ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

海外でおいしい和食をつくる会コミュの醤油系総合

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
めぐさんからの依頼で立てました。みりんや味噌など調味料に関するトピはあるものの、醤油の単独トピは無かったですね。

========================================================================================
NZ在住のめぐです。
先日、中国系スーパーで買った醤油が、独特の臭いがして火を通さないと使えませんでした。そのままかけても使えるのが欲しかったのに残念でした。(醤油にはずれがあると思いませんでした。。。)
そこで疑問なんですが、こうゆうアジア系スーパーには、ほんとにいろんなメーカーのいろんな醤油が並んでますが、みなさんのおススメの醤油は何なのでしょうか?「ライト」「ダーク」等、同じようなラベルなのによく読んだら種類が違ったり。。。どう違うんでしょうか?
========================================================================================

検索用キーワード
しょうゆ、正油、うすくち、こいくち、たまり、薄口、濃口、溜まり、
白醤油、減塩、うす塩、だし、出汁、土佐、魚醤、かえし、つゆ
生醤油

コメント(37)

僕もNZに長く住んでいました。
日本の醤油は高いので他の国の醤油をいろいろ試しましたが、寿司やサラダのように食材に直接付けたりかけたりする料理には高くても日本の醤油が一番でした。しかし、肉の漬け汁や炒め物に使うとそれぞれの醤油の特徴が生きておいしいです。

僕のお勧めは魚醤油です。いわゆるナンプラー、ニョクマムです。
中国に住んでいますが、中国の醤油は日本の醤油と似て非なるものです。よって、中華系の醤油は使えないと思います。ワタクシが今使っているものは、「大王。特級醤油」というもので一番日本の醤油に近いです。しかし、この醤油を探すよりも、日本の醤油を探したほうが早いと思います。ちなみに、この醤油も20種類位試して、やっと近いものを見つけたので、経済的に余裕があれば何種類も試して、いいのがあるかもしれません。
 マレーシアに住んでた頃は、近くに日系スーパーのない田舎だったので、日本の醤油は買いだめして冷蔵庫に入れてました。中国系の醤油は大雑把に分けると二種類あって、さらさらしたライトなのと、どろどろしたのとありました。ライトなのは、炒め物にはぴったりです。どろどろしたのは、コーラチキンとか作るとき使います。ベジタリアン用のオイスターソースは結構色々と使えました。(中国系の友人が、本物のオイスターソースは汚染されてるので使うなといって勧めてくれました。)
 街に出かけると、回転寿司とかもありましたが、ローカル色が強いところは、中国醤油が出てきました。
 今はアメリカの田舎にいますが、スーパーの寿司パックには中国醤油がついてきますが、慣れました。お寿司じたいも日本的ではなく、すっかり地元向けになっています。以前、NZに旅行した時は、お寿司が安くて美味しかったと記憶してます。
カナダ在住です。
私も大王を使っています。
オイスターソース、汚染されているんですか。。。
もう、おしょうゆも手作りにするしかない。。。かも。

日本の中国製品はチェックされだしましたが、バンクーバーに行ったらすべてが中国製と言いたい位、中国化されているので、便利だと喜んでいましたが今となっては、カナダ、チェックしてんの?と聞いてみたいです。
うーん、アメリカだとキッコーマンやサンジルシも進出して工場があるので、怪しげな寿司屋でもそれなりの醤油が出てきますが。
私も高くても日本の醤油を使ってます。
サンジルシのアメリカ版、San-JのOrganicのたまりも美味しいのですが、結構値が張ってましたねぇ…

オイスターソースも汚染されてたとは! うちはあまり使わないのですが、早速周りの人にも知らせようと思います。
英国からです。
私も同じ失敗!?をしました。中国系のしょうゆ(ブルードラゴンとかAMOY)、中国系スーパーだけでなく通常のスーパーにも売っていて渡英して間もない頃は、安いので買ってみましたが、激まず!げっそり 安さに負けて買ってしまい、大後悔でしたあせあせ(飛び散る汗) 中国系の知人によれば、しょうゆ日本のそれとは、製法も成分が違うとか。。なるほど。。
どのスーパーもオリエンタルショップもキッコーマンしょうゆが必ずおいてあるので必ず、キッコーマンを買ってます!やはりしょうゆは、譲れませんね。
まだトライしたことがないのですが、韓国系のおしょうゆは、中国のそれより日本のしょうゆに近い気がしますが、まだトライする勇気がおきません。あせあせ(飛び散る汗)
蛇足ですけど、インドネシアのおしょうゆ、ケチャップマニスは、パームシュガー入りのしょうゆで甘いのです。ナシゴレンに必須の調味料です。
国によってしょうゆは、かなり違いがあるのですね。
あまり参考にならなくてすいません。
NZ在住です。
今までずっとこれだけは譲れないと日本のお醤油だけを使い分けて使ってました
(自分の好きなお醤油を日本に帰ったときに取り寄せて持ってきたり)
最近友人から韓国のお醤油も直接かけるのでなければ、いけるexclamationって聞いたので試しに使ってます。

ちょっと九州の甘いお醤油に似ていて、味付けに使ってもそんなに違和感なしに美味しいです。

こんなことなら、もっと早く使えばよかったと思ったほどです。

今は日本のお醤油と韓国のを使い分けて使ってます。

一度試してみる価値ありだと私は思います。
ウララさんへ
>九州の甘いお醤油に似ていて、味付けに使ってもそんなに違和感なしに美味しいです。

韓国のおしょうゆ、気になっていたのですよ♪勇気を出して今度、買って使ってみます。煮物なんかにいいかもしれませんね。わーい(嬉しい顔)
イタリア在住です。

こちらは普通のスーパーでも大体キッコーマンの小瓶があるので
少し割高な気もしますが、毎回それを買っています。中国系のお店
でキッコーマンの大きいボトルを見つけたときはそれを買って小瓶
に移し変えてました。

中国産の醤油は原料に人間の髪の毛が使われているとも聞いて
怖くて買ってません。「ブレンド」と書かれているのが怪しいと聞き
ましたが本当なんでしょうかねぇ。。。
中国の醤油に人の髪の毛というのは本当のようですよ。

台湾に駐在しているとき、台湾のテレビ局が中国大陸の工場内部をすっぱ抜いていたのですが、映像を見て唖然としました、、、、

そこの経営者は科学の勝利といってました。(・∀・;)

後ほど、欧州に駐在しましたがキッコーマンを買うようにしてました。
中国の醤油に人の髪の毛というのは本当のようですよ。

台湾に駐在しているとき、台湾のテレビ局が中国大陸の工場内部をすっぱ抜いていたのですが、映像を見て唖然としました、、、、

そこの経営者は科学の勝利といってました。(・∀・;)

後ほど、欧州に駐在しましたがキッコーマンを買うようにしてました。
muppetpuppetさんへ>

煮物とかに是非試してみてください。
私も勇気を出して(笑)試してよかった〜って思いました。
今では、日本の醤油の消費がかなり減って助かってます。
主人にも黙って韓国醤油で味付けしたのを出したりしてみましたが、後から言っても“解らなかった”って言ってました。(主人も日本人で結構味にこだわります)
英国からです。
日本産キッコーマンが一番美味しいのは確かなのですが、オランダ産キッコーマンよりは台湾産の金蘭醤油の方が美味しいと思います。
中国産のPeal River Bridge醤油も美味しいのですが、天然醸造と表示されていても少々不安があるので使うのをやめました。
どちらも日本風の味付けにするならダークではなくライト使用をおすすめします。

こちらで試した韓国産醤油は、どれも塩が多すぎてしょっぱくて使いづらかったです。おすすめのブランドがあったら教えていただけると嬉しいです。
シカゴ在住です。
私も金蘭醤油を使っています。漬け込み用、中華料理の炒め物用、味の分からん外人向けにお醤油を使わなければならない時。台湾製だから、中国製問題と関係ないと思ったし。何種類かありますが、一番高いのを買っています。一本5ドルです。
それ以外は、こだわって日本に帰国する度に、日本でおいしいといわれるお醤油を何本か抱えて帰ってきています。家人や日本人にお食事を準備する時はこちら。
ワタクシの知り合いは、髪の毛醤油を食べた事があるそうです。味は普通の中国醤油と変わらないそうです。まあ、髪の毛味とかってありえないんですが。

中国でも髪の毛入り醤油は、禁止されているので大手メーカーでは髪の毛入りはありえません。しかし、中国では偽物があるので、ワタクシ達も信用のある、大きなスーパー等で買い物をするようにしています。

ですから、海外でも中国食品を買うときには、小さな個人商店で買うというのはやめたほうがいいと思います。小さい店で、オーナーはどこから仕入れているかは分からないんですから。
ロンドン在住です。お醤油は、キッコーマンでしたが、最近日本食のお店でワダカンという醤油が安かったので買ってみました。調べたところ北海道ものらしいですがキッコーマンより安く味もまずまずだとおもいました。

中国産、髪の毛、ですかあ。はじめて聞きました。怖いですねえ。。まあ、考えてみれば髪の毛は、アミノ酸で出来ているのだから、味が出るということなんでしょうか。だったら、昆布を入れてほしいですが・・・・
あ〜本当になんだか、全部手作りで無いと怖いげっそり
たいていのものは手作りに挑戦するですが、おしょうゆは作り始めて2年はかかるので、ギブアップしました。

髪の毛醤油ですか〜がく〜(落胆した顔)うまい!げっそり

台湾産や韓国産は大丈夫なんですかね。。。。あ〜ため息もうやだ〜(悲しい顔)
再びです。私もワダカンしょうゆ、以前、安さに負けて買いました!
しかし、敗北。ふらふら
なんだかすこし甘いような味でした。
英国で買う韓国しょうゆは、塩辛いのですか!?目うーむ。国によって韓国製も
味が微妙に違うにかな、それともメーカーによるのでしょうか。
私も韓国しょうゆのおすすめブランドがあったらぜひ、教えていただきたいです。ウインク

オランダ製だそうですけど、キッコーマンが一番、気にならない味なので、キッコーマンに落ち着きそうです。笑

みなさんのコメントにあった台湾製の金蘭醤油も気になるところです。
台湾製は、大丈夫かな?大陸だけでしょうか、汚染されている食品は。。
不安な今日この頃です。。げっそり
髪の毛しょうゆって恐ろしいですね。。
NZウェリントン在住の米好です。

うちは、Pack'n Saveなど、大手のスーパーで買えるマルキンしょうゆです。
しばらく前はMoorwilsonで日本製のものを買っていましたが、最近見かけなくなりました。
シンガポール産のキッコーマンがよく出回っていますが、塩辛さにうまみが負けている気がします。

肉のマリネなのには、アジア産のおしょうゆを惜しげもなく使います。どうせ、コチジャンなど、いろんなものと混ぜるし、お買い得ですので。

ナンプラーは出汁をつかわないスープの時など、手抜きで風味づけに入れます。
顆粒の出汁をケチって少しだけしか使わず、結局気の抜けた味になる失敗をかなり多くしています。

使うときにはぱっと使わないとだめですね。
私はお塩(自然の甘塩のようなもので韓国製)で塩味を付けて、最後に風味付けに日本のおしょうゆを使って節約してますわーい(嬉しい顔)

良い食塩を使うと甘みもあって、なかなかいけますよ指でOK
トピを立てさせてもらっためぐです☆色んな情報、ありがとうございます!!

「髪の毛しょうゆ」は初耳でびっくり&ショックでした。中国、すごすぎ。。。

皆さんの意見を参考に、結局、韓国製のしょうゆを買ってみました。確かに、甘いです。でも、甘さ以外になんか、風味があるとゆうか、「この味知ってる!」って感じで、私は好きな味でした。照り焼きに使いましたが問題無しでした♪
ちなみに、「SEMPIO FOODS COMPANY」で、赤いラベルとオレンジのラベルのがあって、「どっちがいい?」と聞いたら、60セント高い赤い方を勧められたのでこっちを買いました。「MSG無」って書いてるし、ボトルもしっかりしてるし、料理用はこれを使ってみます!直接かける用は、ちゃんとしたのを買おうと思います。

やっぱり、しょうゆをケチってはいけませんね。。。
イギリス在住です。
以前、韓国人がボスの日本・韓国食材店に勤めていましたが、韓国人も料理によって醤油を使い分けているようですね。塩が強い醤油は煮物用らしいです。煮物にも種類があるようでしたが・・・。韓国醤油を購入の際は、やはりお店の人に聞くのが一番と思います。韓国人も日本食を作って食べるので、似たようなのがあると思います。
フランス、パリです。
私も今は日本食材店で一番安く手に入るワダカンしょうゆです。

以前はアジア系食材店で非日本産キッコーマンを買っていました。オランダ産、シンガポール産とあるようですがこの二つの区別は特にしないで購入していました。
が、塩っ辛さが非常に気になり、ワダカンしょうゆにおちつきました。
個人的にはそれでもまだ塩っ辛さが気になるのですが、消費量を考慮するとあまり高いおしょうゆには手が出せません。

ワダカンしょうゆが甘い、という意見もあるんですね。基本的に甘口好きだからか、それに関しては一向に気になりません。
そして皆さんが口を揃えて甘い、とおっしゃる韓国製のしょうゆ、気になります。しかも、風味があるというご意見もあるので、今度試してみようと思います。

自然食材店で手に入る、たまり醤油も気になっているのですが試したことはありません。
子供の頃実家には普通の醤油とたまり醤油があり、たまり醤油の方がまろやかで好きだったのですが、自然食材店の豆腐=まずい、という図式があるのでたまり醤油も試す勇気がないです。
フランスでこれを使ったことのある方、または使っていらっしゃる方の感想聞きたいです。

こんにちわ。オーストラリア在住です。
日本のお醤油はキッコーマンがスーパーマーケットでも手に入るので
それを使っています。
韓国料理を習っていたのですが、そこの先生は‘501S’というお醤油が
韓国では一番おいしいと言って、それを使われていました。
私も韓国料理を作るときは主にそれを使っていますが、
キッコーマンが切れているときは代用したりします。
でも、あまり味の違いは感じられません。
あと、オーガニックショップなどで、売られている、
たまり醤油もたまに利用します。ちょっと割り高ですが、おいしいですね〜。
ドイツに住んでいます。キッコーマンは高いので、ヤマサ醤油を買っています。
それでも1リットルが4.70ユーロ。いつも買うときに、隣に並んでいる中国や韓国のものが気になっていたんですが、1リットルを買って、もし口にあわなかったら・・・と思うと、手が出せずにいました。
中国産は怖そうですが、韓国産のお醤油は試す価値ありそうですね。みなさんのおっしゃるメーカーをメモして、今度探してみようと思います。

小さな町だからか、ここではワダカン醤油は見たことありません。これも試してみたいなぁ。

私の使っている韓国のお醤油もめぐさんと同じ“SEMPIO FOOD COMPANY”の赤ラベルでした。それ以外まだ買ったことがないので、他と比べたことはありませんが・・・結構気に入ってます。
めぐりさんの“501S”も見かけたら試してみたいですね。
ウララさん

>同じのを使ってるのが分かって安心しました!
「おいしい」って書いちゃったけど、私だけやったらほかの人に迷惑かかるかも。。。って心配だったので(笑)。
私もめぐりさんの『501S』気になります♪!!あと『金蘭』も。ほかにも台湾産のおしょうゆがあったので、それらも気になります。。。 
ニュージーランド在住です。

私も韓国の『501S』を使ってます。

結構いいですよ〜ハート達(複数ハート)
めぐさん>

そうですね。みなさん味の好みが違うので必ずしも皆に気に入ってもらえるかどうかはわかりませんものね。

でも、海外に住んでいるとある程度の妥協は必要だと私は思っています。

その中でも韓国のお醤油はかなり合格点高いと思います。

ところで、どなたか韓国のみりんを試されたことありますか?
どんな感じか気になっているのですが、まだ試したことがありません。
品物をみてもみりんかどうか良くわからないもので・・・。
これが良いよっていうのがあれば教えて下さい。
キッコーマンなどの業務用の5ガロン缶は長期に家庭で
使用しているうちに、変色致しますので注意して下さい。
温度が高い所は避けて、冷暗所に貯蔵して下さい。
温度が高いと味も変化致します。


溜まりなどの、『刺身醤油』などは瓶ごと冷蔵庫に入れて
置くと色の変色、味の低下が少なくなります。

普通の醤油に『にんにく』を皮ごと丸まま入れて置くと、
長期保存でにんにくが使えます。

醤油ににんにくや根昆布を入れて、『にんにく醤油』『昆布醤油』など
自家製の調理用を作って下さい。

にんにくは皮を剥いて、少し刻んで入れると即効で味が出ます。
中のにんにくは終わりましたら、餃子に入れて下さい。

日本に帰省されたら、柚子が実家の自宅などに沢山有りましたら、
自分で搾って自家製のポン酢醤油を作って下さい。

日本からアメリカなどに持ち帰る場合はプラスチックの醤油の瓶で
持ち帰ることが出来ます。帰宅したら冷蔵庫保存が良い様です。
それか、柚子を冷凍して本国に持ち帰リ(検疫に注意して・・)
解凍して、自宅で作ります。

柚子は冷凍すると1年でも日持ち致します。
使うだけ切り取り、直ぐに冷凍庫に戻します。



 私も今度韓国醤油を試してみます。(こちらのアジアンマーケットは全て韓国系です)みりんは買った事ないのですが、コーンシロップの濃い色のものは煮物に使ったりした事があります。照りとこくが出ました。
 みりんや料理酒で韓国製の安めでよいものがあれば誰か教えてください。私は料理酒は近所の店では日本製は高いので、都会へ立ち寄った時に日本マーケットで買いだめしています。炒め物には台湾製のお酒を使ったりしています。
みりんの件で質問したウララです。

明日から当分の間PC環境のない状態になりますので、また戻ったら皆さんのレス参考にさせていただきます。
韓国のみりんも使ったことあります。
日本のものより若干甘みが少ない気がしましたが、
あまり変わらないと思います。
ちなみに韓国産のマヨネーズはイマイチだと思いました。
韓国料理教室の先生も日本のものを使われていました。
あと、Estelleさんの書かれているシロップも活用しています。
甘みをつけたい時、お砂糖を入れる代わりに使いますが、
溶け込みやすいし、甘みもやわらかめで、とても使いやすいです。
トルコ・パムッカレ在住です。
トルコではありがたいことに国産のお醤油がいけるんです電球
キッコーマンは高い、AMOYは不味い、で、最後に試したトルコ製が意外なことにとっても美味しかったexclamation ×2
Kühne社 AsiaSoyaSosu。250cc350円くらい。
トルコはお米も日本のに似たのがあるし、風邪のときなんか本当にありがたいです。
ヨーロッパ在住の方、トルコ旅行のお土産にお醤油はいかがわーい(嬉しい顔)

ログインすると、残り2件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

海外でおいしい和食をつくる会 更新情報

海外でおいしい和食をつくる会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。