ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

育児休暇中!コミュの年末調整について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
年末調整の時期がやってまいりました。

国税庁のホームページより
出産育児一時金と育児休業基本給付金は
合計所得金額に含まれないことがわかったのですが
出産手当金については記載がありません。
また、サイトを調べたところいろいろな記述や
古いものがあり、混乱してきました。

http://www.taxanser.nta.go.jp/1191_qa.htm#q3

出産手当金は合計所得金額に含まれるのでしょうか?
誰かご存知の方いらっしゃいませんか??

コメント(39)

>papikor さん
 おっしゃるとおりですね。
 早速健康保険に電話して聞きました。
 その結果、出産手当金は合計所得金額に含まれない
 そうです。私の場合今年のみ特別控除が受けれそう
 です。臨時収入が入ってきそうです。期待していな
 かったためかなりうれしいです。
 
 みなさんも年末調整でお金が戻ってくるかも
 知れないですよーー。


 

 
私は普通に年末調整済ませてしまいました…

 職場から連絡があり、書類を取りに行きました。毎年のように、自分の生命保険やこども保険など、私名義のやつを書き込み、惜しくも10万円にあと一歩届かず(@_@;)

育休中は旦那の扶養に入れるって聞いたことはあったけど、すっかり忘れていました。それのメリットってなんですか?旦那の方で配偶者控除があるってこと?こういうのホント無知で恥ずかしいんだけど…(*_*)
でも一応考えて、旦那の方は生命保険1本(全部で3本加入。医療保険で1本、子供の学資保険代わりに養老タイプで教育資金貯めようと1本、あとは自分たちの老後のために1本。)でMAXになるから、それ以外のは私名義でやっとけば少しでもバックが増えるかなぁと…。

 提出後にこのトピを見て、私間違った?!と少し不安になりました。もう少しみなさんのコメントを拝見しようと思います。
あれ?
旦那の平成18年の給与所得者の扶養控除(異動)申告書の控除対象配偶者のところに、自分の名前を付け加えればいいだけですよね??
違ったかなぁ。
うちの旦那の会社では変更内容は赤で記入するように指示がありましたので私の追加をしましたよ。給与所得がほとんどなかったからです。(私は1月末より産休にはいったため所得がほとんどない)
そこそこ収入があって控除対象配偶者になれなくても、配偶者特別控除がありますよね〜。対象であればそこで申告できるはずです。確か。
子供は扶養親族のトコに会社のほうですでに赤で記入されてました。
来年は職場復帰予定なので、私が控除対象配偶者になるのは今年だけのつもりです。なので来年度のほうは記入せずです。
もしかして、手続きが大変というのは社会保険の扶養とごっちゃになってるからではありませんか??
間違っていたらごめんなさい。
それにしても、そういうの誰も教えてくれないですよね。泣
私も昨日会社に(私の)確認し、旦那さんの平成18年分には記入してもOKとの回答をもらい、追加しました!!
平成19年4月には仕事復帰するので19年分には追記しませんでしたが。。
昨年の10月から育児休業取得中で、今年は夏の賞与が多少あったのみだったので、扶養に入れたみたいです。。
なので、ちょっと旦那の年末調整還付金が楽しみです♪

ほんと ↑あさみさんがおっしゃられるとおり誰も教えてくれませんよね。。
私もこのコミュ見てないと会社に確認してませんでしたもん
↑ 私も上記のりんこさんと同じで、昨年10月から休暇(11月出産だったので、正確には産前休暇)に入り、そのまま産後休暇→育児休暇に入り、来年4月復帰予定です。
 給料はないけれど、育児休業手当金が毎月入り、冬と夏の賞与も少し出ていました。それでも扶養に入れたのかなぁ?と今さらまた考えてしまいます。もう遅いんですけどね…

 次に育休を取ることがあるとしたら、そのときは考えてみようと思います。←予定はまったくありませんが。
>アユミさん
 育児休業手当金は所得に入らないので申請したらいけたはずですよ!
 旦那さんの会社に伝えてももう遅いですかねぇ?一応伝えてみるっていうのは?
☆りんこさん

 足跡帳の方もありがとうございます♪
どうでしょうかねぇ…旦那の方は私より1週間早い締め切りだったからなぁ…確か11月17日。私の方は24日でした。もしそのように申請していた場合、どのくらいバックがあったんでしょうか…その額によっては今からでも旦那に騒ぎ立ててみようかなと(笑)まぁ、たぶんもう遅いと思います。「○日まで」という締め切りは絶対です。あとでこのようにバラバラとこられたら処理が進まないからでしょう…
 ほんと、誰もこういうことは教えてくれないから、こういう場って勉強になりますネ。
>papikorさん
papikorさん自身の扶養控除申告書はそのままで大丈夫ですよ〜。  普通に年末調整を行って、いくらか戻ってくるのではないかと思います。papikorさんの会社では変更手続きはありませんよ。
papikorさんの給与所得が103万以下であれば控除対象配偶者です。控除対象配偶者の欄に記入する際、平成18年中の所得見積額の欄があると思いますが、そこには平成18年の給与所得から65万引いた金額を書けばいいはずです。
給与所得が103万より多くて141万未満の場合は控除対象配偶者ではなく、配偶者特別控除の方の申告になるのでもう一枚の申告書(生命保険とかの控除のほう)に記入となります。
間に合うのでしたら、ぜひ訂正することをおすすめします。
とはいっても、控除38万以下って少ないですよねー。泣
念のため本日会社に聞いて見ました。自分のは何も
記入が不要のようでした。私の場合103万は超えて
いたので、旦那のほうに配偶者特別控除の方の申告
を記入しました。

旦那の会社も締め切りすぎてたのですが、送り返して
くれましたよ。

それで保険について聞いたんですが、
生命保険(旦那)と入院保険(夫婦)に入っているの
ですが両方旦那の名義にしてました。生命保険で10万超える
ので入院保険のほうは記入することが出来ませんでした。

入院保険を自分の名義にしていたらもう少し
お金が戻ってくることになっていたかもしれません。

いろいろ知っておかないと損しちゃいますね。
でも法律とかどんどんかわるし私はついて
いけません。(´ ノ(ェ)・` )困ったクマ…
>papikorさん
手続き、間に合ったようでよかったですね。
お役に立てて光栄です。
私も経理担当じゃなかったら、おそらく何もわからないままだったと思います。ホント不親切ですよね。
今度は確定申告で医療控除もしなきゃですね!

>トラクロさん
生命保険についてですがもしかしたら入院保険のほうはトラクロさんのほうに記入が可能だったかもしれないですよ。
旦那様の名義でも生計を一にしているからトラクロさんが支払ったことにしてもいいような・・・。 受取人も夫婦どちらかですし。
これについては、私の勝手な思い込みなのですが・・・。
>あさみさん

入院保険は旦那の給料天引きにしてしまっているのです。
子供保険に1歳から加入する予定ですが、これは自分の
名義にしようと思います。
 定時寸前に、旦那にメールして担当に聞いてもらいました。その結果…「もう送っちゃったから。」書類はすでに事務所から出発していました。さらにその上の局に聞いてもらったら、「もう無理だから、確定申告で…」と言われたそうです。なんか納得いかない…
 じゃぁ、忘れずに3月まで覚えていなくちゃ。
>トラクロさん
そうだったのですね。
そういう場合は確かに無理ですよね。
私も子供の保険は私のほうでやるつもりです。
このトピックでのやりとり、とても勉強になります!我が家でも色々な話をして、私が育児休暇中の期間、パパの扶養に入れないか聞いてもらうことに。結果は…OKでした!
マタニティの時に分娩の話だけじゃなくて、こういうことを自治体や病院で専門家に話してもらいたいなぁ。産まれるとベビーにかかりきりになるし。
こちらのトピ、とても勉強になりました!
年末調整で夫の扶養に入ることに成功しました。
少しでも多く戻ってくるといいなあ♪
私も質問いいですか?

私も育休中1年半(給付金はもうとまってる)なんですが、やはり事務の人に旦那さんの扶養に入れるといわれました。

でもよく意味がわからなくて・・

みなさんの書き込みをみてて、なんとなくはわかってきた気がしてるんですけど・・
うちの主人の会社も年末調整やってるんですが、会社のやり方を信用してないので(住宅控除が去年12万だった人が、所得等なにも変わらないのに急に控除が2万になったり、給料額も毎月おかしい)毎年私が確定申告をしに行ってるんですけど、その時でも間に合うんですか?扶養に入るの(紙にかくだけでいいんですか?)

あと、子供2人分は私の扶養に入ってるので、保険等もかなりの額なんですけど、これも控除できるのですかねえ?主人の扶養じゃないから、ダメなのかなあと自分では思ってたんですけど・・
>しっしーさん
配偶者控除をうけられますし、
お子さんも扶養に入るので控除の対象になりますよ!

あと、お子さんの保険は生命保険ですか?
それとも社会保険でしょうか?

どちらでも控除の対象になりますが
生命保険の場合は
ご主人の保険だけで上限額に達している場合
もう控除はできません。

全て確定申告の時で間に合いますが
保険料の支払証明書が必要になるはずなので
無くさずにとっておいてくださいね。

あと、扶養に入れるのは
「所得税&住民税」「社会保険」「給与の扶養手当」
の3種類があるので
事務の方がいった「扶養に入れる」の対象が
どれだったのか確認した方がいいかもしれません。

もし、給与の扶養手当の対象になるなら
扶養に入ったほうがお得ですよ〜。
>しっしーさん
追記です。

配偶者控除は
確定申告の時に書くだけでOKです。
>ゆうこさん

すいません、ずっと忙しくてPCひらけなくてお返事遅くなってしまいました!
とっても参考になりましたよ!ありがとうございます!!
これで胸はって堂々と税務署に行ってきま〜す!!
 以前書き込みをしたアユミです。
確定申告、しました。年末調整は私も旦那も普通にしてしまったので、配偶者控除を受けるためだけに!
 私は市役所勤務なのですが(今年4月復帰)、同期で税金等の担当の子がいるから、源泉徴収票を持って相談しに行ったら、国税庁のHPで申告書を作成してくれました。それを提出しただけですが…34000円ほど戻るみたいで、やってみてよかったなぁと思います。
 ただ、保育料に関しては、うちは確か所得税が16万〜40万の間では同額なので、影響はなかったかなぁという感じです。
教育公務員です。昨年の5月まで産休で、6月から育休です。夫は民間です。娘が一人います。

扶養にも3種類あります。(と、事務員から説明を受けました。)

1.健康保険の扶養
2.給与上の扶養
3.税法上の扶養


1.健康保険の扶養については、私の育休前の収入と夫の現在の収入で比べるので、私の勝ち。=娘の健康保険は私の扶養(育休中につき、私の分も娘の分も掛け金は払わないで済みます。)

2.給与上の扶養については、現在の私の収入(育児休業手当金)と夫の現在の収入で比べるので、夫の勝ち。=娘の給与上の扶養は夫の扶養(しかし夫の会社は扶養手当てがでないので、意味なし。でも仕方がないですね。)

3.税法上の扶養については、どちらでもかまわない(決まりがない)ので、平成18年度の私の収入と夫の収入を比べて、夫のほうが多かったので、夫の扶養に入れました。18年度は私も給料が出ていたので扶養に入れませんでしたが、19年度は無給状態になるので夫の扶養に入りました。


長文失礼しました。扶養についての書き込みがあったので。
>みぃ〜ちゃんさん
 とっても分かりすい説明ありがとうございます!
 私も参考にさせてもらいます!!
このトピとっても参考になります!
扶養にも3種類あるなんて知りませんでした(;^_^A

そこでこんな無知な私に教えて頂きたいのですが。。

税法上の扶養とはどういう事ですか?

皆さんの書き込みを見て私も配偶者控除が受けられそうなので確定申告に
行こうと思うのですが(主人も私も年末調整は普通にしてしまったので・・)、
その際子供二人の扶養控除は受けられますか?
因みに?健康保険の扶養(子供たちの名前が保険証に載ってる)と?給与上の扶養(扶養手当をもらってる)は私がしているんですが、税法上の扶養とはどういう事ですか?
源泉徴収の紙の概要欄に子供たちの名前が載っているのですが
これがそうなのでしょうか?
もし税法上の扶養も私がしている場合は扶養控除は受けられませんか?

あまりにも無知すぎる私にどなたか教えて下さい。。m(_ _)m
>扶養の種類
いえいえ。わたしも、娘を産むまで知りませんでした。
わかりやすく説明できたかという点も自信がありません…。

>税法上の扶養
扶養があると税金が少なくなりますよね。その扶養です。

源泉徴収票に名前が載っているというのが
りれいなさんの源泉徴収票だったら、税法上の扶養は
りれいなさんになっているということです。

扶養の扶養についてはよくわからないので
お住まいの地域の税務署に電話して聞いてみるのがいいと思います。

ログインすると、残り15件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

育児休暇中! 更新情報

育児休暇中!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング