ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

プロ野球記録研究会コミュの9回2死までノーヒットノーラン

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
またまたしゅりんぷ池田さんが日記で書いていたネタですが。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1221617153&owner_id=3899694

9回2死までいってノーヒットノーランを逃した過去の例は以下のとおり。

 1950.03.16 田宮謙次郎(阪神) 対国鉄 左安 ※完全ペース
 1950.07.20 阿部八郎(阪急) 対近鉄 中安
 1952.06.15 別所毅彦(巨人) 対松竹 遊安 ※
 1957.06.24 田沢芳夫(南海) 対阪急 右中二
 1959.06.12 梶本隆夫(阪急) 対近鉄 左安
 1962.07.12 村田元一(国鉄) 対阪神 一安 ※
 1963.05.26 バッキー(阪神) 対大洋 遊安
 1963.06.16 徳久利明(近鉄) 対阪急 右二
 1965.07.15 小山正明(東京) 対阪急 中安
 1966.07.31 安仁屋宗八(広島) 対巨人 左安
 1966.09.26 佐藤公博(中日) 対巨人 左二
 1973.07.01 上田二朗(阪神) 対巨人 左安
 1979.06.08 三沢淳(中日) 対巨人 右安
 1983.08.30 仁科時成(ロッテ) 対近鉄 右安
 1984.05.29 仁科時成(ロッテ) 対近鉄 左安
 1996.05.18 チェコ(広島) 対阪神 左二 
 2002.08.26 西口文也(西武) 対ロッテ 中安
 2004.10.15 吉見祐治(横浜) 対広島 左二
 2005.05.13 西口文也(西武) 対巨人 右本


個人的には仁科と西口の印象が強いですね、やはり。

「9回2死」ではありませんが、西口が9回完全の後、
10回無死からヒットを打たれた試合は球場で観てました。



日本ハムの多田野が1安打完封=プロ野球・日本ハム−ロッテ
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=894735&media_id=4

> 日本ハムは多田野が九回2死まで無安打に抑え、連敗を5で止めた。
> 多田野はプロ初完封で約2カ月ぶりの3勝目。
> 打線は一回に高橋が先制打を放ち、終盤は小谷野の適時打などで加点。
> ロッテは九回に大松が初安打を放ったのが精いっぱい。

コメント(5)

>Yoidoreさん
西口投手のは延長で逃したノーヒットノーランで史上9回目。
(他に2投手での同一記録が1回)
しかも西口投手のものは史上初めての延長で逃した完全試合でした。
2005年8月27日、対楽天戦、沖原に10回無死で右前安打。
西口投手はノーヒットノーラン3回(うち完全試合1)を逃した形。

沢村投手(巨人)や外木場投手(広島)はノーヒッター3回。
紙一重だとは思うんですが。やはり大きな差があるんでしょうか??

9回2死で逃したノーヒットノーランは、2リーグ分裂後は上記の通り。
1リーグ時代に下記3例あり。

1940.3.30 菊矢吉男(ライオン)対巨人 水原(右前安打)
1940.6.16 近藤久 (ライオン)対南海 国久(中前安打)
1948.7.8  梶岡忠義(阪神) 対阪急 宮崎剛(中前安打)
chokkyさん>


失礼しました。
1リーグ時代の記録が抜けてましたね。
補完感謝です。
神崎さんは、プロ通算1安打のブルペンキャッチャーでしたね。

まさに一生に一度の空気を読まないバッティングです。


結局、西口はノーヒットノーランを1回やりましたからまだ良かったですが、仁科さんは気の毒です。

でも、9回2死までノーヒットノーランだったらかなりの確率(7割くらい?)でノーヒッターになれるんですね。逆に。
>けいけいさん
西口投手は9回まで完全試合でしたが、11回に打たれて、結局記録上はノーヒットノーラン(パーフェクトゲーム)にはなっていません。

仁科投手は確かに気の毒です。

1回目は最終打者・仲根を2−1と追い込んだ後ファウルチップ。達成かと思いきや、捕手がポロリ。続く投球をライト前に運ばれました。

2回目も9回1死で代打・島本をショートゴロエラーで生かす。これがアウトだったら次の大石のショートフライでゲームセットだったかも。ただこの状況なら9回2死から大石にヒットを打たれていたかもしれない。野球のドラマはどこへ転んでいくのかわからない。

同じ近鉄戦というのが何とも因縁を感じさせてくれます。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

プロ野球記録研究会 更新情報

プロ野球記録研究会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング