ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

立呑みギャラリ−新聞女コミュの●なんでも板●

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
告知や待ち合わせ
独り言など
何でも書き込みOKです

コメント(774)

伝書鳩トーク後半のトップバッターは『アートアラウンド奈良』
『やまもとあつし』氏選出の2組!

====================================

絵を描く、踊る、場所をかりる、仲間をつくる。一緒に何かしたい

6月からスタートしている、様々な表現活動のきっかけづくりの為の 伝書鳩vol2
関連トークイベント、 『伝書鳩トーク きっかけづくり』
その第4回、9月について告知させていただきます。

お時間にご都合つく方とか、プロジェクト運営に興味がある方とか。
お気軽に参加していただけると幸いです。

====================================

■イベント名
『伝書鳩トーク第4回』

■企画内容
6月から11月まで月1回、各2組、計12組のゲストを表現活動を広義な意味
で取り上げ それぞれの活動を紹介していただく事で、表現活動を始める人の
“きっかけづくり”になる事を目指すと同時に、来場者を交えて、それぞれに
共有する想いを考えていくトークイベントの第3回目です。

■日時
2011年9月25日(日)14:00~17:00

■会場:diner(ダイナー)
www.desi9n.jp/diner/ 
大阪市福島区福島3−1−39メリヤス会館地下1階
『クリエイティブスペースdiner』
06-6345-3901
京阪中之島線『中之島』駅から徒歩5分
JR東西線『新福島』3番出口、阪神本戦『阪神福島』から徒歩10分
★建物の東側にある赤い郵便ポスト前の階段のみが地下への降り口です。

■問い合わせ/申し込み方法
氏名と連絡先をメール、電話、ファックスのいずれかにより、
下記中之島4117までお申し込みください。
※各回先着順、定員になり次第締め切ります。
※予約者優先。予約のない場合、入場できないことがあります。
MAIL:info@4117.jp/
TEL&FAX:06-6445-8577

■定員:30名 参加費:各500円 

■9月ゲスト紹介(敬称略)

diner(ダイナー)
www.desi9n.jp/diner/   

再整備が進む中之島西地区「京阪中之島駅」対岸の堂島大橋北詰に昭和4年
に建設され、今もその佇まいを残す近代建築「莫大小(メリヤス)会館」。
長年にわたって食堂が営まれていたその地下空間を2011年【Ninth】がリノベーション」し、
「場のチカラとコミュニケーション」をコンセプトとしてオフィス・ショップスペース
・イベントスペースを有するクリエイティブ・スペースへと生まれ変わらせました。
"【メンバー】Ninth(空間デザイン), computercontrol(グラフィックデザイン)
""blueover(スニーカーブランド), 津田工務店(建築施工),
Michio Akita Osaka Office(プロダクトデザイン)"


道頓堀はなマダン実行委員会
http://ja-jp.facebook.com/event.php?eid=128998343843110

かつて道頓堀は大阪の文化発祥の地であり、浪速のブロードウェイと呼ばれていました。
その道頓堀から、もう一度海を越えてたくさんの文化と手を結び、大阪の活性化、」
そして文化の活性化を目指します。
10月13日より4日間、その第一歩となるべく、演劇祭”道頓堀はなマダン祭”の開催が決定。
エンターテイメントホール”道頓堀ZAZA”と周辺の空き地を主要会場に、
様々な催しが開かれます。「道頓堀はなマダンは文化の歴史の第一歩を踏み出し、
2015年の道頓堀開削400年に向けて、大阪は新しい道を歩き出します。」

■主催:芸術創造活動支援事業実行委員会
(アートインフォーメーション&サポートセンター中之島4117)
★担当企画委員:輪音プロジェクト+@ 
http://waon0317.ti-da.net/

■その他(伝書鳩vol2とは?)
幅広く活躍する若手表現者達の“今の声を”共有する為のプロジェクト。
“伝書鳩トーク”(2011年6月〜11月/月1回)と、大阪市役所玄関ロビーで開催
する “伝書鳩フォーラム(2012年1月/2日間)で構成されます。
プロジェクトを介して参加者全員で考え、話し合い、口伝えで共有され、
表現者達が”伝書鳩“のように未来に羽ばたいていく事を目的とした事業です。
http://www.homingpigeon.jp/
●タイトル
輪音4.5周年記念イベント
”封印”

●コンセプト
『若手表現者に場所と機会を提供する』アートNPO団体『輪音プロジェクト』の
拠点の1つとして、2007年から曜日店主による運営体制で、展示、イベント等を
開催してきた大阪日本橋の『アトリエ輪音』が2011年9月23日をもって『小休止』
する事になりました。
今回の4.5周年イベントは、このスペースを会場に、この場所を通じて知り合った
関係者の方々をお招きし、『これまで』を語り『これから』を語ります。

●開催日時
2011年9月23日12:00〜20:00
★18:00より近くの飲食店で交流会を行います

●具体的内容
12:00〜18:00 アトリエ輪音の『お清め』『封印』
★空間内を清掃後、保存作業を行います
★参加者は汚れてもいい格好でお願いします
18:00〜20:00 交流会『これまで、これから』
★参加者による振り返り、今後予定プレゼンです

●場所
『アトリエ輪音』
大阪府大阪市中央区高津3丁目9−7 

地下鉄日本橋駅10番出口より徒歩5分、難波駅から徒歩10分
http://waon0317.ti-da.net/

●参加費/持参物
もちろん無料(交流会は実費)
『清掃用具』と『夢』を出来れば持参で

●その他
場所がわからない等ございましたらお気軽にご連絡くださいませ。
090−6248ー9967(田中)

●主催
輪音プロジェクト

●企画プロデュース
スナ(田中冬一郎)
発信している学生と社会人の月1交流会
『大阪○○会』の第3回目は『討論会?』を行います。

以下、共同主催者の『芸法』の小倉君からの告知文。
こちらを以下に掲載。

補足すると特に『digmeout』さんを貸し切っているわけでなく
自然な流れでダラダラ話して行こうという感じです。

とはいえ、タイトル通り『大阪のアートどうなん?』という内容。
こちらを丁寧に話しあっていきますので。

ご都合つく方々とか。
ふらりとおいでいただけると幸いです。

============================

アメリカ村の「digmeout」で「大阪のアート、どうなんw」
というテーマで 大阪のアーティストと、社会人と、学生と。
まぁ色んな人が来て、けっこうガチな話合いになるかと思います・・・。

23日(金)20:00〜ですので、

お暇な方是非◎

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

●日時:9月23日(金)
●時間:20:00〜23:00

●集合場所
難波 digmeoutに20:00時集合
http://www.digmeout.net/diner/

●会費:無料 (各自ドリンク代)

●定員:20名くらい

●主催
芸法
http://geiho.com/
×
輪音プロジェクト
http://waon0317.ti-da.net/
絵を描く、踊る、場所をかりる、仲間をつくる。一緒に何かしたい

6月からスタートしている、様々な表現活動のきっかけづくりの為の
伝書鳩vol2 関連トークイベント『伝書鳩トーク きっかけづくり』
その第5回、10月について告知させていただきます。

お時間にご都合つく方とか。
お気軽に参加していただけると幸いです。

★前回の様子はこちらで。
http://www.ustream.tv/channel/denshobatotalk

====================================

■イベント名
『伝書鳩トーク第5回』

■企画内容
6月から11月まで月1回、各2組、計12組のゲストを表現活動を広義な意味
で取り上げ それぞれの活動を紹介していただく事で、表現活動を始める人の
“きっかけづくり”になる事を目指すと同時に、来場者を交えて、それぞれに
共有する想いを考えていくトークイベントの第5回目です。

■日時
2011年10月23日(日)14:00~17:00

■■会場:中之島4117(大阪市北区中之島4−1−17瑛長ビル1階)
http://4117.jp/
地下鉄四つ橋線『肥後橋駅』3番出口より西へ徒歩6分
京阪電車中之島線『渡辺橋』1、2番出口より南西へ徒歩4分
★大阪市立科学館、国立国際美術館南側

■問い合わせ/申し込み方法

氏名と連絡先をメール、公式WEBサイトの申し込みフォーム
http://www.homingpigeon.jp/
または、電話もしくはファックスで下記中之島4117までお申し込みください
※各回先着順、定員になり次第締め切ります。
※予約者優先。予約のない場合、入場できないことがあります。
MAIL:info@4117.jp/
TEL&FAX:06-6445-8577

■定員:30名 参加費:各500円 

■10月ゲスト紹介(敬称略)

畠健太郎 (デザイン事務所「プリズム」代表 / デザイナー)
http://nijiiro-web.com/ 
2006年よりフリーランスのデザイナー。
若手ミュージシャンのビジュアルデザイン、障害者アートの商品化、地域活性化プロジェクト、商業施設でのイベント企画や若手アーティストの積極活用など、デザイン分野における社会的活動と、それらのコーディネートを行っています。

デザインそのものへの理解を広めること、表現活動を支援すること、が目的。主な活動として「こどもアートフェスティバル ゆめのはこ」ディレクションがあります。

山本真也 (画家)
http://croquishinya.blog31.fc2.com/
大学在籍中、語学勉強の為、フランスへ。
父に「しっかり学んで来い。まさか画家になって帰って来るなよ。」と見送られる。
2年後、画家になる決意をして帰国。サウナの中でその思いを告白し、
父に二種類の汗を同時に掻かせる。
以降、ルーヴルのアングルが絵画の原体験だったこと、最初に描いたモチーフが友人に連れられ行ったクロッキー会のモデルさんだったこと、しかもエマニュエル夫人に似ていたこと等から、人物中心に描く。

■主催:芸術創造活動支援事業実行委員会
(アートインフォーメーション&サポートセンター中之島4117)
★担当企画委員:輪音プロジェクト+@ 
http://waon0317.ti-da.net/

■その他(伝書鳩vol2とは?)
幅広く活躍する若手表現者達の“今の声を”共有する為のプロジェクト。
“伝書鳩トーク”(2011年6月〜11月/月1回)と、大阪市役所玄関ロビーで開催
する “伝書鳩フォーラム(2012年1月/2日間)で構成されます。
プロジェクトを介して参加者全員で考え、話し合い、口伝えで共有され、
表現者達が”伝書鳩“のように未来に羽ばたいていく事を目的とした事業です。
http://www.homingpigeon.jp/
『サロン土手』は『ゆるエッジ』が毎月第2木曜日の20:00〜、
京都/出町柳の鴨川デルタで定期主催しているノンアルコールお茶会。

ゆるゆると来訪者とお茶を片手に時間の共有をしていますので、
ご都合つく方とか。ふらりとおいでませ。
(★雨天時は出町柳駅から1分にある『かぜのね』2Fで開催)

=================================

早くも第3回となる10月『サロン土手』は平安神宮近くのプロジェクト
『ギャラリーオルト』さんをゲストに開催します。
http://www.gallery-ort.info/

学校や仕事帰りに『日常に』
まったりと。なにか1つ『ヒント』のスパイスを入れてみませんか?

●イベント名
第3回『サロン土手』

●日時
2011年10月13日20:00〜

●場所
鴨川デルタ及び『かぜのね』2F事務所
http://www.kazenone.org/modules/contents/index.php?content_id=11

●参加費
無料

●集合
19:50に叡山電車『出町柳駅前』あるいは20:00〜に鴨川デルタで
発信している『学生×社会人』が互いの知識をシェアする月1交流会
『大阪◯◯会』は毎月第3金曜日夜に定期開催しています。
http://mixi.jp/view_community.pl?id=5742397

空白の○○は『何でもいい』というシリーズコンセプト。
毎回、開催形式は『自由で柔軟に』それがこの会の特徴です。

==================================

第4回目はテーマを『怖い話×アート×○○』に設定、
NPO法人j-heritage理事長の★前畑氏をゲストにお招きして
色々とお話を伺っていきます。
『参加費無料(飲食実費負担)』『途中参加可』

★前畑洋平…NPO法人J-heritage理事長。
産業遺産プロデューサーとしてアートイベント等も手掛ける。
書籍「ワンダーJAPAN」「廃墟という産業遺産」の執筆陣として参加。
http://j-heritage.org/

●名称
『第4回大阪○○会』

●内容
前畑氏をゲストにお迎えし『怖い話×アート×○○』について
参加者各自で話し合っていく交流会。
(トークイベントというわけではありません)

●日時
10月28日(金) 20:00〜22:00

●場所(会場)
昭和カフェサロン・彩珈楼
大阪府大阪市北区中崎西1-6-36
サクラビル117号室
http://tokage.net/saikarou/

●アクセス
阪急梅田駅より徒歩約10分
地下鉄谷町線中崎町駅2番出口より徒歩約2分

●会費
無料(ただし各自の飲食は実費で)

●定員
〜10名

●その他
『貸し切り』ではありませんのでご注意を

●主催
小倉和(芸法)
http://geiho.com/
×
田中、須山(輪音プロジェクト)
http://waon0317.ti-da.net/
10月22、23日と京都『みやこめっせ』で開催されるアートフェス『artDive』に
『弁護士』『FP』『美術作家』3人による異色おっさんユニット!
『アートよろず相談所』前回に引き続きブース参加させていただきます。
(所用により僕『FP』は22日のみ参加ですが)
http://www.artdive.net/

今回も前回と引き続き、ブースにてそれぞれの専門性を活かして、
表現活動に対する『どのようなボールも』打ち返させていただきます(笑)

また、加えて今回はU-streamも活用してブース内トークイベントも行います。
こちらも、言いたい放題すると思いますが宜しくお願いします。
(参考に前回参加後のトーク内容のリンクを以下に↓)
http://www.ustream.tv/recorded/15563493

いや〜前回参加からもう半年過ぎましたか。
時間がたつのは本当に早いですね〜
★写真は前回の様子

====================================

●アートよろず相談所とは?
京都アートダイブ参加を機に、以下のメンバーで急遽結成されたアートアドバイザー&コンサルティングユニット。法律、金融、美術の専門家としての視点でジャンルを限定せずに表現者の力に何かしら力になる事を目的として活動しています。

●メンバー紹介
益山 (まっすー)
同志社大学法学部政治学科1998年卒。バックパッカーとなりユーラシア横断。新聞社勤務を経て、上智大学法科大学院修了。司法修習後京都で弁護士登録し、現在に至る。本業を精力的にこなす傍らで、アートや映画、演劇、文芸など幅広く文化・表現活動に関わる人達を法律家としてサポートしていこうとしている。具体的にはアートイベントなどに参加し、著作権その他の知的財産権、名誉権などの人格権等、創作活動に関わる法律問題について柔軟にアドバイスを行っている。

★田中(スナ)
同志社大学経済学部1996年卒。FP。“試行する銀行屋”として金融機関での実務経験を基に、幅広い世代の金融リテラシー啓発を目的とした柔軟な形式でのトーク&ワークショップ ”オカネの話”を関西各地で主催している。また現在、大阪市のアートサポート&インフォーメーションセンター 中之島4117の企画委員もしており、こちらでは主に若手表現者の紹介、交流を目的とした”伝書鳩”という事業を担当中。他に“若手表現者に場所と機会を提供する”事をミッションとしているアートNPO輪音プロジェクトも主宰。

★辻大地
大阪の幼稚園児や小学生に絵や工作を教える教室「こどもアートスタジオ」の副代表をしながら、絵を描いたりアートの講演ディレクションをしているアーティスト(詳細はこちら→http://www2.ocn.ne.jp/~art2g/)
明日は僕も参加しているアートコレクター集団『ワンピース倶楽部』
こちらの関西定例会があります。
http://www.one-piece-club.jp/topics_osaka.html#osaka1110

アーティストの人もしくは目指す人にとって『アートコレクター』の方々
そういった人達と話す事はとても吸収する事があるのでは?と思った事。

また、今回のゲストが扇町ボダイジュカフェ関連の人にはなじみのある、
momoさんである事から『もし良ければ』と思い告知させていただきます。
http://momoirodays09.jugem.jp/?day=20100510

==================================

関西ワンピース倶楽部2011年10月定例会/勉強会

[日時] 
10月15日(土) 定例会19:00〜

[場所] 
モダンテラス  大阪市中央区伏見町3−3−3 芝川ビル4F
http://shibakawa-bld.net/terrace/index.html

[ゲスト] 
山本啓介氏(展現舎) 、藤田 しず香氏、MOMO氏、フカダエリコ氏

[定員]
40名

[参加費]
会員500円、ビジター1000円
★誰でも参加できます。お気軽に。
7月から出町柳の駅前1分のカフェ『かぜのね』の2Fに事務所を借りて、
メディア団体『ゆるエッジ』として現在は主に紙媒体の制作をしているのですが。
http://www.kazenone.org/modules/contents/index.php?content_id=11

対談集のみで構成する予定の紙面において、現在。できれば京都在住の。。
『スナップ的に人を撮影するのが好きなカメラ女子』メンバーを募集しています。

まだ収益化できておりませんので、どうしてもボランティア的になりますが。
撮影していただいた写真はクレジットを入れて紙媒体に掲載して全国に配布します。

もしそんな辺りで興味をもっていただいた方とか。
おられましたら『意思表明的に』気軽にメールいただけると幸いです。
(一応、メンバー募集締切は11月11日を予定しています)
何日目の徹夜になるのだろうか。。
そんな作家の最終仕上げを見ながら、遂に告知!

『若手表現者に場所と機会を提供する為に』2007年から約4年間、
展示活動”も”行ってきた、大阪日本橋のスペース『アトリエ輪音』

その最後となる『ラスト展示』
京都精華大学の小西 梨絵さんによる展覧会 『X線Y線』
こちらが『明日から』始まりますので告知させていただきます。

『最後』なので、『好きにしていいよ』と確かに僕は言いましたが、
まさかここまで場所自体を変えてしまうとは。。

驚愕を通り越して感激の完成度。
この『場所』のラストに相応しい展示になったと思っていたり。

これまで『アトリエ輪音』に来てくれた人も、
そして未だに『アトリエ輪音』に訪れていない人も。

是非!期間中に来ていただけると幸いです。

===============================

■『アトリエ輪音』『ラスト展示』
小西 梨絵 展覧会 〈X線Y線〉

■日時
2011.12/3〜12/11
(平日17:00〜21:00 土日14:00〜20:00)

●入場
無料

●場所
atelier輪音 大阪市中央区高津3-9-7
http://waon0317.ti-da.net/
1月の伝書鳩vol2フォーラムから早くも約2ヶ月が過ぎて、
現在、報告集作成に追われている日々なのですが。
http://www.homingpigeon.jp/

僕達、実行側だけでvol2を総括するのも違うと感じた事、
そして是非、次回の『伝書鳩vol3』の概要案についても意見をいただきたく

この度、vol2の実行メンバーでもあった『やまもとあつし』さん。
彼が奈良で運営している藝育カフェ『Sankaku』を会場にして、
公開総括会『未来を考えて』を開催する事になりました。

vol2フォーラムの会場であった大阪市役所とはまた違う、
あたたかい空間にて、関係、来場してくださった皆様と再会できる事。
そしてフォーラムには参加していなくても興味をもっていただいた方と、
また何か新しい縁の場になればと考えています。

皆様それぞれにお忙しい中かと思いますが。
是非参加していただけたら幸いです。

=================================

■企画名
伝書鳩フォーラム総括会『未来を考えて』

■日時
3月17日(土)18:00〜21:00

■会場
藝育カフェ『Sankaku』
http://aalabo.com/
奈良市下御門町28-1 2階
※近鉄奈良駅から徒歩7分、JR奈良駅から徒歩13分

■内容
2部構成のイベント

第1部『伝書鳩VOL2の再現及び改善』(18:00〜20:00)
■ゲスト1:株式会社めい(Aブースより)
http://www.facebook.com/mayshare
新しい働き方を提案しようと、偶然知り合った2人が第一志望の内定先を辞退し、
ノマドな人たちがお気に入りの場所を見つけて働ける環境作りをするため、
京都を中心に全国へ職住一体型シェアハウスを展開予定。
■ゲスト2:伊藤哲史(Cブースより)
http://kmachi.narasaku.jp/
城下町再発見プロジェクト代表、21歳学生。”城下町”大和郡山に空き家のまま残された
元遊郭の建物『旧川本邸』の保存活用に向けて活動。
この建物を通じて古いまちのよさを再発見してもらおうと日々奮闘中
■ダンス:島崎風卯子
http://www.facebook.com/fuukos

第2部『伝書鳩VOL3の実験及び提案』(20:00〜21:00)
■ゲスト1:2畳大学(梅山氏)
http://taikutsu.main.jp/2joe.php
2008年6月に、空堀の自宅の1室を開放して2畳大学を開講。
様々な人が自分の興味 を持ち寄って学び合うコミュニティサロンの運営を始める。
最近は、公私で培ったネットワークを更に発展させるべく、2009年5月より開催している
「NPO若手飲み会」や、2010年5月から始める谷町4丁目のシェアオフィスでの
「オフィス2.0」(セカンドオフィス)、ワークショップデザイナー育成プログラムの
OBを中心としたネットワーク組織「Ati!ネットワーク」の開設など、つなぎ役として
雑多に活動中。
■ゲスト2:NPO法人J-heritage(前畑氏)
http://j-heritage.org/index.html
『ヘリテージツーリズム』を推進するNPO法人J-heritageの理事長を努めています
兵庫県を拠点とし、産業遺産プロデューサーとしてアートイベントも手掛けています。
書籍『ワンダーJAPAN』『廃墟という名の産業遺産』『廃墟跡の記録1、2』
『Meets京都本2011』には執筆陣として参加。
兵庫県鉱石の道推進協議会構成員、IWF300DOORSコーディネーターを務めるほか、
近畿産業考古学会会員でもあります。
■ライブ書道:田面遙華
http://youka-sho.com/
アトリエ輪音副代表、想書家。6歳から書道を始める。
平成11年に浪速書道会の講師となり作品発表や書道教室を行う。
09年に既存の書体やジャンルに縛られない自分だけの書として”想書”を提唱。
書が本来もつ”楽しさ”や”奥深さ”を伝えるべく日々活動中。
また、一方で様々なジャンルのアーティストと書を媒介としたコラボレーションを行い
書の新しい可能性も精力的に模索している。TV等にも出演。
■ライブ:歌垣
http://www.geocities.jp/hanaya_yoshida/tomoe.html
1985年奈良に生まれ、奈良で育ち、奈良から歌う。
みなさんと音を楽しんでもらおうという思いを込め、個人名でなく『歌垣』として、
2009年の春より本格的に音楽活動を始める。
ほっと和むようなオリジナル曲を中心に、みなさんの笑顔に繋がるよう歌い続ける

■参加費
1500円(1ドリンク、フード付き)

●主催
伝書鳩実行委員会/輪音プロジェクト/ゆるエッジ
告知させて頂きますm(ーー)m


たぬQ工房 化かし展「化かしのWonderlandへようこそ」

タヌキ姿でお馴染みのキャラクター作家 たぬQ工房
初の個展でございます。

開催場所 
Flea market space GIAN
http://gian1001.blog.fc2.com/

開催期間
2012/4/15〜 4/22 

「ここは不思議な森 ミョーダーニャ。たぬQが住む森。
ここではたくさんの仲間達が住み、いろいろな物語が生まれている。
さぁさぁ!今宵も皆様を、不思議な化かしのWonderlandへと誘います」
4月1日日曜日
緑橋町家再生施設『燈』
オープンテラスステージにて

『2012緑橋町家ライブ オープニングスペシャルライブ』
PM1:00〜4:30

すばらしいメンバーが揃いましたので是非お越し下さい。
入場無料

バーも昼間からオープンしておりライブ見ながら箕面ビールが
たのしめます。

出演予定

有佳 (ライブペインティング)
まさとりょう アコギ弾語り 
猫島くま ウクレレ弾語り
メオマサヒロ アコギ弾語り
ナカシオン アコギ&ボーカルユニット
(モリダイラ楽器フィンガーピッキングディ2006準優勝のGINさんと女性ボーカル シオンさんのユニット)
亀井岳彦 アコギ弾語り

5.3(祝日)
13:00-17:00

2012年町家『燈』
ゴールデンウィーク
ライブピクニック

ゴールデンウィークの初日
町家複合施設『燈』のオープンステージライブを
ピクニック気分でお楽しみ下さい!!地域活性化ライブの為、
《入場無料》です。

オープンステージ横のスタンドカフェでは珈琲、名物 箕面ビール、おつまみ、軽食等も販売しています。

場所:東成区緑橋
町家複合施設『燈』-アカリ- 中庭特設ステージにて
集合: 11:00会場前(時間厳守でお願いします)

《交通アクセス》地下鉄中央線『緑橋駅』下車 4番出口(緑橋交差点北東角)から北へ3本目,生鮮スーパー“コノミヤ”さんの角を右折すぐ先に見えるテラスが目印
http://www.machiya-akari.com/dnn/

《出演メンバー・時間敬称略》

PM1時〜1時半
くろ介(ギター弾き語り)
http://www.youtube.com/watch?v=AImWpxAAKjo

1時半〜2時
まさとりょう(ギター弾き語り)
http://www.youtube.com/watch?v=urruiVtJiBI

2時〜2時半
えりつぃん(ギター弾き語り)
http://12.xmbs.jp/rockineritsin/

2時半〜3時
メオマサヒロ(ギター弾き語り)
http://www.youtube.com/watch?v=rJmtXy5hr0g

3時〜3時半
谷紗矢香(キーボード弾き語り)
http://www.youtube.com/watch?v=n8A9p-HxgBI&feature=relmfu

3時半〜4時高橋拓磨(ギター弾き語り)
http://www.youtube.com/watch?v=t9HBrsDMZAY

4時〜4時半
デミ(ギター弾き語り)

4時半〜5時
サンムーンパッケージ
(アコースティッユニット)
昨夜一人で特攻したチビです(笑)

めちゃくちゃ楽しかったでするんるん
また行きまっすexclamation ×2exclamation ×2exclamation ×2
■『輪音プロジェクト』サイト新設のお知らせ

2007年から活動している本アートNPO輪音プロジェクトでは
『活動が多岐にわたって来た事』またその事で、★『活動ブログ』だけでは
『活動の全てを説明する事ができなくなってきた事』もあり、

この度、新たに▲『公式サイト』を別に開設する事になりました。

それに伴いまして、★『活動ブログ』は主に◯◯会などのイベント情報掲載など
『情報告知ブログ』としての役割のみ担う事になりますのでご報告させていただきます。

お手数ですが『活動ブログ』を登録していただいている方は登録変更をお願いします。
また輪音プロジェクトの活動全体に関心をもっていただいている方がおられましたら
今後は▲『公式サイト』の方を参照してくださるようお願いします。


★『活動ブログ』
http://waon0317.ti-da.net/

▲『公式サイト』
http://waonproject.jimdo.com/
縁あって大阪を表現の力で盛り上げていく月1定例会『キタ大阪◯◯会』
第1回を実験的に行う事になりました。

====================================

■『キタ大阪◯◯会』コンセプト
大阪◯◯会は原則として『毎月第2水曜日夜』にアート、ソーシャル、
デザインなどなど、クリエイティブな事に関心をもつ方々が集る
『日常的な繋がりの場』となる事を目的にして、原則として
『不定期』『平日夜20:00〜22:00』『参加費無料』で定期開催していきます。

★『○○』とは特定の意味をあえて込めない事で、
『幅広い人達に参加してもらいたい』そんな意図を込めています。

====================================

■イベント名
『第1回キタ大阪○○会』

■日時
7月17日(火)20:00〜

■内容
20:00〜21:00 アート、ソーシャル、デザイン関係での事例発表
21:00〜22:00 クリエイティブ交流会

■場所
ピエロハーバー
http://www2.odn.ne.jp/sugar-town/
大阪市北区中津6-1−10
阪急中津駅から徒歩1-2分
地下鉄中津駅から徒歩5-6分
梅田・大阪駅から徒歩10-15分

■参加費
無料。飲食は各自実費にて

★◯◯会は関西各地で毎月開催中(滋賀のみ未開催です=運営メンバー募集中)
神戸◯◯会(第4金曜日『Gallery1』にて開催)
奈良◯◯会(第1火曜日『藝育カフェSankaku』にて開催
和歌山◯◯会(第4木曜日『カフェと文具の店SWITCH』にて開催)
南大阪◯◯会(第3水曜日『パンゲア』にて開催)
大阪◯◯会(第2水曜日『アンヅタルティーヌ』にて開催)
京都◯◯会(毎月不定期に『まちあるき』的に開催)

■Facebookグループ
各◯◯会についての詳細は『◯◯会』で検索してください(公開グループ)
来週緑橋町家ライブを開催します。
良ければ是非お越し願います!

大正時代に建てたお屋敷を改造した町家再生施設オープンステージでのライブ。
ライブは無料で、併設のスタンドバーでカレー・パエリア・ビール等も昼間から楽しめます!

8.26(日)
13:30-17:00
《入場無料》

場所:東成区緑橋
町家複合施設『燈』-アカリ- 中庭特設ステージにて

複合施設オープンステージでのライブです。


《交通アクセス》地下鉄中央線『緑橋駅』下車 4番出口(緑橋交差点北東角)から北へ3本目,生鮮スーパー“コノミヤ”さんの角を右折すぐ先に見えるテラスが目印

http://www.machiya-akari.com/dnn/

※当日、会場前の道路は歩行者天国になります。
 

《出演メンバー・時間敬称略》

1時半〜2時
Vi-U(アコギユニット)

2時〜2時半
アコースティックユニット
昭和ろまん亭

2時半〜3時
アコースティックユニット
ペドロ&かずみ

3時〜3時半
ギター弾き語り
えりつぃん

3時半〜4時
ギターインストゥルメント
クボタアツシ
(モリダイラフィンガーピッキングコンテスト全国大会準優勝)

4時〜4時半
アカペラユニット
UNITE
(ユナイト)
(eoミュージックトライブ部門総合優勝アカペラユニット)
4時半〜5時
ギター弾き語り
メオマサヒロ&のぶりん

以上よろしくお願いいたします。

メオマサヒロ


■企画名
伝書鳩vol3『神戸フォーラム』

■企画内容
今年度は『神戸』『京都』『大阪』と3回開催する『若手表現者』の発表の場
『伝書鳩フォーラム』の第1弾!

神戸フォーラムでは8月にデザイン・クリエイティブセンター神戸がオープンするなど、
新しい創造拠点としての動きが起きている神戸の『可能性』について
『基調講演』『ゲスト発表』『参加者WS』といった様々な立場、視点で考えていきます。

■開催日時
2012年9月22日(土)13:00〜18:00
『基調講演』13:00〜
『ゲスト発表』14:45〜
『参加者WS』16:45〜

■開催場所
Gallery1(兵庫県神戸市中央区海岸通9チャータードビル2F/3F)
http://gallery-ichi.com/
問い合わせ:info@gallery-ichi.com
TEL:078-392-2880

■参加費
無料(但し1ドリンク注文の事)

■参加定員
先着30名

■参加申込方法
下記、公式サイトより申込
http://denshobato.jimdo.com/

■基調講演ゲスト
衣笠収×新聞女(西沢みゆき)

衣笠収 (神戸市企画調整局デザイン都市推進室)
http://kobe-designhub.net/
ひとりひとりが身近な課題や資源に気づき、その解決、活用を図っていく
デザイン思考を持つ街「デザイン都市・神戸」を推進しています。
本年度は、専門領域や世代を越えた新しい連携による創造的活動を生み出していく
拠点として旧神戸生糸検査所を改修しデザイン・クリエイティブセンターを開設、
地域や社会の中でデザインやアートで出来ること、出来ていなかったことを考え
行動を起こしていける機会を作っていきます。

新聞女(西沢みゆき)
http://shinbun-onna.com/
世界中の古新聞を使い即興で巨大な作品を作る現代芸術家いつでもどこでも誰でもが
参加して楽しめるアートです。『たけしの誰でもピカソ』では北野たけし氏の
新聞ジャケットを作り共演するなどメディアに多数出演。
2006秋には中国政府の招待で北京にて新聞パフォーマンスするなど世界中で活躍中。
大阪難波にて立ち呑みギャラリー新聞女を経営。

■活動発表ゲスト(5組を予定)
1組目:SoA
http://wakayama-art.com/
Switch on Artist (スイッチ・オン・アーティスト) "、略してSoAは、
和歌山にアートシーンを創造し、やる気と才能を持ち合わせたアーティストを
世界へ導くために活動する団体です。
2011年に設立後、和歌山を拠点に、アーティストが作品を展示できるイベントの開催、
他団体からの依頼によるアートイベントの実施やアーティストの紹介などを行ってきました。
地域にアートを根付かせ、そこで眠れるアーティストたちのスイッチをONにし、
世界で活躍してもらうことが目的です。

主催:伝書鳩フォーラム実行委員会
協力:輪音プロジェクト
: art☆fun
: 神戸のアートNPO芸法
後援:アートマネジメント学会関西部会
協賛:アサヒアートフェスティバル2012  
大阪は中津にて、9月から準備していた『住み開き』スペース、 waon511の本格スタート企画の記念すべき第1弾。

当日は”これからを考えていく”シリーズ対談企画『dialogue for survive』vol1として『住み開き』といえば!の提唱者のアサダワタルさんをお招きして、対談形式でお話を伺いつつ『日常的な繋がりの場』『非日常のセーフティネットの場』となる事を目的にしているスペース『waon511』のこれからについても。来場者の皆様にご説明させていただきます。

日時:11月28日20:00〜23:00(予定)
集合:地下鉄中津駅2番出口上がりに20:00集合
内容:対談トーク&交流会
会場:waon511
定員:先着15名
参加費:1000円(軽食つき)
申込方法:下記『511』サイト『CONTACT』より申込
http://waon511.jimdo.com/

アサダワタル氏 (ゲスト)
http://yrecord.exblog.jp/
日常編集家。1979年1月1日生まれ。大阪市立大学法学部政治行政コース卒。 音楽構成・演奏、著述、文化プロジェクトの構想・演出、大学講師・各種講演など、 幅広いアウトプットで活動するクリエイター。オフィス「事編kotoami」主宰。 芸術分野から都市計画分野、社会福祉や教育分野など、 常にいくつかの領域を越境し、各々のコミュニティの価値観をリミックスする 活動を活動を各地で実施。 「日常再編集」「積極的コミュニティ難民」「分野ノマディズム」の3つをコンセプトとして掲げ、生活と仕事のボーダーを取っ払いながら、「表現としての生き方・働き方」を追求する。

×

田中冬一郎(スナ)
http://waonproject.jimdo.com/
繋ぎ家。1974年2月13日生まれ。同志社大学経済学部卒。某銀行員+アートNPO『輪音』代表+メディア『ゆるエッジ』編集長の 現在は『3チャンネル』を活用して、場面場面で社会、地域に対してアドバイザー&コンサルタント、キュレーター、研究者、編集者、実践者等々、様々な立場で 関わっている。最近の主な個人アウトプットは関西月1クリエイティブサロン『◯◯会』、 若手表現者の発見『伝書鳩』、住み開きスペース『waon511』フリーペーパー『とある』。『大阪を変える100人会議』メンバー『アートマネジメント学会』会員としての活動も。
10/27(sat)猫書鑑賞。まさに千客萬来。楽しいエベントでした。
11/13(火)
道頓堀かつおの遊び場
南風スペシャルライブ
pm8〜
南風(みなみかぜ)
豊田淳一、長崎竜一、藤森るー。
熱苦しくも爽やか、フォークアンドロック!

スペシャルゲスト
サンムーンパッケージ+スピリタス

管理人様貴重なスペースありがとうございます。
いい気分(温泉)いい気分(温泉)いい気分(温泉)年末は「けろけろ温泉BAR」でほっこりしよ〜いい気分(温泉)いい気分(温泉)いい気分(温泉)

ふろりすとの ふろりすとによる ふろりすとのための飲み屋さんをやりまふわーい(嬉しい顔)
でも、お風呂はありまへんので、あしからず^^;

日時:2012年12月28日(金) 19時より
場所:立ち呑みギャラリー新聞女(JR難波そば)

ビールビールビール お品書き(予定) おにぎりおにぎりおにぎり
いい気分(温泉)名物けろ風おでん:3つで500チロル
いい気分(温泉)ちょびっとおつまみ:100チロル
いい気分(温泉)取りあえずビール:500チロル
いい気分(温泉)名物「おふろドリンク」復刻版:200チロル
いい気分(温泉)名物カクテル「ばくだん」:500チロル
いい気分(温泉)名物牛乳(貸しバスタオル付き):200チロル ほか

※なお、当日の為替レートは、たぶん1チロル=1円だと思ふ・・・あせあせ(飛び散る汗)


いい気分(温泉)いい気分(温泉)いい気分(温泉) おふろイベント(予定) いい気分(温泉)いい気分(温泉)いい気分(温泉)
いい気分(温泉)勝手に富士山の壁画
いい気分(温泉)けろビデオ上映(DVD)
いい気分(温泉)気が向いたらおふろ講演会「お風呂屋さんは、街のダシなのら〜!」

それでは、みなさまのお越しをお待ちしておりまふ♪ヽ(´▽`)/
昨年から約半年間かけて『これから』の関西圏の可能性を考えてきた伝書鳩 vol3ですが、 その総括プログラムとして伝書鳩『大阪』フォーラムを1月19日に開催します。

このフォーラムのテーマは『ターミナル』として、関西圏に拠点をおいて、民間発信で沢山の人達の自己実現を図る為の『分岐点』を呈示する活動に取り組 まれている方々を多数お招きして、既に終了した『神戸』及び『京都』フォー ラムと同様に『基調講演』『活動紹介』『参加型ワークショップ』の進行で『紹介し交流する場』をつくります。またその時間を共有する中で、シリーズプロ ジェクトである『伝書鳩 vol3』自体の総括及び『伝書鳩 vol4』についても発表させていただきます。

■開催日時
2013年1月19日(土)10:00〜16:00
『基調講演』10:30〜
『ゲスト発表』13:00〜
『参加者WS』14:45〜

■開催場所
大阪市中央公会堂『小集会室』(大阪市北区中之島1丁目1番27号)
http://osaka-chuokokaido.jp/
TEL:06-6208-2002

■参加費
無料

■参加定員
先着80名

■参加申込方法
公式サイトより申込 (もしくはFBにて)
http://denshobato.jimdo.com/

■当日進行
10:30~12:00
●『基調講演』ハナムラ チカヒロ氏×三村 康仁氏
大阪フォーラムの問題呈示として『空間デザイナー大賞 2012』受賞のハナムラ チカヒロ氏、多種多様なクリエイティブな発信に現場で取り組まれている三村 康仁氏による『対談形式』での基調講演を行います。

ハナムラ チカヒロ氏
http://innerscape.exblog.jp/
ランドスケープアーティスト/俳優/大阪府立大学観光産業戦略研究所准教授。「風景異化」をテーマに領域横断的な活動を行なう。代表作は大阪市立大学付属病院で行なった「霧はれて光きたる春」(2010)

三村 康仁氏
アートプロデューサー。1964年香川生まれ、大阪在住。 現在の役職:ゲートオブドラゴン代表、EGGOREプロデューサー、LETTErARTS副代表、ジャパンデザインプロデュサーズユニオン理事、トキワアートギャラリープロデューサー、香川県アートマネージメント講座講師、バンタンデザイン研究所講師など。

13:00~14:30
『活動発表』
合計 8 組。活動発表 15 分×4 組=60 分+座談会 30 分) 関西圏に拠点を置いて、多種多様な形態で様々な人達の『分岐点』を呈示する 事に取り組まれている方々をお招きして、2ヶ所に別れて、それぞれの 場で活動発表及び座談会を行います。

発表者は現在、以下の通り(希望者募集中)
●堤 庸策氏(クリエイティブシェアオフィス『FACTO』他)
http://facto.jp/
●やまもと あつし氏(『ならそら』他)
http://aalabo.com/
●小川 貴氏(『文具とカフェの店』スイッチ他)
http://switch-on-desk.sakura.ne.jp/
●石川 秀和氏(『つくるビル』他)
http://www.tukuru.me/
●三原 美奈子氏(『緑橋文化祭』他)
http://midoribashibunka.gonna.jp/
●中塚 貴志氏(『Cafe303』主宰)    

14:45~16:00
『参加型WS”まわしよみ新聞”』
参加者同士の交流を図る事を目的に、陸奥賢氏による”新聞メディアの新しい可能性を探る”『読みまわし新聞』を行います。

●陸奥 賢氏(『大阪あそ歩事務局プロデューサー』他)
http://mutsu-satoshi.com/
「エコバッグの森」出展者募集。

1万人動員のイベント会場の1つに!
超破格のバック込み900円の参加料

Nano Gallery 企画展の参加者募集の御案内です。

「エコバッグの森」in Nano Gallery

--- 夢いっぱいオリジナルバッグの展示 ----

ちょうどお花見の季節に開催されます企画展です。
満開の桜に負けず劣らず、Nano Gallery内も色あざやかにエコバッグの華をいっぱい咲かせてください。
 皆様方に個性溢れるアート作品を身近に感じていいただけますようにエコバッグ展を企画しました。
アーティストが1つずつ丹精を込めて描き上げた作品であると同時に、日常品として身近に使って楽しん
でいただけるような作品を募集します。
 なお、展示開催期間中の4月7日は、なにわ人形フェステバルのイベント会場の1つとなりますので、
相当数の来客も予定されています。どうぞ奮って御参加下さい。

☆開催期間
  3/27〜4/7
☆開催時間
  14:00〜19:00 
  (ただし、4/7は、10:00〜19:00) 
☆応募締切
  定員100になり次第終了。
☆搬入
  3/25 18:00まで、(郵送搬入は必着)
☆搬出
  4/7  19:00〜19:30(搬出/売上金お渡し)
(4/10以降の営業日も可)
☆参加費
  900円(1作品につき)
  エコバック代と購入者への郵送費(または郵送搬出費)を含む。
  エコバック受け取り時に参加費900円お支払いください。
  ※バッグの郵送にも対応します。バッグの送料100円を加えて千円となります。
   郵便局の千円の定額小為替を同封の上Nanoまでお送り下さい。
  (為替の手数料百円がさらに必要ですが、現金封筒より安いです。)
  (現金封筒でも可)
☆エコバッグの種類と形状
  バッグは、ナチュラル(生成)キャンパス地です。
  サイズは、平面状にした場合、W365×H365(mm)
       立体状にした場合、W260×H315×D110(mm)となります
☆バッグの受け渡し期間
  1/21〜3/23 10:00〜18:00  
   (1/27 2/10 2/24 3/10 は、14:00〜19:00)
   (2/03 2/17 3/03 3/17 は、休廊)
☆作品仕様
  販売する作品については実用可能な仕様にしてください。
☆DM
  DM制作費も参加料に含まれますが、
  出展者多数のため出展作家名の掲載はいたしません。
☆販売手数料
  価格の20%
  (今回は特別に2千円以下の価格のものに付いては免除します)
☆クロージングパーティ
  4/7 20:00-22:00
  (1 Drink 1 Food 持ち寄り形式)
☆開催場所
  天王寺駅から北へ徒歩4分
  大阪市天王寺区茶臼山町1-19米田ビル3F
  ART community space Nano Gallery
☆アクセス
  Nano Gallery付近の地図画像 
  http://nano-gallery.com/img/Image4.jpg
  Nano Galleryへのアクセス
  http://nano-gallery.com/access00.htm
☆関連サイト
  Nano Gallery ホームページ 
   http://nano-gallery.com
  FaceBook
   http://www.facebook.com/NanoGallery
  Nano Gallery Mixi内コミュニティ 
   http://c.mixi.jp/nano_gallery
☆参加御希望の方は、下記の要領でメールをお送り下さい。
  宛先 e-bag@nano-gallery.com
  件名 「エコバック展参加希望」
  内容 
01:作家名(活動名)
02:お名前
03:郵便番号
04:御住所 
05:電話番号
06:メールアドレス
07:作品数(  枚)
08:バック受取(直接:来廊予定日  /  )
    (郵送:小為替送金予定日  /  )
09:作品の搬入方法(直接/郵送)
10:作品の搬出方法(直接/郵送/後日直接 / )
11:売上金(直接/送金:口座    /非売品)
12:クロージングパーティ(参加/不参加/未定)
  ※01と02は、同一でも可
  ※06は、携帯でも可ですが,Nanoからメールが受信可能であること。
   (info@nano-gallery.com 及び、e-bag@nano-gallery.com発信のメール)
  ※07は、複数のエントリー可。1作品につき900円
  ※10は、後日直接搬出の場合、4/10以降の営業日を記入
  ※11は、送金の場合、振り込み先を記入
☆お問い合わせ 連絡先
 ☆ART community space Nano Gallery☆
  〒543-0063 大阪市天王寺区茶臼山町1-19 米田ビル3F&1F
  E-mail   : info@nano-gallery.com
LINEクリエーターズマーケットにて
無駄に使いたくなるそして思わず割ってやりたくなるなんかイラっとする風船たちですw
LINEスタンプ「イラっとバルーンVol.2」販売中!
https://store.line.me/stickershop/detail?packageId=1002851

皆さんぜひ使ってくださ〜い\(^o^)/

ログインすると、残り748件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

立呑みギャラリ−新聞女 更新情報

立呑みギャラリ−新聞女のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング