ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

食事のマナーコミュのおせちの具財の意味

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
明けましておめでとうございます。
本年もよろしくおねがいいたします。

そろそろおせちに飽きてきた頃ではないでしょうか?
今回はおせちについての雑学です。

現在のおせちは3段が一般的。一番上の段の「壱の重」は御屠蘇(おとそ)をいただくための初肴を詰める。2段目の「弐の重」は「口代わり」といわれ、酢のものを詰めるのが正式。時を経て焼き物なども詰めるようになった。一番下の段の「参の重」は煮物を詰める。


黒豆………「まめに暮せよ」、「まめな人」などという言葉にかけ、
     丈夫、健康など意味する。
きんとん…金色に輝く財宝にたとえ「豊作祈願」。
昆布巻き…喜ぶの言葉にかけた「幸せ祈願」。
田作り……小魚を畑の肥料として使ったことから「豊作祈願」。
数の子……にしんから多くの子が出ることから「子孫繁栄」。
小肌栗漬…小肌は成魚になるとこのしろ。
     つまり名前が変わる出世魚「商売繁盛」。
えび………長いひげを生やし、腰が曲がるまで長生きするという「長寿祈願」。

だそうです。もう一口味わって見てはいかがでしょう。




コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

食事のマナー 更新情報

食事のマナーのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング