ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

茶事・茶会・茶人の世界コミュの11月開炉の茶事

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
11月は待ちに待った炉開きです。中国から伝わった茶は風炉でしたが、囲炉裏から考案された炉は日本独自のもの。火をまじかに見ながらのお茶は、本当に心温まります。11月は茶人の正月でもあります。開炉の喜びを茶事で味わえるのは幸せですね。
お茶の袱紗のたたみ方はキリスト教の洗礼のワインに掛けられた布のたたみ方から考案されています。また、中国やルソン、アンナン、カンボジア等島物の雑器を取り上げて茶道具となってゆきました。素晴らしい文化を残してくれた先人に感謝して、お茶の成立当時に思いを馳せながらの茶事です。
炉の炭の大きさと温かさ、椿の花の清楚な美しさ、照り葉の華やぎに、心奪われました。

待合    掛け物   利休道歌 
     「規矩(きく)作法守り尽くして破るとも離るるとても本を忘るな」                 紹尚 和尚

汲出し   昆布茶   器=九谷焼  菊花


初入り   床      瑞雲    泰道和尚 
      棚      寿棚      
      釜      瓦地紋平丸釜  
      炉縁     真塗
      水指     辰砂      みのる 作

初炭    炭斗    常盤籠  竹宝斎
      香合    染付け  東インド会社マーク
      羽     白鷹
      火箸    清五郎  作  
      灰器    丹波
*懐石は、茶事の懐石のトピックでご紹介しました。    
       
後入り
      唐金  つる首
      花   椿 照り葉
濃茶      
      茶入    古瀬戸  大海  
      仕服    伊予簾金襴
      茶杓    銘=歓   文雅和尚 作
      茶碗    赤楽     本間焼き 退助  作   
      建水    備前
      蓋置    織部七宝すかし  錠鉄 作  
    
  後炭

  薄茶  煙草盆   扇面すかし
      火入れ   赤絵 
      棗     竜田川  平棗    宗悦 作
       茶碗    南蛮人   杉野 弘美 作
          安南 写し  クルス 寿文様
       松島    寿楽 作
     干菓子   松ぼっくり(落雁)  銀杏(雲平) 
                 器=ふくべ
  
     *唐銅の花入れは真の格になり、草の格の茶事には使いませんが、茶
      人の正月ということで、心を新たにする意味で使わせていただきま
      した。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

茶事・茶会・茶人の世界 更新情報

茶事・茶会・茶人の世界のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング