ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

日経ビジネス みんなでブクマコミュの2月26日 アメリカ 萎える超大国

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
http://business.nikkeibp.co.jp/nbs/index.html

[特集]
アメリカ 萎える超大国
  ・消えゆく"黒人文化の首都"
   ・揺らぐハイテク王国 シリコンバレーが抜け殻になる日
  ・苦悩するトヨタ モノ作り文化にも崩壊の危機
  ・米国一極 終わりの始まり ドル基軸通貨制にも不安

[第二特集]
先んずべし トヨタ、「世界最強」への格闘
  ・トヨタ、「世界最強」への格闘
  ・第1回 地球視座
  ・10代目の世界戦略車――カローラ

[時流超流]
■潮田健次郎・住生活グループ前会長が真意を語る「極めて平和な世襲人事」
■テレビ放送が山間部で抱える「住民負担」地デジ移行に黄信号
■ビール、百貨店…掻き回すのはファンドだけではない 銀行が泡立てる再編の連鎖
■東京〜大阪3500円の"恐怖" 過当競争が生む「危ない」ツアーバス
■巨大市場「LGBT」とは 年間6兆6000億円、同性愛者の国内市場
■期待の新車、好発進の裏 三菱自、新型ミニバンで見える販売前線の疲労
■株価が語る オリンパス V字回復は円安効果か実力か
■景気深読み 木内登英[野村証券]企業優位の景気回復で格差拡大
■売れ筋探偵団 狙うはポスト讃岐、富士吉田のうどんは歯ごたえ十分

[企業]
■反攻の研究 アサヒビール 改革は"踊る"現場から
■編集長インタビュー 荻田 伍氏[アサヒビール社長]
■人づくりの研究 三菱商事 世界の精鋭を東京に
■小さなトップランナー 東洋ゼンマイ 伝統の技で人力発電に挑む

[フィーチャー]
■リーダーの研究 稲盛和夫 京セラ名誉会長に聞く 上質な日本をもう一度
■連載 東京物語2007 消える「街のにおい」 新宿
■技術フロンティア 空気清浄機の花粉対策機能 (ダイキン工業、シャープ)
■金型業界の挑戦 モノ作りの強さ、磨き直す

[人]
■有訓無訓 見城 徹氏[幻冬舎社長]
■ひと劇場 地方の異能経営者 稲田二千武氏[ファミリー社長]
■敗軍の将、兵を語る 杉浦敏雄氏[サクセス会長]

[世界鳥瞰]
■海外特約 トヨタ、米国で新大型トラック発進
■どうなる中国の星、上海
■日本は円買い介入せよ

コメント(3)

■アメリカ 萎える超大国 〜 消えゆく"黒人文化の首都"
■連載 東京物語2007 消える「街のにおい」 新宿
 ニューヨーク セントラルパーク北部のハーレムが、瀟洒な住宅街に変貌しつつあるそうです。同様に新宿ゴールデン街の再開発計画も現実味を帯びて浮上。前者は黒人文化の中心。後者も文人、歌人の集まるサロン的な場所。ニューヨーク、新宿は、洋の東西において最も多様性が受容されやすい場所であり、混沌から何かが生まれる場所といえます。
 そういった場所が、コギレイで、スマシタ、ドコニデモありそうな場所へと変わりつつある。経済合理性という観点での街づくりは否定できませんが、多様性や文化的混沌を担保する街づくりも必要なのかもしれません。
 整然としたものを作るのは難しい、でも、混沌としたもの作るのはもっと難しい・・そんな気がします。
■ポッカ・コーポレーション
 ポッカ・コーポレーションの企画広告が掲載されています。売上構成比としては16%と小さいものの、レモン事業を強化していくとのこと。得意とする食材を持つことが、元気のいい食品メーカーの条件なのかもしれません。
例) カゴメのトマト、カルビーのじゃがいも、味の素のアミノ酸、キューピーの卵
■巨大市場「LGBT」とは 年間6兆6000億円、同性愛者の国内市場
 LGBTはレズ、ゲイ、バイセクシャル、トランスジェンダーの頭文字をとったもの。一般に性的マイノリティとされますが、それでも米国人口の5〜15%、国内人口の4%を占めるとか。消費も活発で米国推計が77兆円、国内推計が6.6兆円。
 関連して日本のオタク市場。こちらは2004年野村総研の推計で、2900億円市場といわれています(チョイヲタクを含めると、1桁増えそうな気もしますが・・)。
 すでにマイノリティとかニッチとか言ってられないですね。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

日経ビジネス みんなでブクマ 更新情報

日経ビジネス みんなでブクマのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング