ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

日経ビジネス みんなでブクマコミュの6月4日 コマツが究める

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
http://business.nikkeibp.co.jp/article/premium/20070531/126072/

[特集] コマツが究める
  ・製造業の進化形 コマツが究める 「理と利」経営、世界を深耕
  ・7万台の「地を這うアナリスト」
  ・ファクトで破るモノ作りの限界
  ・みどり会 トヨタを超える 最強ケイレツ
  ・「見える化」迫る坂根イズム
  ・坂根正弘 コマツ社長 に聞く

[第二特集] 環境技術大国ニッポンの危機
  ・環境技術大国ニッポンの危機 膨大市場に世界の企業が突進
  ・自動車 “孤高”ハイブリッドの勝算は
  ・太陽電池 京セラ追う中国の巨星
  ・風力発電 三菱重離す北欧ガリバー
  ・水道 中国の給水まで仏企業

[時流超流]
■ホンダ、ディーゼル車とのすみ分け明確化 アコード、ハイブリッド車廃止へ
■“新カーナビ”は安全装置 鳴り物入りの実験、市販のハードルは高く
■緊急分析 政治とカネ、年金記録漏れ…
   ・安倍政権に激震 参院選後を読む
   ・民主にプラスとは限らない ジェラルド・カーティス 米コロンビア大学教授
   ・政策作りは“コピペ”じゃ困る 片山善博 慶応義塾大学教授
   ・肝心の政策、政党は出せていない 東国原英夫 宮崎県知事
■ITの07年問題は“逃げ水” 全日空などシステム障害、対応には限界も
■沸騰する「水ビジネス」 110兆円市場狙い日東電工、三菱レイヨンが合弁
■車、電機、欧州市場に暗雲 EU・韓FTA、日本勢を悩ます関税の格差
■株価が語る 資生堂 「結果を出す改革」に高い評価
■景気深読み 河野龍太郎[BNPパリバ証券]3度目の人口大移動が成長を促す
■売れ筋探偵団 大人が遊ぶ低価格ラジコンヘリ

[企業]
■松下電器産業 動き出した成長路線 液晶37型、夏にも投入
■編集長インタビュー 大坪 文雄氏 [松下電器産業社長]
■クリプトン・フューチャー・メディア(効果音の販売)

[フィーチャー]
■百貨店サバイバル——再編ドミノの先に 三越は目覚めるか
■技術フロンティア 高機能プラスチック(東レ、NEC)

[人]
■有訓無訓 野間口 有氏[三菱電機会長]
■ひと劇場 再挑戦の軌跡 田原廣哉氏[フェニックス電機社長]
■敗軍の将、兵を語る 都並敏史氏[セレッソ大阪前監督]

[世界鳥瞰]
■海外特約 医薬大手が中国に殺到
■クライスラー買うサーベラスの素顔
■ポルシェ躍進の立役者
■日本株が冴えない理由
■ヤフー、深刻な士気低下

コメント(3)

[特集] コマツが究める
 コマツの建設機材(ブルドーザーとか)に搭載されたセンサーKOMTRAXが、機材のメンテナンスを効率化したり、盗難防止に一役買ったりしているのは有名ですが、他にもいろいろな使い方があるようです。例えば、建設機材の稼働状況から建設需要を予測し、設備投資や生産調整のタイミングを判断するというコマツ本体での利用方法。やはり稼働状況から顧客の収益状況を判断し、与信管理に活用するという販売店での利用方法。
 メンテナンス要員であり、ガードマンであり、アナリストであり、セールスマン。こうやってみるとガテンなブルドーザーが、とてもインテリジェンスに見えてくるから不思議です。
・政策作りは“コピペ”じゃ困る 片山善博 慶応義塾大学教授
元鳥取県知事の片山氏が、ズバリ言い切ってます。
「あのねえ、知事経験者から言わせてもらえば県の政策を一週間やそこらで作ってもらっちゃ困るんですよ」
全くその通りだと思います。最近のニュースを見る限り、政治家の間での議論の応酬は、結局、次の選挙の人気取りなのか?と穿った見方をしてしまいます。そういう意図がないとしても、メディアがそう煽るということもあります(だって、そっちのほうがオモシロイから)。そして、それを見せされることで政治不信を超えて無関心に陥る国民。
 政治の問題は、政治家、メディア、国民それぞれの問題なのだろうなーと改めて思いました。
・水道 中国の給水まで仏企業
 日本ではイメージしにくいですが、欧州の上水道の多くは民間企業のヴェオリア・ウォーター(フランス)、スエズ・ウォーター(フランス)、テムズ・ウォーター(英国)によって運営されています。更にこれらの企業は、中国をはじめとするアジア太平洋地域の各都市にも、進出しています。
 日本は規制によって外資参入や民間参入は難しくなっていますが、水を巡る世界の動きにはチョット違ったものがあるようです。
 一方、国内に目を向けると、都水道局の技術水準は世界トップレベル。例えばオゾン高度洗浄施設、漏水率3.6%(通常20%)という高い保全率。こういった技術が国内(東京都内)でクローズするのでなく、事業展開できないか? コストを下げることも大事ですが、収益を増やしていくというアプローチを、行政レベルでも考えてもらえるとイイナと思います。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

日経ビジネス みんなでブクマ 更新情報

日経ビジネス みんなでブクマのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング