ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ばななのむれ吉ロック喫茶コミュのTIME CAPSULE【1968年(昭和43年)】最終更新2006.1.1

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
昭和43年 戊申(さる)
三億円事件
日本初の心臓移植
______________________________________________________________________________________________________________________
【世相】昭和元禄、GNP自由世界第2位
【流行・話題】失神ブーム、ラジオ深夜放送ブーム、スカートめくり、明治100年
_________________________________________________________________________________________________________________________
■来日アーティスト
1月
ウォーカー・ブラザース
スプートニク
アストラッド・ジルベルト
ステイプル・シンガーズ

2月
タムラ・モータウン・フェスティバル()スティービー・ワンダー、マーサー&バンデラス)
ラビ・シャンカール

3月
フラット&スクラッグス
セルジオ・メンデス&ブラジル66

4月
ホリーズ

6月
カスケーズ
ウイック・ダナ
ジョージ・ハミルトン4世

7月
ヤング・アメリカンズ
ゲイリー・ウォーカー&ザ・レイン
ベンチャーズ(8度目)

8月
ミリアム・マケバ
ブラザース・フォー(5度目)

9月
クララ・ウォード&・シンガーズ
トニー・ベネット

10月
モンキーズ
ボビー・ゴールズボロ

11月
エリック・バードン&ジ・アニマルズ

12月
ゲイリー・バートン・カルテット
ニニ・ロッソ


__________________________________________________________________________________________________________________________
■出来事と社会情勢

【国内】
三億円事件
日本初の心臓移植
川端康成にノーベル賞
飛騨川バス転落
東大紛争
金嬉老事件
日通事件
参議院議員選挙
十勝沖地震

【国際】
ソンミ村の虐殺
1月1日:[米]ジョンソン大統領、ドル防衛声明。
1月5日:[チェコスロバキア]共産党第一書記にドブチェク選出。(「プラハの春」が始まる)
1月9日:アラブ石油輸出機構(OAPEC)結成。
3月16日:【ソンミ村の虐殺】 [南ベトナム]解放戦線を探してソンミ地区にはいった米陸軍の一部隊が老人や婦女子ばかりの農民160人を虐殺した。虐殺された農民の写真が公開されるとアメリカ国内に衝撃を与え、責任者のカリー中尉は事件発覚後に逮捕され軍法会議で終身刑を宣言された。
3月31日:[米]大統領、北爆の一方的停止を宣言。
4月4日:【キング牧師暗殺】 [米]黒人運動指導者キング牧師、撃たれて死亡。全米に黒人の抗議闘争が広がった。
4月26日:[米]ネバダ州で大規模な地下核実験。
5月13日:[仏]ベトナム和平会談本格討議、パリで開始。
5月:[仏]五月革命。
6月5日:【ケネディー議員暗殺】 [米]次期大統領候補のロバート・ケネディー上院議員が狙撃された。
6日、死亡。
7月:イラクでバース党のバクル将軍が軍事クーデター。
8月:[仏]パリ大学で学生と警官隊が衝突、全国的なデモやゼネストに発展。
8月:[チェコスロバキア]ソ連を中心とするワルシャワ条約機構軍が侵攻。年初から続いた自由化の動きは封じられた。
10月31日:[米]ジョンソン大統領、北爆(北ベトナムへの爆撃)全面停止を言明。
10月:[中国]毛沢東、劉少奇(元国家首席)から全職務を剥奪し、共産党を除名。
11月5日:[米]大統領選挙。
6日、共和党のニクソンが当選。

【他】
CBSソニー[現=ソニー・ミュージック・エンタテーメント] 創立
インテル[米] 創立
10月1日:交通違反点数制度実施。

__________________________________________________________________________________________________________________________
■ヒット曲
君だけに愛を(ザ・タイガース)[作詞:橋本淳、作曲:すぎやまこういち](1月発売)
伊勢佐木町ブルース(青江三奈)[作詞:川内康範]
受験生ブルース(高石友也)
花の首飾り(タイガース)(3月発売)
天使の誘惑(黛ジュン)[作詞:なかにし礼] 第10回(1968年度)レコード大賞
グッド・ナイト・ベイビー(キング・トーンズ)
エメラルドの伝説(ザ・テンプターズ)(6月発売)
恋の季節(ピンキーとキラーズ)[作詞:岩谷時子、作曲:いずみたく](7月発売)
好きになった人(都はるみ)
愛の奇跡(ヒデとロザンナ)
三百六十五歩のマーチ(水前寺清子)[作詞:星野哲朗]
ブルー・ライト・ヨコハマ(いしだあゆみ)[作詞:橋本淳、作曲:筒美京平](12月発売)
スワンの涙(オックス)[作詞:橋本淳、作曲:筒美京平](12月発売)
自衛隊に入ろう
山谷ブルース[作詞:岡林信康]

アルバム
「ジャックスの世界」 ジャックス 
__________________________________________________________________________________________________________________________
■アメリカ・トップ10

Hey Jude (The Beatles)
I Heard It Through (The Grapevine Marvin Gaye)
Love Is Blue (Paul Mauriat)
Honey (Bobby Goldsboro)
People Got To Be Free 「自由への讃歌」(The Rascals)
<キング牧師とケネディ議員の相次ぐ暗殺事件をテーマに作品が書かれた>
(Sittin' On) The Dock Of The Bay (Otis Redding)
This Guy's In Love With You (Herb Alpert)
Mrs. Robinson (Simon & Garfunkle)
<映画「卒業」のための作品>
Love Child (Diana Ross & The Supremes)
Tighten Up (Archie Bell & The Drells)

アルバム
Blood,Sweat&Tears" Blood,Sweat&Tears
"Cheap Thrills" Janis Joplin
「クリームの素晴らしい世界」 The Cream
Erectric Ladyland" Jimi Hendrix
"Kick Out The Jams" MC5
__________________________________________________________________________________________________________________________
■その他の海外ヒット曲
Born To Be Wild「ワイルドでいこう」(Steppenwolf)
Proud Mary (Creedence Clearwater Revival)
Those Werer The Day「悲しき天使」(Mary Hopkin)
<アップル社の第1号女性ソロ歌手で、ポール・マッカートニーがプロデュースを担当した>
Scaborough Fair /Canticle「スカボロー・ファエ/詠唱」(Simon & Garfunkle)
<映画「卒業」にも使われた>
_________________________________________________________________________________________________________________________

■デビュー
ロック系
Arlo Guthrie 「アリスのレストラン」
(ウディ・ガスリーの息子、映画化されて出演、監督はアーサー・ペン)
The Band "Music From Big Pink" (言わずと知れた名作です)
Blood,Sweat And Tears "Child Is FatherOf To Man"
Creedence Cleawater Rivival "Sigie Q"
Deep Purple "Hush"
Dr. John "Gris-Gris" , Fairport Convention"Fairport Convention"
Fleetwood Mac "Peter Green's Fleetwood Mac" , Genesis "The Silent Sun" 
Gram Persons "Safe At Home"
It's A Beautiful Day "It's A Beautiful Day"(激動の時代に咲いた美しい花)
James Taylor "James Taylor"
(シンガー・ソングライター・ブームの先駆け、アップル・レコードとの契約第一号) 
Janis Jopplin "Cheap Thrills"
Jerry Jeff Walker "Mr.Bojangle"
(本物のホーボー歌手、この名曲を生んだのもその成果)
Jethro Tull 「日曜日の印象」
Jeff Beck "Truth" (ロッド・スチュアート、ロン・ウッドも在籍)
Joe Cocker "With A Little Help From My Friend"
Joni Mitchell "Joni Mitchell"
(21世紀まで活躍を続けている天才女性アーティスト、スタートはフォーク)
Led Zeppelin "Led Zepplin"
Naz "Open My Eyes/Hello It's Me" (トッド・ラングレンが在籍)
Neil Young "Neil Young"(B.スプリングフィールド解散後の初ソロアルバム)
Nico "Chelsea Girl" (V.アンダーグラウンドとの共演デビュー後の初ソロ作)
Quicksilver Messenger Service "Q.Messenger Service"
Randy Newman "Randy Newman"
Soft Machine "Soft Machine"(プログレ、ジャズ・ロックの原点となったバンドのひとつ)
Steppenwolf "Steppenwolf ワイルドで行こう"
Steve Miller Band 「未来の子供たち」 , Santana "Santana"
Tyrannosaurus Rex "My People Were Fair And Had Sky In Their Hair"
Van Dyke Parks "Song Cycle"(デビュー作にして歴史的作品)
(ロックの歴史はこの年からそれほど進んでいないのかもしれない?)
トラッド・アイリッシュ系
The Pentangle "The Pentangle"
(トラッド・フォークにジャズ、ブルースを導入した先駆的バンド)
ブラジリアン・ポップ系
Caetano Veloso "Domingo( Sunday)"
フォーク、グループ・サウンズなど
岡林信康 「山谷ブルース」
ジャックス「ジャックスの世界」
パープル・シャドウズ 「小さなスナック」 
オックス 「ガールフレンド」
ザ・ゴールデン・カップス「ザ・ゴールデン・カップス」

_________________________________________________________________________________________________________________________



■映画

【邦画】
神々の深き欲望
[監督]今村昌平
肉弾
絞死刑
黒部の太陽
[監督]熊井啓

初恋・地獄篇
[監督]羽仁進
日本の青春
燃えつきた地図
人生劇場 飛車角と吉良常
吹けばとぶよな男だが

緋牡丹お竜(9月封切)
[出演]藤純子
リオの若大将

【洋画】

オリバー!  アカデミー賞
ファニー・ガール
ロミオとジュリエット[伊]
2001年宇宙の旅 2001: A Space Of Odyssey[米・英]
<宇宙における人類と超知性体というテーマを大きなスケールで描く。>
[監督]スターリー・キューブリック
あの胸にもういちど
猿の惑星
ビートルズ イエローサブマリン Yellow Submarine [英]
[出演]ザ・ビートルズ
__________________________________________________________________________________________________________________________

■TV
人形劇 キャプテン・スカーレット Captain Scaret (TBS、1月2日〜8月27日)
大河ドラマ 竜馬がゆく (NHK、1月7日〜12月29日)
ドラマ おやじ太鼓 (TBS、1月16日〜10月8日)
バラエティー 世界の音楽(NHK、1月〜1974年3月)
アニメ ゲゲゲの鬼太郎 (フジテレビ、1月〜1969年3月) 原作漫画
アニメ 巨人の星 (日本テレビ、3月30日〜1971年9月18日)
連続テレビ小説 あしたこそ (NHK、4月1日〜1969年4月5日)
3時のあなた (フジテレビ、4月1日〜1988年4月1日)
みんなの招待席 (NHK、4月8日〜)
アニメ サイボーグ009 (NET=現テレビ朝日、4月〜9月)
クイズ お笑い頭の体操 (TBS、土曜午後7:30〜8:00、2月3日〜1975年12月27日)
ドラマ 肝っ玉かあさん (TBS、4月4日〜11月28日)
ドラマ キイハンター (TBS、4月6日〜1973年4月7日)
人に歴史あり (東京12チャンネル=現テレビ東京、5月12日〜1981年9月23日)
バラエティ− 世界のワンマン・ショー (NHK、7月〜)
映画 「マジカル・ミステリー・ツアー」 (TBS、10月6日)
ドラマ 進め!青春 (TBS、10月20日〜12月29日)
ドラマ 男はつらいよ (フジテレビ、10月3日〜1969年3月27日) 詳細
夜のヒットスタジオ (フジテレビ、11月〜1990年10月)
ドラマ あねいもうと (NHK)
[出演]西尾三枝子、岡崎友紀
ドラマ ガンマン無情


__________________________________________________________________________________________________________________________
■CM
「わんぱくでもいい、たくましく育ってほしい」(丸大ハム)
「お正月を写そう!」(フジカラー)
「あーらよっ!出前一丁」(日清食品、出前一丁)
<「出前坊や」のキャラクターが登場した>
「痛快まるかじり!」(明治製菓)
「おかあさーん。ハナマルキみそ。おかあさーん。」(ハナマルキ、味噌)

__________________________________________________________________________________________________________________________
■流行語
「ゲバ」
ドイツ語の「ゲバルト」の略で国家権力に対する実力闘争のこと。また闘争に用いた角材や鉄パイプを「ゲバ棒」といった。
「五月病」
合格の喜びもうすれはじめた五月の連休明けの頃から多くなる大学新入生の無気力状態をいう。
「サイケ」
サイケデリックの略。LSDなどの幻覚剤による恍惚・陶酔状態や、その感覚体験から生じたような芸術表現を指す。
「指圧の心、母心」(浪越徳治郎)
TV番組「アフタヌーンショー」の指圧教室で、女性モデルを相手に指圧の奥義を披露する際に口ずさんだ「指圧の心、母心。押せば命の泉湧く」というせりふが人気となった。
「失神」(応蘭芳)
女性のエクスタシーを意味する。インタビューに答えて「私って失神するの」と発言、「失神女優」と呼ばれてにわかに注目されたことば。
「ズッコケル」
ザ・ドリフターズのヒット曲「ズッコケちゃん」からの流行語。間の悪いときや失敗したときなどに使う。
「大衆団交」
「ノンセクト」(全学連)
革マル派、中核派のようなセクトには属さずに学生運動を行う者。
「ノンポリ」【non-political】
政治に無関心で、学生運動に直接関与しない学生のこと。
「ハレンチ」(漫画「ハレンチ学園」から)
かっこいい、いかす、ニクい、などの意味で使われた。
「もう走れません」(円谷幸吉)
自殺で残された遺書のことば。「父上様、母上様、幸吉はもうすっかり疲れてしまって走れません」
「PCB」
有機塩素剤でDDTに似た構造をしており、ペンキや印刷インクの添加剤等に広範囲に使用されているが、その性質上廃棄処理が困難で、環境汚染源の一つとなっている。カネミ油症事件の原因となった。


__________________________________________________________________________________________________________________________
■誕生

01月13日-CHARA、ミュージシャン
01月23日-葉加瀬太郎、ヴァイオリン奏者
03月13日-奥井雅美、シンガーソングライター
03月15日-カヒミ・カリィ、歌手
03月30日-セリーヌ・ディオン、歌手
04月01日- 桑田真澄、プロ野球選手
04月14日-小沢健二、ミュージシャン
06月14日- 大塚寧々、女優
06月16日-サミー・ソーサ、メジャーリーガー
08月31日-野茂英雄、メジャーリーガー
09月28日-ミカ・ハッキネン、レーシングドライバー
10月29日-つんく、音楽プロデューサー(シャ乱Q)
12月27日-濱田マリ、タレント

__________________________________________________________________________________________________________________________
■物故

02月15日-Little Walter(ブルースハープ奏者) 刺殺 47歳
02月28日-Frankie Lymon (ティーンエイジャーズ)  麻薬 25歳
03月27日-ユーリ・ガガーリン、宇宙飛行士(* 1934年) 34歳
05月26日-Little Willie John(R&Bヴォーカル) 心不全 30歳
06月01日-ヘレン・ケラー、教育家・社会福祉事業家(* 1880年)87歳
06月15日-Wes Montgomery (ジャズ・ギタリスト)  心不全 43歳
09月19日-Red Foley (カントリー歌手) 心不全 58歳


_________________________________________________________________________________________________________________________
■物価
【交通】国鉄普通旅客運賃 上野−青森2060円、新橋−大阪1730円。
【飲食】ビール127円(5月)130円(9月)、牛乳21円、かけそば70円入
【たばこ】ピース(10本入)50円(5月)。
【新聞購読料】朝日新聞朝夕刊セット月決め660円(11月)
【初任給】大卒 3万290円
__________________________________________________________________________________________________________________________

■新商品
ゲーム 人生ゲーム
カラーテレビ トリニトロンカラーテレビKV-1310[ソニー、118,000円](10月31日発売)
シャンプー トニックシャンプー[サンスター、150円]
化粧品 ちふれ化粧品[地婦連、100円](11月発売)
<100円化粧品として消費者に歓迎され、売れ行きを伸ばした。>
__________________________________________________________________________________________________________________________
■食品
即席麺 出前一丁[日清食品](2月発売)
<大判ブームに合わせて「大盛り100g」の表示が目に付く。当初「ごまラー油つき」の表示はなかった。TVのCMと相まって好調な売れ行きをみせ、一部の地区では極端な品不足になった>
即席麺 サッポロ一番みそラーメン[サンヨー食品、30円]
<本格的なみそラーメンの味を追究したことで定着した。しょうゆ味は1966年に発売>
即席麺 サッポロ柳(りゅう)めん[ダイヤ食品(明星食品の子会社)](9月発売)
<熱風乾燥方式の初のノンフライ麺>
レトルトカレー ボンカレー[大塚食品工業(現=大塚食品)、80円](2月阪神地区で限定販売)
<当初は透明パウチだったが、1969年4月からアルミパウチに改良され一気に全国展開を開始した。発売当初から松山容子のイラストが箱に描かれていた。ほとんどの地域ではボンカレー・ゴールドに置き換わったが、今でも沖縄を中心に売られている>
菓子 かっぱえびせん[カルビー]
菓子 カール(チーズ・チキンスープ味)[明治製菓、70円](7月発売)
たばこ いこい(5月1日発売)[日本専売公社(現=日本たばこ産業)]
たばこ エコー(8月20日発売)[日本専売公社(現=日本たばこ産業)]
__________________________________________________________________________________________________________________________
■本
【話題の本】
どくとるマンボウ青春記(北杜夫)
<作者の青春時代である終戦直後の信州松本での旧制高校生活をユーモラスにつづった>
民法入門(佐賀潜)[光文社カッパブックス]
こんな幹部は辞表をかけ(畠山芳雄)[日本能率協会]
竜馬が行く 1〜5(司馬遼太郎)[文芸春秋]
刑法入門(佐賀潜)[光文社カッパブックス]
頭の体操4(多湖輝)[光文社カッパブックス]
商法入門(佐賀潜)[光文社カッパブックス]
Dの複合(松本清張)[光文社カッパブックス]
三匹の蟹(大庭みな子者)


【雑誌掲載】
あしたのジョー(作:高森朝雄、画:ちばてつや)「週刊少年マガジン」(1月1日〜1973年)
<ジョーはのんだくれの元ボクサー丹下段平の訓練に励む。ライバルは力石>
アタックNo1(浦野千賀子)「週刊マーガレット」(1月〜)
タイガー・マスク(作:梶原一騎、画:辻なおき)「ぼくら」(1月〜)
佐武と市物控(石森章太郎)「ビッグコミック」(4月〜)
ハレンチ学園(永井豪)「週刊少年ジャンプ」(8月〜)
<小・中学生に人気をあつめ全国の教室にスカートめくりを流行させて、性描写でPTAのひんしゅくを買った>
サインはV!(作:神保史郎、画:望月あきら)「週刊少女フレンド」(10月〜)
男一匹ガキ大将(本宮ひろ志)「週刊少年ジャンプ」(12月〜)
光速エスパー(松本零士)

【創刊】
小説宝石
小説セブン
月刊ビッグコミック[小学館](4月1日)
少年ジャンプ[集英社](8月1日)
<月刊誌「少年ブック」の編集者に引き継がれれ創刊され隔週でスタートした。おもに小・中学生にねらいを定め、新人の発掘に力を入れて成功した>
週刊少女コミック[小学館]
週刊セブンティーン[集英社]

__________________________________________________________________________________________________________________________

■その他
1月17日:佐世保でアメリカの原子力空母「エンタープライズ」寄港反対運動が本格化。
1月26日:毎日新聞が「法隆寺失火−私は偽証した」という記事を掲載。当時の工事事務所の電気技師が、出火の原因は「画家のスイッチ切り忘れ」で画家に累が及ぶことをおそれて偽証したことを告白する内容だった。 法隆寺金堂火災
2月21日:【えびの地震】 宮崎県えびの町(現=えびの市)を中心に大地震。
4月12日:東京千代田区に高さ日本一の霞ヶ関ビル完成。36階建、高さ147m、初の超高層ビル。
5月7日:【日産サニー事件、容疑者逮捕】 別件の窃盗で逮捕されていた電電公社(現=NTT)職員(29)を、日産サニー事件の犯行を自供したとして、8日に再逮捕した。物的証拠はなかった。
29日、起訴。 事件発生(1967年)  裁判の経緯
6月2日:米軍ジェット機、九大に墜落。
8月18日:【飛騨川バス転落惨事】
9月11日:仙台市議会に市電廃止反対の東北大生ら乱入。
10月21日:【新宿騒乱事件】 国際反戦デーのこの日、全学連学生らが防衛庁や国会構内に乱入し新宿駅に放火した。
11月2日:神戸市有馬温泉の旅館から出火、30人が死亡。


__________________________________________________________________________________________________________________________


むれ吉7歳 小学2年

最終更新2006.1.1




コメント(6)

Album: Cheap Thrills
Artist: Big Brother & the Holding Company
Release Date: 8 1968


tracks
01 Combination of the Two
02 I Need a Man to Love
03 Summertime
04 Piece of My Heart
05 Turtle Blues
06 Oh, Sweet Mary
07 Ball and Chain
08 Road Block [Previously unissued outtake from the "Cheap Thrills" se [*]
09 Flower in the Sun [Studio Outtake][#][*]
10 Catch Me Daddy [Live][#][*]
11 Magic of Love [Live][#][*]

Cheap Thrills, the major-label debut of Janis Joplin, was one of the most eagerly anticipated, and one of the most successful, albums of 1968. Joplin and Big Brother had earned extensive press notice ever since they played the Monterey Pop Festival in June 1967, but their only recorded work was a poorly produced, self-titled Mainstream album, and they spent a year getting out of their contract with Mainstream in order to sign with Columbia while demand built. When Cheap Thrills appeared in August 1968, it shot into the charts, reaching number one and going gold within a couple of months, and "Piece of My Heart" became a Top 40 hit. Joplin, with her ear- (and vocal cord-) shredding voice, was the obvious standout. Nobody had ever heard singing as emotional, as desperate, as determined, as loud as Joplin's, and Cheap Thrills was her greatest moment. Big Brother's backup, typical of the guitar-dominated sound of San Francisco psychedelia, made up in enthusiasm what it lacked in precision. But everybody knew who the real star was, and Joplin played her last gig with Big Brother while the album was still on top of the charts. Neither she nor the band would ever equal it. Heard today, Cheap Thrills is a musical time capsule and remains a showcase for one of rock's most distinctive singers. The 1999 CD reissue adds the previously unreleased outtakes "Roadblock" and "Flower in the Sun" from the Cheap Thrills sessions, along with previously unreleased live March 1968 versions of "Catch Me Daddy" and "Magic of Love." ~ William Ruhlmann, All Music Guide
Album: In Search of the Lost Chord
Artist: The Moody Blues
Release Date: 0 1968


01 Departure
02 Ride My See-Saw
03 Dr. Livingstone, I Presume
04 House of Four Doors
05 Legend of a Mind
06 House of Four Doors, Pt. 2
07 Voices in the Sky
08 Best Way to Travel
09 Visions of Paradise
10 Actor
11 Word
12 Om

In Search of the Lost Chord is the album on which the Moody Blues discovered drugs and mysticism as a basis for songwriting and came up with a compelling psychedelic creation, filled with songs about Timothy Leary and the astral plane and other psychedelic-era concerns. They dumped the orchestra this time out in favor of Mike Pinder's Mellotron, which was a more than adequate substitute, and the rest of the band joined in with flutes, sitar, tablas, and cellos, the playing of which was mostly learned on the spot. The whole album was one big experiment to see how far the group could go with any instruments they could find, thus making this album a rather close cousin to the Beatles' records of the same era. It is all beautiful and elegant, and "Legend of a Mind"'s chorus about "Timothy Leary's dead/Oh, no -- he's outside, looking in" ended up anticipating reality; upon his death in 1996, Leary was cremated and launched into space on a privately owned satellite, with the remains of Star Trek creator Gene Roddenberry (another '60s pop culture icon) and other well-heeled clients. ~ Bruce Eder, All Music Guide [-]
Album: Waiting for the Sun
Artist: THE DOORS
Release Date: 0 1968

01 Hello I Love You
02 Love Street
03 Not To Touch The Earth
04 Summer's Almost Gone
05 Wintertime Love
06 Unknown Soldier, The
07 Spanish Caravan
08 My Wild Love
09 We Could Be So Good Together
10 Yes, The River Knows
11 Five To One


Richie Unterberger, All Music Guide


The Doors' 1967 albums had raised expectations so high that their third effort was greeted as a major disappointment. With a few exceptions, the material was much mellower, and while this yielded some fine melodic ballad rock in "Love Street," "Wintertime Love," "Summer's Almost Gone," and "Yes, the River Knows," there was no denying that the songwriting was not as impressive as it had been on the first two records. On the other hand, there were first-rate tunes such as the spooky "The Unknown Soldier," with antiwar lyrics as uncompromisingly forceful as anything the band did, and the compulsively riff-driven "Hello, I Love You," which nonetheless bore an uncomfortably close resemblance to the Kinks' "All Day and All of the Night." The flamenco guitar of "Spanish Caravan," the all-out weirdness of "Not to Touch the Earth" (which was a snippet of a legendary abandoned opus, "The Celebration of the Lizard"), and the menacing closer "Five to One" were also interesting. In fact, time's been fairly kind to the record, which is quite enjoyable and diverse, just not as powerful a full-length statement as the group's best albums.
Album: Beggars Banquet
Artist: The Rolling Stones
Release Date: 11 1968



tracks

01 Sympathy for the Devil
02 No Expectations
03 Dear Doctor
04 Parachute Woman
05 Jigsaw Puzzle
06 Street Fighting Man
07 Prodigal Son
08 Stray Cat Blues
09 Factory Girl
10 Salt of the Earth

The Stones forsook psychedelic experimentation to return to their blues roots on this celebrated album, which was immediately acclaimed as one of their landmark achievements. A strong acoustic Delta blues flavor colors much of the material, particularly "Salt of the Earth" and "No Expectations," which features some beautiful slide guitar work. Basic rock & roll was not forgotten, however: "Street Fighting Man," a reflection of the political turbulence of 1968, was one of their most innovative singles, and "Sympathy for the Devil," with its fire-dancing guitar licks, leering Jagger vocals, African rhythms, and explicitly satanic lyrics, was an image-defining epic. On "Stray Cat Blues," Jagger and crew began to explore the kind of decadent sexual sleaze that they would take to the point of self-parody by the mid-'70s. At the time, though, the approach was still fresh, and the lyrical bite of most of the material ensured Beggars Banquet's place as one of the top blues-based rock records of all time.

[The Rolling Stones' London/ABKCO catalog was reissued in August of 2002, packaged in digipacks with restored album artwork, remastered, and released as hybrid discs that contain both CD and Super Audio CD layers. The remastering -- performed with Direct Stream Digital (DSD) encoding -- is a drastic improvement, leaping out of the speaker yet still sounding like the original albums. This is noticeable on the standard CD layer but is considerably more pronounced on the SACD layer, which is shockingly realistic in its detail and presence yet is still faithful to the original mixes; Richards' revved-up acoustic guitar on "Street Fighting Man" still sends the machine into overdrive, for instance. It just sounds like he's in the room with you. Even if you've never considered yourself an audiophile, have never heard the differences between standard and gold-plated CDs, you will hear the difference with SACD, even on a cheap stereo system without a high-end amplifier or speakers. And you won't just hear the difference, you'll be an instant convert and wish, hope, and pray that other artists whose catalog hasn't been reissued since the early days of CD -- Bob Dylan, Bruce Springsteen, Neil Young, especially the Beatles -- are given the same treatment in the very near future. SACD and DSD are that good.] ~ Richie Unterberger, All Music Guide
Album: The Beatles - WHITE ALBUM
Artist: The Beatles
Release Date: 11 1968

tracks
01 Back in the U.S.S.R.
02 Dear Prudence
03 Glass Onion
04 Ob-La-Di, Ob-La-Da
05 Wild Honey Pie
06 Continuing Story of Bungalow Bill
07 While My Guitar Gently Weeps
08 Happiness Is a Warm Gun
09
10 I'm So Tired
11 Blackbird
12 Piggies
13 Rocky Raccoon
14 Don't Pass Me By
15 Why Don't We Do It in the Road?
16 I Will
17 Julia
18 Birthday
19 Yer Blues
20 Mother Nature's Son
21 Everybody's Got Something to Hide Except Me and My Monkey
22 Sexy Sadie
23 Helter Skelter
24 Long, Long, Long
25 Revolution 1
26 Honey Pie
27 Savoy Truffle
28 Cry Baby Cry
29 Revolution 9
30 Good Night

Each song on the sprawling double album The Beatles is an entity to itself, as the band touches on anything and everything it can. This makes for a frustratingly scattershot record or a singularly gripping musical experience, depending on your view, but what makes the so-called White Album interesting is its mess. Never before had a rock record been so self-reflective, or so ironic; the Beach Boys send-up "Back in the U.S.S.R." and the British blooze parody "Yer Blues" are delivered straight-faced, so it's never clear if these are affectionate tributes or wicked satires. Lennon turns in two of his best ballads with "Dear Prudence" and "Julia"; scours the Abbey Road vaults for the musique concrète collage "Revolution 9"; pours on the schmaltz for Ringo's closing number, "Good Night"; celebrates the Beatles cult with "Glass Onion"; and, with "Cry Baby Cry," rivals Syd Barrett. McCartney doesn't reach quite as far, yet his songs are stunning -- the music hall romp "Honey Pie," the mock country of "Rocky Raccoon," the ska-inflected "Ob-La-Di, Ob-La-Da," and the proto-metal roar of "Helter Skelter." Clearly, the Beatles' two main songwriting forces were no longer on the same page, but neither were George and Ringo. Harrison still had just two songs per LP, but it's clear from "While My Guitar Gently Weeps," the canned soul of "Savoy Truffle," the haunting "Long, Long, Long," and even the silly "Piggies" that he had developed into a songwriter who deserved wider exposure. And Ringo turns in a delight with his first original, the lumbering country-carnival stomp "Don't Pass Me By." None of it sounds like it was meant to share album space together, but somehow The Beatles creates its own style and sound through its mess. ~ Stephen Thomas Erlewine, All Music Guide
Album: Love Call
Artist: Ornette Coleman
Release Date: 1968

track

01 Airborne
02 Check Out Time
03 Check Out Time [Alternate Version][*]
04 Open to the Public
05 Love Call
06 Love Call [Alternate Version][*]
07 Just for You [*]


The other half of the New York Is Now session, which is, in a sense, ridiculous. Blue Note issued two records when they really had one. There were two dates, April 29 and May 7, 1968. Half the tunes from this volume and half from New York Is Now were recorded at each session. The CD versions contain all of the alternate takes and unreleased cuts of both days. Here, Coleman with Dewey Redman and the rhythm section of Elvin Jones and Jimmy Garrison work through Coleman's melodic conceptions and harmonic constructs on five numbers, with alternate takes making up two more. Coleman plays alto on four tunes and trumpet on three -- better than violin. "Airborne" is the most successful thing here in that Coleman's music matches the rhythm section's energy for the only time on the session. Redman's tenor solo is one of the most bleating and emotionally intense of his career, careening across microphonics as he flats fifths and screeches through a series of arpeggios that cause Coleman to begin his solo at 60 mph at the very top of a scale and cruise through six or seven melodic variations on its theme before bringing it back down. Meanwhile, Elvin barely breaks a sweat and Garrison creates such a taut harmonic template for Coleman and Redman, they have to stretch. The title track is perhaps Coleman's finest moment on the trumpet; he spatters his notes in such a way that across the B-flat diminished nine scalar invention, he picks up all the tonal qualities in the color palette and chromatically orders them in such a way that it sets up Redman with a prime opportunity to alter the melody of the tune one note at a time. Also, the bluesy theme in "Check out Time," with its echoes of Thelonious Monk's "Blue Monk," is a nice touch, but it should have opened or closed the album. ~ Thom Jurek, All Music Guide

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ばななのむれ吉ロック喫茶 更新情報

ばななのむれ吉ロック喫茶のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング