けないでいいから揚陸随伴してる戦闘艦いるんでそこ潰さないとCBU87の規定投弾高度は守れないよね
そこスカして初回に中空域以上狙える高射隊陸揚げされたもんなら捜索良好な離島をクラスター爆撃するのはやはり難しいよね
 普通、防空砲兵を最初に揚げる事はないかと。最初に歩兵・水陸両用戦車によって橋頭堡を確保してから砲兵、防空砲兵にしないと、絶好の標的ですがな。
お初です そもそも国防に 禁止規定のある事自体 ナンセンス
自国を防衛するのになぜ 有効な武器を破棄しなければならないのか
たはり日本はまだ アメリカの傀儡政権に犯されてる

そろそろ 国民も真剣に国防を考えよう 自国の為になにが必要か
軍隊があって本来は然るべき 様は それを使うかどうかの問題では
>緊急事態にのみほぼ使用場面が限られており
ここですね。手放したくなければ「我々は決して馬鹿な使い方はしない」
この点をしっかりと強調する必要があるかと思います、特に対外的には。
所詮「自国の安全」は自国にしか訴えることはできませんからね。
もちろん「何があっても使わない」ということではなく。兵器は使われてこそ兵器なので。
http://blog.ohtan.net/archives/51228528.html太田述正コラム#2583(2008.6.1)
 日本の「右」を代表する主要メディアである讀賣と産経の主張は無惨としか言いようがありません。
 「島国の日本に・・・敵部隊の上陸」(讀賣)、あるいは「侵攻してきた敵を海岸線で撃退<しなければならないという>・・・万一の場合」(産経)などありえないことを、これらの社説や記事を書いた記者の諸君は知らないのでしょう。
 日本列島に対する本格的な武力侵攻の可能性あり、という大ウソを政府(防衛省(庁))がつき続けてきたことの罪は大きい、と改めて痛感します。
 それにしても戦後一貫して、日本は英国と軍事地政学的にほぼ同じ立場にある、ということくらい、上記2紙の記者諸君は、自分の頭で考えられないのでしょう。
桐丸
http://mixi.jp/show_friend.pl?pt=1493989128&sig=22f7badcb16744985af9abfdb17fdacb810b9eab&content_id=15891&route_trace=010001900000&id=12549281

なんとか言ったらトピ主?君の理論が破綻していることは明らかなんだから。
大艦巨砲主義者:猫縞
尖閣や対馬上陸が起きる条件付けしてみろよ?
お前え本当頭悪いだろう…?
春は、過去のことを思い出す時期なんですかね。

お前え…って、
大艦巨砲主義者:猫縞
Any update on this? I think you pretty much had an out-dated theory.

ログインすると、残り131件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

国防研究会 更新情報

国防研究会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング