ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

縄文族ネットワーク [太陽の道]コミュの第二の言語 図形と文様について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめまして。よろしくお願いいたします。

第二の言語 図形と文様について その1
 仏教問題があって聖徳太子時代以降、天智を経て天武時代まで神仏の関係は国家の存亡に関わる重大問題であったと考えられます。これに対し本地垂迹という考え方を編みだし、結果律令制の確立に役立ったことは認められてよいのではないかと思います。結果として、時の為政者は仏教導入に踏み込んだわけです。仏教を編みだした釈迦はインドのヒンドゥー教を基本にしています。ヒンドゥー教は多神教であり、この点において、わが国の多神教を根幹とする縄文思想の流れを汲む神道に対立するものではありません。対立するどころか融合が可能です。七世紀から八世紀にかけての為政者たちは、これらの情報を遣隋使を派遣するなどして、詳細に把握していたものと推測されます。聖徳太子は蘇我氏に懐柔されたのではなく、その逆に冷静に踏ん張って、しめ縄に象徴される縄文人の「和の精神」を守りきったと考えられます。これによって、諸説がありますが、十七の憲法の第一条にのる「和を以って尊しとなす」の意義が生れてくるのではないでしょうか。この第一条の和の精神は当時の官吏に向けただけのものではなく、国家体制に関わる統治理念としての意義も合わせもっていたと、私は考えています。
 突然に話は縄文草創期に遡ります。今から一万三千五百年ほど前(炭素14の測定法から700年ほどの誤差があったとしても重大な影響を受けるものではありません)、長崎県佐世保市の福井洞窟遺跡から豆粒文土器が発見され、さらにその上層部から隆起線文土器が検出されました。
 豆粒文土器と名づけられたのは眼形状のものがその土器に貼り付けられていたことによります。これを図形的に見ると「)」形を180度反転させたものと合体させたカタチ、つまり「眼形」
になっています。拡大解釈して大豆や現代のアーモンドの形です。種子に多く見られるカタチです。
 次の隆起線文土器は図に見るように、私は螺旋形から生れた文様と考えています。豆粒文と隆起線文の共通点は「)」です。
「)」は向かって右側から見れば凸形であり、同じく左側から見れば凹形になっています。+形とか×形とは違った相対性というか、つまり両性具有(一つ形で二つの性質をもっている)であるといえます。私たちの周りを探してもほかに探し出すことができない特殊なカタチをもっています。

第二の言語 図形と文様について その2
 ところで、豆粒文は一つの「)」を180度反転したものの両端をつなぎ眼形を作り、一方隆起線文の元の形が螺旋形と考えれば一方の「)」の端と180度反転させたもう一つの「)」の端とをつないだ形の連続形から成り立っています。つまり、「)」は180度反転することによって新しいパターンを生み出していることになります。ここで忘れてはいけないことは、この現象を引き起こすカタチは両性具有をもつ「)」形の上での現象ということです。
 180度反転した「)」形の端と端をつなぎ合わせる場合は、気づくことはそれぞれの両端の向きは違っているということです。わかりやすい言葉でいえば、両者に細長い紙を想定すれば、表と裏が一体になっていると表現できると思います。これはメビウスの帯を作るときと同じ現象です。
 豆粒文に見た眼形は、その一方の「)」の縦の長さの半分を上下どちらかにずらすと図2に示す形が生じます。この連続形は縄文土器に描かれています(図4)。また、縄文中期に現われる連続S字渦文の接続部分にも見い出すことができます。つまり、このカタチは連続性を生み出しています。
 「)」形に対し、私は相対図形の素粒子と名づけました。それは図3に示すように六個の基本パターンをもっているからです。
5番目と6番目の正逆S字文は、ひょうたん形、およびしめ縄状文様を作り出します。すなわち、二個の「)」形は、「同質でありながら異形の二者の合体によって新しい生命が生まれる」に示される意味をもっています。この意味は生命誕生の原理に結ばれます。この原理は『古事記』冒頭に書かれる造化三神とともにわが国の思想形成、日本の基層文化、ひいては日本人のアイデンティティにもっとも深く関わる要素であると考えられます。
それは今から一万三千五百年ほど前に実在した一人の賢人によって発見され、その理論構築が達成されていたものと想定されます。なぜなら、この相対図形の素粒子「)」形を基本とする縄(私たち日本人はしめ縄と呼びます)は、撚紐と絡条体という施文具を生み出し、形を変えても意味は変わらず(異形同質の関係)永遠と一万年数千年に渡って継承されているからです。
 しめ縄状文様はもっともシンプルな形のなかにもっとも多くの情報量をもつ図形であるといわれております(たとえばその連続形の中には菱形文と向かい三角文、正六角形が生じています。前者は隣り合わせの存在、つまり相対性を示します。正六角形は「)」形から円接正多角形の一つが生じることを教えています。この正六角形と螺旋形の結びつきは世界の人類史の上でも極めて重要です。これまでに螺旋形と正多角形の結びつきのメカニックを説明した研究者は誰もいません。ほかの図形もあります)。
 国家体制をもつようになった時代の為政者にとっては、わが国において相対図形の素粒子「)」形が、日本文化の基層をなすものであることは極秘事項として扱われたであろうことは、想像にかたくありません。これらのことを一般に知られないということは極めて重要な問題であったと思います。
 ただし、縄文時代はオープンにこの「)」形は、多くの人たちの共有概念として土器や土偶作りの基本理念として伝えられていたと、それらの分布状況などから推定されます。「)」形を基本とする六個の双曲図形と楕円図形は第二の言語として、第一の言語以上に「思想を形で表わす」ために貢献していたと考えられます。もちろん、縄文時代に日本列島には、アカデミズムが文明の尺度とする文字はありませんでした。しかし、図形や文様は通訳を必要としません。この点で文明の尺度とする文字を第一の言語とすれば、第二の言語である図形や文様はそれ以上の伝達力をもっていたと考えられます。
 『記・紀』に発見される相対図形の素粒子「)」形の概念については、次の機会に書きたい思います。

コメント(3)

kurumirukuさん、ありがとうございます。
続きがあるなんて楽しみです!


来る11月29日に東京で研究発表するということでイベントトピックにご紹介させていただきしました縄文うずまきの大谷さんですが、今回は直接ご本人に書いていただきました。
http://mixi.jp/view_event.pl?id=47837967&comm_id=1581098

ことのはじまりは「◆日本の神話と古代史と日本文化」コミュでこの書き込みを拝見し、これは目から鱗というかめちゃめちゃおもしろいのでぜひ私のコミュにも書いていただけないかとお願いしたところこのような形となり心から感謝しております。
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=47620128&comm_id=508139(コメント117と118)



縄文土器に刻まれた「)」からは、日本列島が太平洋に向かって押し出すように張りだし大陸に対して受け皿のような形をしていることも、この形が持つエネルギーの流れを感じます。
そんな相似図形が合体してできる「()」は、渦巻き回転する銀河を横から見た状態そのものだと感じました。
銀河は右まわりと左まわりの相反する渦巻きが向き合うことで同じ方向の回転となり、その合体した面の中心で新たな星が生まれるといいます。

また、私の大好きな縄文土偶のひとつに合掌をした女神像がありますが、あのポーズはただただお祈りをしている姿だと思ってましたが、それだけでなく何を意味してるのかちょっとわかってきた気がします。
日本人が何気なくしてしまう合掌の形こそ「()」ですね。
もしかしたら無意識に宇宙エネルギーを生み出してたのかもしれません。


昨夜見た二十一夜の月は「()」の形。
満月から下弦へ向かう中間で、ちょうど目のような形をしてこっちを見ている気がしました。
そして今日は古代米(赤米)の藁から注連縄を手作りしたり、いろいろシンクロが続いてるなぁと感じてます!!!
∞音∞ a.k.a. 風*月さん

 コメントありがとうございます。東京での研究発表会は有意義に終了しました。∞音∞ a.k.a. 風*月の理解は、何かしら私にヒントを与えてくれます。ちょっとした言葉の中にパワーがあります。
 今回は「日本人が何気なくしてしまう合掌の形こそ「()」ですね。
もしかしたら無意識に宇宙エネルギーを生み出してたのかもしれません」
 そういわれれば、合掌の形こそ「()」ですね。気がつきませんでした。「わが国の神様は、神前で柏手を打てば、何でも許してくれる」と昔から聞かされてきました。柏手こそ「()」を形づくります。∞音∞ a.k.a. 風*月のご指摘の合掌する土偶の伝承が神社における柏手に再現されていると、私も賛同します。
ひとつひとつ縄文人の心を発見して、若者たちに夢と希望が少しでも持っていただければ幸せと思います。∞音∞ a.k.a. 風*月さん、頑張っていきましょう。
 合掌。
> kurumirukuさん

お返事遅くなりましたが、

>ひとつひとつ縄文人の心を発見して、若者たちに夢と希望が少しでも持っていただければ幸せと思います。∞音∞ a.k.a. 風*月さん、頑張っていきましょう。

はい。
ありがとうございます!


そして、じゅんさんの土偶トピにもつながりますね...

国宝「合掌土偶」に出会う
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=44779513&comm_id=1581098

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

縄文族ネットワーク [太陽の道] 更新情報

縄文族ネットワーク [太陽の道]のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング