ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ただすのもり環境学習研究所コミュのみどりの地球通信

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
○━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━○

             Green Earth Express

     国際環境NGO FoE Japan ニュースマガジン【Vol.204】
                           2009.8.17
                     http://www.FoEJapan.org/
○━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━○
  

<INDEX>
●FoEJニュース

《気候変動》

・未来を選べ!衆議院議員選挙・候補者&マニフェストをエコ・チェック
・MAKE the RULE NGIHT 〜 夏の夜の熱いトーク&ライブ開催

●FoEJ Diary 8月1日〜15日の活動

●掲示板

・8/20「持続可能な地域をつくる 日本の環境首都コンテスト」勉強会
・8/22 エコでお洒落な交換パーティー xChange Tea Party @FoE
・9/8 連続セミナー「人々の生物多様性」開催
・タイガの森の民と出会うツアー 参加者募集
・8/23里山再生プロジェクト 8月の予定
・ネイチャーウォーク&ハイク 8月後半〜9月の予定
・インターン募集

●事務局日記
  
*********************************************************************
☆Be a Friend of the Earth!  FoE Japanのサポーターになりませんか☆

FoE Japanは世界70カ国にネットワークするFriends of the Earthのメンバー
です。地球環境と人々の暮らしを守るため、森林破壊や地球温暖化、途上国
への資金援助問題から身近なライフスタイルに対して取組んでいます。
地球環境保護のため、FoE Japanのサポーターになっていただけませんか?

詳しくはWEBサイト http://www.foejapan.org/info/joinus.html
またはEメール   info@foejapan.org まで

*********************************************************************
●FoEJニュース

《気候変動》

☆未来を選べ!衆議院議員選挙・候補者&マニフェストをエコ・チェック
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
MAKE the RULEキャンペーンでは、8月30日の衆議院選挙を「未来を選ぶ大事な
機会」と捉え、多くの方々に投票していただくため、立候補した候補者に、地
球温暖化やエネルギー問題について、どのような立場をとっているのかのアン
ケート調査を行いました。

その結果を選挙区ごとに一目で見ることができるウェブサイト「未来を選べ!
衆議院選挙の候補者&マニフェストをエコチェック」を8月5日よりスタート
しました。

「未来を選べ!〜候補者&マニフェストのエコ・チェック」
◇WEBサイト:http://www.maketherule.jp
◇携帯サイト:http://www.maketherule.jp/check/i/top.html

このサイトでは、
(1)候補者一人ひとりの地球温暖化問題についての考えを、小選挙区/
選挙ブロックごとにチェックすること、
(2)各党のマニフェストの地球温暖化問題に関する政策や方針などを
チェックすること
ができます。

地球温暖化問題は政治が解決すべき部分の大きい問題であり、今年12月には、
国際的な次期枠組みに合意するコペンハーゲン会議も控えています。今度の選
挙では、この問題に真剣に取り組み、責任を持って行動する代表を選ぶことが
大切です。

自分の選挙区の候補者では誰が「エコ」なのか、どの政党のマニフェストが
「エコ」なのかをチェックして、投票のときの参考に活用いただければ幸いで
す。                       (瀬口 亮子)

----------------------------------------------------------------
☆MAKE the RULE NGIHT 〜 夏の夜の熱いトーク&ライブ開催
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
8月5日夜、六本木のイベントスペース、スーパーデラックスにて、トーク&
ライブイベント「MAKE the RULE NIGHT」を開催しました。フロアは、若い音
楽ファンをはじめ、100名以上の熱気であふれかえっていました。

J−WAVEなどでおなじみのDJ・サッシャの力強い開会アナウンスに続き、
オープニングは、英国の気候変動法の成立に大きな影響を与えたFoE英国のキ
ャンペーン、「THE BIG ASK」のプロモーションビデオ上映。

そして、次のトーク「温暖化をとめる法律をつくろう!」では、東京工業大学
准教授の蟹江憲史さんを迎え、なぜ、法律が必要なのか、そのために私たちに
は何ができるのか、サッシャさん、キャンペーンスタッフとともに話し合いま
した。そもそも温暖化はどのくらいヤバイ状況になっているのか、科学の警告、
国際社会の取組みについて、スライド写真を交えながら、解説。とりわけ、こ
れまでにたくさん排出してきた先進国の責任は重いこと、他の先進国はすでに
温室効果ガスの中長期の大幅削減目標を設定し、達成のためのしくみづくりを
はじめていることを紹介しました。その上で、日本の現状を見てみると、日本
には何が欠けているのが見えてきます。市民が新しいルールづくりを政治に働
きかけるMAKE the RULEキャンペーンの意義と可能性を、サッシャさんの巧み
な進行で来場者と共有することができました。

2組のバンドのライブの合間には、FoE英国が2005年に「THE BIG ASK」キ
ャンペーンを開始した当時に、キャンペーンでスポークスマン的役割を担うレ
ディオヘッドのトム・ヨークに行ったインタビュービデオを特別上映。法律の
必要性、子を持つ親としての不安、先進国の責任、政治家の役割など、約12分
にわたり、率直に語るトム・ヨークの言葉に、会場はじっくりと耳を傾けてい
ました。

音楽と地球温暖化防止の運動がひとつになって、新しい何かを生み出したこと
を実感できた充実の3時間でした。           (瀬口 亮子)

※詳細な報告、写真はこちら  
http://www.foejapan.org/lifestyle/ondanka/maketherule/MRNIGHT_090805_report.html

*********************************************************************
●FoEJ Diary 2009年8月1日〜15日の活動

1日(土)《気候》低炭素社会づくり「対話」フォーラム(第2回)出席
8/1〜9月《砂漠》現地滞在・活動コーディネート(内モンゴル)
2〜9日《開発》マレーシア・パハン・スランゴール導水事業現地調査
4日(火)《気候》国連ボン会合に関して林野庁聞き取り
5日(水)《気候》衆議院議員選挙候補者&マニフェストエコチェック公開
    《気候》MAKE the RULE1周年記念セミナー、記者会見開催
    《気候》MAKE the RULE NIGHT開催
7日(金)《森林》PNG・コミュニティ林業調査報告会
    《森林》トーク&スライドショー『タイガの森と人』〜第3回
8日(土)《サステナ》ドイツツアー参加者オリエンテーション開催
9日(日)《森林》里山 定例活動を実施
11日(火)《開発》フィリピン・円借款事業についてJICAと会合
12日(水)《開発》パハン・スランゴール導水事業について外務省・JICAと会合

*********************************************************************
●掲示板

☆「持続可能な地域をつくる 日本の環境首都コンテスト」勉強会
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
「地球温暖化をはじめとする21世紀の諸課題を解決する決定的要素は地方公共
団体の参加と協力にある」とする国連の行動計画アジェンダ21の呼びかけに応
えるため、ドイツの「環境首都コンテスト」をモデルとして「持続可能な地域
社会をつくる 日本の環境首都コンテスト」が2001年より開催されています。

このコンテストは、自治体の持続可能なまちづくりのための施策について、環
境基本条例・基本計画、環境情報の開示など15の視点から調査と評価を行うも
ので、総合ポイントの高い自治体や先進的な取り組みを行っている自治体を表
彰しています。

今回の勉強会では、ボランティアとしてコンテストに参加してみたい方、コン
テスト参加を検討する自治体担当者を対象に、環境首都コンテストのしくみや
真髄をお伝えします。後半は、ワークショップ形式でスタッフを交え、疑問・
質問を解決し、ざっくばらんな意見交換を行います。

【日 時】8月20日(木) 18:30〜20:30
【場 所】環境パートナーシップオフィス会議室(東京・青山)
      http://www.geic.or.jp/geic/intro/access.html
【参加費】500円

【申込・詳細】 
http://www.foejapan.org/lifestyle/ecocity/contest/090820.html

----------------------------------------------------------------
☆エコでお洒落な交換パーティー xChange Tea Party @FoE
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
クローゼットに眠っている洋服、もらったけど使わないもの・・。
捨ててしまうにはもったいない。誰かが使ってくれたらなあ。
そんな服や物を持って、FoE Japanに集まりましょう!
あなたの使わないものが、誰かの役に立ち、あなたが気に入ったものは何点で
もタダで持ち帰ることができます。

お茶を飲みながら交流して、モノを循環させる、スローで、おトクで、ハッピ
ーなイベントです。お盆明けのひととき、お友達も誘って、お気軽にご参加く
ださい。

【日 時】8月22日(土) 14:00〜16:30
【場 所】FoE Japan事務所

【参加費】サポーター500円/一般 800円(お茶・お菓子つき)
【持ち物】交換したいもの(洋服、雑貨、本など)
     ※洋服は洗濯済みでお願いします
     ※残ったものは、基本的にご自身でお持ち帰りいただきます
【定 員】30名程度
【申込み】以下のウェブサイトからお申込ください
http://www.foejapan.org/lifestyle/gomi/joinus/090822.html

【問合せ】FoE Japan 廃棄物政策担当: tsukaisutezero@foejapan.org

----------------------------------------------------------------
☆連続セミナー「人々の生物多様性」開催
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
生物多様性を考えるに当たっては、自然からの恵みを長年上手に利用してきた
地元の人々のくらしへの理解が欠かせません。一方で、押し寄せる開発の波の
中で、自然と人との関係は急激な変化を強いられています。この連続セミナー
では、とりわけ発展途上国の農漁村、山村部における人々と生物多様性、そし
て開発の現状をとりあげます。

第1回は、ラオスにおいて失われゆく森林と生物多様性に関して、長年ラオス
において住民に森林管理をする権利を移譲するプロジェクトにかかわってきた
日本国際ボランティアセンターのグレン・ハントさん、およびラオスの森林と
人々の関係の変遷について、地球環境戦略研究機関(IGES)の百村帝彦さんにお
話しを頂きます。

◎第1回 ラオスの森林と開発、そして生物多様性
【日 時】2009年9月8日(火)14:00〜16:30 (開場:13:30)
【場 所】環境パートナーシップオフィス会議室(東京・青山)
    http://www.geic.or.jp/geic/intro/access.html
【内 容】(仮題、敬称略)
 「失われる生物多様性と地元コミュニティ〜森林開発の現場から」
    グレン・ハント(日本国際ボランティアセンター)
 「森が人から遠くなる?〜ラオスの森林の社会的側面」
    百村 帝彦 (地球環境戦略研究機関)    

【参加費】1,000円(主催団体・協力団体のスタッフ、会員は無料)
【主 催】FoE Japan、地球・人間環境フォーラム、メコン・ウォッチ

【申込み】
○ウェブサイトから申し込み(推奨)
 http://www.gef.or.jp/form/index.htm
○ご氏名(ふりがな)、ご所属、部署、E-mailアドレス、連絡先TEL、
主催団体・協力団体の会員の場合はその旨を、E-mail(event@gef.or.jp)
またはファックス(FAX:03-3813-9737)にてご送付ください。

【問合せ】
地球・人間環境フォーラム(飯沼)
TEL:03-3813-9735/FAX:03-3813-9737

国際環境NGO FoE Japan/メコン・ウォッチ(満田)
TEL: 03-6907-7217/FAX: 03-6907-7219

詳細はこちら
http://www.foejapan.org/forest/doc/evt_090908.html

----------------------------------------------------------------
☆タイガの森の民と出会うツアー 参加者募集
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ロシアの修道士が「緑の宝物殿」とたたえ、映画『デルス・ウザーラ』(黒澤
明監督)の舞台になった、北の森「ウスリータイガ」。この森とともに生き、
まもってきたのが、古代の日本人とのつながりもあるといわれる北方少数民族
ウデヘやナナイの人びとです。

このツアーはアムールトラが住み、世界遺産登録の可能性も指摘されているロ
シア沿海地方ビキン川森林地帯を目的地として、やさしいロシア語の練習もし
ながらウデヘやナナイの人びとと学び、ホームステイやエクスカーションを行
ってウスリータイガの謎に迫ります。(特別な知識・特別な体力はなくてもご
参加いただけます。FoE Japan スタッフが旅のお手伝いと現地でのご案内をし
ます)

タイガの森が守られ、未来に残るように、その営みをあなたの眼で見つめ、地
球にとっての意味を FoE Japan と一緒に世界の人々へ問いかけてみませんか。
爽やかな気候とスケールの大きな自然をゆっくり味わいたい方も、ぜひ。(タ
イガの食べものや地元の料理を食べましょう。野菜も魚も肉も美味しい季節で
す)

◎初秋のロシア沿海地方『タイガの森の民と出会う8日間』

【日 程】9月18日〜9月25日(7泊8日)
【場 所】ロシア沿海地方、ビキン川流域森林地帯とクラスニヤール村
【費 用】8/20までのお申込みの場合 275,000円
8/21以降のお申込みの場合 280,000円
 ※別途、燃料付加料・ロシア空港税・ビザ(査証)取得料が生じます

【申込締切】最終締切 8/31(一次締切 8/20)
 ※定員になり次第 締切りとなります

【主催旅行社】問合せ・資料請求・お申込みはこちらへ
 株式会社ワイルド・ナビゲーション(http://www.wild-navi.co.jp

【問合せ】FoE Japan 担当 野口(taiga@foejapan.org)

詳細はこちら
http://www.foejapan.org/siberia/tour/index_2009.html

----------------------------------------------------------------
☆里山再生プロジェクト 8月の予定
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
厳しい暑さのなか、宇津木の森では生い茂る草との戦いが続いています。
今年の夏は参加者も多く、みんなの草刈り技術もアップしているため、作業が
はかどりました。

もうひとがんばり。草刈り後の達成感、爽快な気分をぜひ味わってください。

【日 時】8月23日(日)9:00〜14:00頃
【場 所】宇津木緑地保全地域(日野駅・八王子駅からバス)
【参加費】一般500円、サポーター無料
【問合せ】FoE Japan 和田(wada@foejapan.org)

詳細・申込みはこちらから
http://www.foejapan.org/satoyama/activity/

----------------------------------------------------------------
☆ネイチャーウォーク&ハイク 8月後半〜9月の予定
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
自然とふれあいながら国際交流もできる日帰りハイキングを行っています。
参加費は\1000(FoE Japan サポーター¥500)、どなたでも参加できます。

8月23日(日)小網代の森 / 三浦
8月30日(日)浅間嶺・払沢の滝 / 奥多摩
9月6日(日)山頂ビアガーデン / 高尾
9月13日(日)高山不動・黒山温泉 / 奥武蔵
9月27日(日)扇山 / 山梨

詳しくはWebサイトをご覧ください。
http://www.foejapan.org/event/hike.html

----------------------------------------------------------------
☆インターン募集
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
現在、下記の活動をお手伝いいただけるインターンを募集しています。
FoE Japanの活動に参加しながら学ぶ新生活をスタートしてみませんか?

1)気候変動(地球温暖化防止政策、キャンペーン)
2)廃棄物の抑制と3R(脱・使い捨て)
3)サステナブルなまちづくり(自治体の環境政策)
4)森林と生物多様性

応募条件、応募方法等、詳細はこちらをご覧ください。
http://www.foejapan.org/info/volunteer.html

********************************************************************
●事務局日記

事務所の緑のカーテンが順調に育っています。ゴーヤは吊るした網にぎっしり
と葉をつけて、毎日のように実を収穫できるまでになりました。大きくなる実
を眺めながら、次は誰が持って帰ろうか?と取り合いになっています。アサガ
オは、紫の花をたくさんつけて、少しずつ網を覆いはじめています。あまり冷
房を使わない事務所ですが、カーテンのおかげで涼しく楽しく過ごしています。
                           (総務 篠原)
○━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━○
みなさんの知人、友人、ご家族の方にもこのメールマガジンをお知らせして
ください。メールマガジンの登録、バックナンバーはこちらです。
http://www.foejapan.org/greenearth/

本メールマガジンの記事について、無断転載はご遠慮ください。
ただし、転載許可の表記のある場合を除きます。

本メールマガジンに関するご意見・ご感想などは下記までお寄せください。
お待ちしております。

Tel: 03-6907-7217 
Fax: 03-6907-7219
e-mail: info@foejapan.org

   発  行  : FoE Japan事務局
   編集担当  : 瀬口 亮子、篠原 ゆり子

○━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━○

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ただすのもり環境学習研究所 更新情報

ただすのもり環境学習研究所のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング