ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

無線LANコミュのIEEE802.11n対応無線LANルーターの選定

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
IEEE802.11nに対応していて、有線LANが100Mの無線LANルーターを購入しようと思いますが、おすすめは何かありますでしょうか?
調べてみたら、下記5機種がありました。(これ以外にもいいのがあれば教えてください)

プラネックス MZK-W04N-X, NEC AtermWR8400N,corega CG-WLBARGNL, BUFFALO WZR2-G300N, IO DATA WN-GDN/R

環境的にはPC2台&Wiiを接続します。今後2台(1台MacBook)くらい増える事を想定しています。
PC2台とも無線LANに対応していないので、新たにPCIカードを購入する予定です。

現在Yahoo!BB ADSL接続ですが、のちのち光に変更しようと思っています。

接続はYahoo!BBルーター機能付きモデムの下に接続する予定です。

現在、モジュラージャックがパソコンとは別の部屋にあり、木製のドアが間にあります。
無線LANルーターはモジュラージャック付近アクセスポイントとして設置する予定です。
家は軽量鉄筋です。

引越しもやるかもしれませんので、引越し後無線が必要なくなれば有線で接続する予定です。
有線で光の環境でも光の速度を最大限に活用出来ればと思っています。

現在使っている、パソコン2台とも無線のキーボード・マウスを利用しています。
Microsoftのbluetooth使用の物とLogicoolの2.4GHz帯を利用した物です。

アドバイスお願い致します。

コメント(54)

後にバージョンアップとかで正式版に対応するものも中にはあるかもしれませんね。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/1218/atheros.htm?ref=rss

チャンネルだけでなくストリーム数も過大山積みの11nは再来年秋正式化
追伸、、、我慢できないので買ってしまった チーン・・・
http://mixi.jp/view_album.pl?id=8786325&mode=photo

1Fと2Fなので結論ベンチマークでは25メガ前後、、、

但し11nというアドバンデージは画像をみるとわかります。
重いファイルを3個程度DLしても速度は落ちず、総合計にして
50Mbpsは平均で出てますね

まぁー、こんなものかなー、、、
O次郎様は光回線をお使いですか?
(´・ω・`)倍速モードではないですよね?
ビーンさん こんばんわ

Bフレッツハイパーファミリータイプの倍速モードでの検証です。
因みにWZR2-G300Nはブリッジモードです。
BBR-4MGに接続しWAN側のPPPoEスループットによるボトルネックを解消させております。
バッファロの製品は倍速モードでは出力が弱くなる為か異なるフロアでは極端に弱くなるようです。
それを了承して自分は購入したつもりです。
子機が11n倍速対応のイーサネットコンバータに何よりもこだわってます。

NECで出てたらそちらのほうがある程度スコアーはいいようなのでそちらでもよいのですが、、、
因みに付属のイーサーネットコンバーターはW56も対応した11a対応です。

ただ、大きめのファイルをDLしようとすると40メガは行きます。
これはWハイパワーのフレームバーストEXの限界点である30メガより上回ります。

ベンチマークでは同じフロアでは倍速モードだとそれなりのスコアは行くと思います。
イーサネットコンバータの単体販売は1月下旬らしいですね・・・
出力が下がるのは知らなかった。現在のハイパワー型で100%受信できてるようだから平気だと思うのだが(´・ω・`)・・・
横から質問で恐縮です。
BUFFALO WZR2-G300NとAirMac Extremeで迷っています。

ポイントは、
1)現在の無線LANでつないでいるWindowsPCの接続がときどき切れるので、安定した接続環境にしたい。
2)セキュリティ確保は確実にしたい(様々な機器をそれぞれ安全に対応させたい)

現在の接続機器は、WinPC、MacBook、Wii、ニンテンドーDS。
現在使用している無線アクセスポイントは、2、3年前のバッファロー↓
http://buffalo.jp/products/catalog/item/w/whr-g54s/
書斎のPCが時々断線。居間にあるルーターをずるずる近づけるとつながる。。。
もひとつ、DSがWEPにしか対応していないので、セキュリティレベルを混在利用したい。。。

Macも愛用していることもあり、自分の中で出た選択肢が上記の二つでした。

デザインは圧倒的にAirMacがカッコいいし、Apple製品には信頼感があるので、できれば選びたいところですが、コスト面と確実さをとるとバッファローかなあ。。。などと悩んでおります。
ご意見拝聴できれば幸いです。
ざんざさん
こんにちは

ごしつもんの件ですがWZR2-G300NにはMac対応のWZR-G300NMという別モデルがあるのでご確認下さい。
またエアーマックとの相性については私がこれより前にあげたURLの価格コムのクチコミを見てください。
かなり相性については期待薄との評価です。

ちなみにルーターモードを自分はブリッジモードにしてるので自分は安定してます。
※勿論相手バッファロの子機です。

機能は充実していてマルチSSID機能があるので複数のセキュリティを共存できます。

300Mの通信については自分は田舎の一軒家で問題ないので2.4GHz帯の電波を使っていますが都会のマンションとかであれば5GHz帯に対応したものが良いですね〜
G300Nは5GHzには未対応ですから
NECのアンテナ内蔵の小型のがオススメかな?

自分は子機は安定を重視でメディアコンバータ型にこだわりました。

個人的にUSBはオススメできないと思うので
>O次郎さん
レスありがとうございます。

NMは先日実際に手に取ってみました。店員さんにも違いを聞いたのですが、Mac用の設定ガイドが入っているかどうかの違いだと。。。Web上の仕様書では、確かにNMの方はMacOS対応と明記されていましたが、NではMacがつながらないとも思えないし。。。
ま、もういちど確認してみますが、NMは子機がついていないがイタいですね。

価格comのクチコミみましたが、AirMacとの相性の件について見つけられず涙

>NECのアンテナ内蔵の小型のがオススメかな?
というのは、↓ですよね?
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr8500n/index.html
NEC製品はノーマークでした。G300Nと比較して、3000円程度高めなのをどうするか。。。

で、子機にUSBおすすめではないというのは、どういう理由からでしょうか?
訂正。
>G300Nと比較して、3000円程度高め
○7000円程度高め
うーん。。。
ざんじさん こんばんわー

MACとの相性に関する情報などは以下をみてみてください。
http://kakaku.com/item/00774010945/

NECの製品はまさにそれです。
11aに対応しているので電波干渉に遭遇する事がないと思います。
W56という周波数帯が選択できるのは大きいでしょうね。
あとギガビットイーサーのWANとLANのポートがついているので高いスループットが
期待できると思います。

以前11gの無線LANでUSBの子機を使ってきたのですが、Vistaで使っているときに
最初は速かった通信速度も次第にアナログモデム並みに低下してしまい、再認識させないと
元に戻らない現象に遭遇しました。
バッファロのWLI-U2-G54-HPっていうやつですかねー
Vista用のドライバーの出来が悪いのかもしれないですね。
あとなぜかルーターの設定画面である操作をすると切断される現象も発生します。
(ルータはWHR-HP-Gというもの)
Vistaのネットワークの地図に対応してるためそれに必要な制御信号を受信するときなどに
不安定になったのではないかと思います。
いづれにしてもUSB自体は他のデバイスとシェアするようなバスのため、様々な要素の組み合わせ
次第では切断されたりブルースクリーンになってしまうんだなぁーと感じました^^;
こういうクリティカルなデバイスはUSBで持つべきではないだろうという判断でイーサーネット
コンバーターにしました。
PCにドライバーを入れるわけでもなく、LANカードさえあれば接続すればOKですので
OS環境に影響与える事もありません。
速度もUSBよりは安定してます^^

因みにPCカード型はUSBよりは安定してるかもですね
>O次郎さん
どうもです。
しかし、NEC製品にせよ、イーサネットコンバーターにせよ、安定したネットワークを組もうとするとお金がかさむ。。。まあ、当然かもしれませんが。

バッファローと迷っている、AirMac Extremeベースステーションについて、なにかメリット・デメリットあれば、どなたか教えていただければ。。。
O次郎さんに質問なのですが、バッファローにはn/b/g/aなどの規格を同時に使用出来るものがあると思いますが、
n規格の倍速モード(300Mbps)を使用しながら通常g規格(54Mbps)を同時に使用することは
可能なのでしょうか?(´・ω・`)お返事お待ちしております。
それとO次郎さんは有線ルータから無線ルータにつないでるようですが、
直接無線ルータからインターネット回線につなげるのもOKですよね?(´・ω・`)
自分の家はインターネット→無線ルータ→各パソコン3台(無線)になっているのですが。
砂糖黍(´・ω・`)さん こんにちは^^

ご質問のまず同時利用の件ですが自分が利用している無線LANルーターのWZR2-G300Nは
対応している無線LAN規格がnとbgのみ対応となっているので、これらを同時利用する事は
可能です。
自分が購入したセットのうち無線LANアダプターにあたるWLI-TX4−AG300Nは
それに加えて最新のW56(5GHZ帯で屋外利用が許可されている)にも対応した11aへも
対応しております。接続先が11aに対応してれば接続可能です。
(同時に利用できるかは相手によりけり、例えばバッファロのWZR-AMPG300NHなら同時利用可能)
因みにバッファロのNFINITY製品には11nによる通信を優先にさせる設定などもありますよ^^

有線ルーターにあえて接続しているのは無線LANルーターによるボトルネックを無くすためです。
WZR2-G300NのルーターのPPoEのWAN性能は66Mbpsと言われています。
※あとこの機種のルーター機能を有効にすると接続性が不安定であるとカカクコムとかで報告もあるよ  うです。
それに対してルーターとして使っているBBR-4HGは92Mbpsです。
なので、自分はブリッジモードで利用しております。

因みにこのルーターは3年前に登場したものですが未だに売れているようでカカクコムでも1位で
ファームウェアも成熟されているので、信頼性、安定ともに満足できる製品です。

あと、ルーターと無線LAN器具を分けたのは自分がADSLを利用していた2年くらい前に
一度無線ALNルーターを利用していたのですが、単体としては結構高めですが1台が
故障すると両方利用できなくなるという買い替えリスクを最小限に抑えるためでも
あったんですよねー

今の構成ですとどちらが壊れればそれだけ買いなおせば良いということです。
当時は無線LANアクセスポイントというルーターなしモデルが安値で発売されていたんですが
今はルーター機能付きの無線LANアクセスポイントしかほとんどみかけなくなりましたよね?
だからなるべく安いモデルという事でいまのWZR2-G300Nを選びました^^
ルーター機能は知れているのでこの部分はBBR-4HGに仕事をさせようって感じw

最も、上位であるWZR-AMPG300NHとかNECの最新の無線LANアンテナ内蔵のコンパクトな
モデルAterm WR8200Nであれば、直接無線LANのルーター機能を使っても良いと思います。
なんといってもこれらの機種はギガビットイーサネットに対応してますから、11nの威力は
更に高まると思います。
あと直接関係ありませんが、以下のプロバイダのようなサービスを利用してる人は無線LANの
他にルーター機能も最重要視しないといけません。このような場合はルーター性能は惜しまない
ほうがいいと思います
http://eonet.jp/home/net/service/ ここの1Gアクセスラインの1Gコース
わかりました^^色々ありがとうございます。
1Gは高いので自分はひかりoneの100Mbpsを使用しています(;・ω・)
一応お勧め11nを目的別でまとめておきます ご参考に・・・

http://buffalo.jp/products/catalog/network/wzr-ampg300nh/#kousoku
11nと11a/b/g 同時利用と異なる暗号化を同時利用可能※かなり高値・・・

http://buffalo.jp/products/catalog/network/wzr2-g300n/
11nと11b/g同時利用と異なる暗号化を同時利用可能※WANスループット注意

http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr8500n/index.html
無線LAN内臓ルーターモデルの特にコストパフォーマンスモデル
マルチSSIDによる異なる無線暗号化方式同時利用可能
※11nと11b/g或いは11nと11aのいづれかの同時利用が可能
自分はWZR-AMPG300NHを購入予定です(´・ω・`)一月下旬に無線子機のほうも単体販売が出るみたいなので。
ちょっと専門的で面倒な話ですが、誤解があるようなので追記しておきます。

11nという規格は11aや11g等と違い、使用する周波数帯は2.4/5.2GHz両方使えるため
11a/11gの上位互換という位置づけになっています。

製品にも依るかもしれませんが、11nで5.2GHz帯を使用した場合は
11b/gしか使えない可能性が高くなります。
逆もまたしかりです。

加えて、11b→11gの時もそうでしたが、11nのパフォーマンスを最大にするには
11nの専用モードで稼働させる必要があり、その場合は全体的な互換性は低くなります。

このように、11nは素晴らしいことばかりではないので
もう少し待ってから導入した方がよいという見方もあります。
企画としてドラフトであることもありますが、ユーザビリティが追い付いていない
感もあります。
知識がある方がそれ相応の方法で使用することがベストですね。

O次郎さんもコメントしていますが、通信機器としてはけして安くない価格ですから。。。
>葉月 光剣 さん

皆様が勘違いするといけないので・・・

nはMIMOを使った高速化の規格です。
周波数帯は含まれてないと思います。

そのため、現にWZR2-G300Nのようにnでありながらb/g(2.4GHz帯のみ)という様なモデルが存在しています。

nだからa/b/gの上位互換とは言い切れません。
結局WZR-AMPG300NHを購入しました(´・ω・`)自分では満足。
砂糖黍(´・ω・`)さん
満足できてよかったですね?
スループットはどのくらいなんでしょうか?
ちょっと興味ありますw
実際にBNRで測定したところ82Mbps出てました(´・ω・`)b
Youtubeの動画もサクサク見れてかなり満足です。
(´・ω・`)AOSSの暗号化方式って何がお勧めでしょうか?
やっぱりAESですかね?
砂糖黍(´・ω・`)さん

勿論AESです。
WPA-PSKとWPA2-PSKの両方がありますが、特にアルゴリズム的には変わらないと思います。
そのルーターの付属子機とかであればWPA2-PSK AESがお勧めです。

TKIPがソフトウェアで暗号復号処理するのでパフォーマンスダウンにつながりますが
AESはハードウェアで処理するので速度が下がりません。
特別な事情がない限りAESでしょうね。

WEPは全く持ってお勧めできるものではありません。
↑というか11nに必ずしも関係ない質問は質問トピックにてされたほうがいいですねー^^;
23.ざんじです。
いろいろ考えた末、AirMac Extremeを購入。無事無線ネットワーク構築できました。
MacBookは高速化され、DSも他の機器のセキュリティを落とさず接続、WinPCも電波の強さは上がらないものの今のところ安定してつながっています。満足です。
様子を見て、また不安定になるようだったら、試行錯誤してみたいと思います。

O次郎さんがご紹介してくださった価格.comでのクチコミで、バッファローの接続の不安定さ・相性の悪さについてのコメントが、最終的な判断材料になりました。
O次郎さん、改めてありがとうございました!
本日O次郎様が使用しているWLI-TX4-AG300が単体販売となりまして
早速購入して使用しているのですが
速度的には全然問題ないのですが、一つ気になることがあります。
電波状況が29〜50%と非常に低い数値しか出ないのです(´・ω・`)・・・
倍速モードも通常モードも試しましたがどちらにしても電波状況は変わりません。
何故なのでしょうか・・・
もう一つ追加なのですが上記の無線子機で
設定で自動(11a)有線を11gのみにしても300Mbpsは倍速なら出ますよね?(´・ω・)
砂糖黍さん
こんにちは〜

WLI-TX4-AG300単体で発売されたんですね? スッカリ忘れましたが(笑)

私の環境は私のフォトアルバムに載せてますが、距離は大体20mで階段を囲んだ壁とドアーが途中にあります。
これで強度は91から99パーセント位でたまに80パーセント前半に落ち込みます。

親機のWZR2-G300Nのアンテナを広げるように弧を描くように曲げると電波強度が上がったりします(笑)
(´・ω・)最高で86%になります。親機が1階で子機が2階です
最低で70%台です。a規格の使用を無効にしてg規格のみで使用しているのですが
これでもn規格として300Mbps出ますよね?
電波強度は70〜86%でばらついてますが速度表示は300Mbpsと一定表示です。
(´・ω・)強度が下がっても実際速度は下がってないし平気なのでしょうか。
倍速だと出力が下がると書いてあったので通常にもしてみましたが
速度が低下するのは当たり前だとは思いますが強度も改善されないので
結局倍速で使用してます。速度低下が少ないので。
電波強度って70〜90%くらいあれば気にするものでもないのでしょうか?
実際速度は低下してませんし。
砂糖黍さん

電波強度と速度はあまり関連無い事がほとんどです。
シグナルの本数2本でも速度は25メガは出ます。

それよりも電磁波ノイズとか同一周波数による干渉のほうが問題です。
この干渉は電波強度から見えづらいので、別々に考えたほうが良いですねー

電波強度は4割以上でればインターネットは十分できるでしょうが
接続性重視するオンラインゲームではなるべく70%以上でたほうが
安定性としては有利です。
設定画面のシステム情報で300Mbpsと出ていればとりあえず300Mbps
で送受信できる状態である事をしめしています。

倍速にしても電波強度は変わりません。
ただレイク受信がシビアになるだけなので、強度が弱いと減衰しやすいのです。
(´・ω・)よくわかりました。ありがとうございます。
実際n規格というのはどのような接続方法になっているのでしょうか?
自分はa/g規格が同時に一つの子機から飛ばされてるものだと勘違いしていました。
a規格でつなぐと強度が20%以下になるのでgのn規格を使用していて
aは無効にしているのですがそれでも300Mbps出るのが不思議だと(´・ω・)
一体どうなってるのかさっぱりです( ゚д゚)ポカーン
砂糖黍さん

規格について
aはa gはg の電波を2つのアンテナで分散して飛ばし
受信側は3本のアンテナで受信します。
アンテナ本数が非対称なので不思議がるかとおもいますが、飛ばし側は性格に奇数と偶数の
データを飛ばせますが空中でばらばらになってその状態で受信されるので受信側は2本よりは
3本で受信したほうが効率的に良いのでしょうね
受信してからどのような順番で送信されたかヘッダー情報をみて解析するのです。
※ヘッダー情報は奇数偶数とは別に送信される。

nの規格の本質はaまたはgを2倍にしデータ送信間隔を狭めたものに過ぎないです。
電波自体はOFDMという変調方式を使用してます。
5GHzで行う場合は11aの規格で合成受信を行い、
2.5Ghzで行う場合は11gの規格で合成受信を行います。
詳しくは
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/special/19027.html

11nの規格詳細は
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060327/233452/?SS=imgview&FD=-652795730&ST=ittrend
11nが最終的に600Mbpsでつながるにはいくつかのロードマップがあります
BUFFALOのWZR2-G300Nはあまり評判がよくないです。買わない方が無難でしょう。

ログインすると、残り17件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

無線LAN 更新情報

無線LANのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング