ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ZRX ismコミュの1200と1100について質問です!

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
今、ZRX1200か1100の中古車を購入しようと考えているのですが、この2つって、どちらが乗り心地が良いとか(メリット・デメリット点など)ありますか?又、購入する時、こういった箇所を見た方が良いとか。

あと、みなさんが購入した時、走行距離とかどの位でしたか?
差し支えなければ教えてください!!

コメント(52)

>ZRXさん
う〜む( u _ u ) 。o◯
なるほど!♪ヽ(o`・∀・´)ノ
マニアックで感動的なレポート ありがとう御座いますww

たまりません こういうのヾ(〃^∇^)ノ♪

希望と欲望と可能性がドンドン湧いてきます!!(*≧∀≦)ゞ⌒OK!

益々 乗ってみたくなりましたww

にしても 金かかるなぁ…:*:・( ̄∀ ̄)・:*:

>バイクおやじさん
ぼくは、じつは1100の前は、ZZR1100(D2)に乗ってました、。
☆高速域・・・アルミフレームのような、全く破綻が来ないような安定性はとても期待できません。
ZZRは250キロくらいで”巡航”してても、もっとパワーがあってもいいな、なんて余裕でしたが、ZRXは200キロ以上ではしがみついているのに必死です。
1200は強化されたと言いますが、超高速域ではやはり怖い思いをします。
ただし、ノーマル忍者よりはしっかりしています。
高速でレーンチェンジしたとき、ワンテンポ遅れてリアがついてくるような軟らかさはありません。

☆暑さ
渋滞でピタリと止まれば、ファンは回りまくりますが、スーパースポーツほどでは全然ないです。
友達の忍者A7は、とろとろ運転で、水温計が一番上まで行ってしまい、ファンが10分くらい回りっぱなしだったりしますが、同条件でZRXは全然平気でした。
一応水温計つけて、こまめに見ていますけど。
>マー坊さん
やっぱ1200のほうが 完成度が高いですかねぇ?
まぁ 後発ですからねw 当然と言えば当然ですが・・・

う〜む・・・σ(^_^;)アセアセ...
あと15歳若ければ CBRあたり乗ってみたいですねww

お腹がジャマで 前傾ポジションはキツイっすヾ(;´▽`A``
中古ZRXの購入ならバックステップついてる物もいいかもしれません。
前高速で180km/h出したとき、純正ステップだと踏ん張りが効かなく辛かったのでf^^;

確かに水温系は欲しいパーツですね。

あとは・・・中古車全般で言えるのが"車体の綺麗さ"は見たほうがいいと思います。まぁ当然と言えば当然ですが、綺麗な車体はこまめに洗車してある為、前オーナーがどれだけ大事に乗ってたかが分かるからです。
大事に乗っている車体なら、点検整備もしっかりされているでしょうし、買ってからの修理、と言うのも減ると思うんで。
特にさびやすい場所や、汚れやすい箇所を見ると分かりやすいと思います。でも、必ずしも綺麗な車体は整備が良くされているわけではないのでご注意をf^^;
> バイクおやじさん、まさか同じトピを立てようとしているとは驚きでした。

>Mickeyさん、ZRX さん、KohLenさん、けーさん、yukioさん、マー坊さん

色々ありがとうございます!!自分の知らない事がたくさんあって、とても参考になりました。
街乗りやツーリングに行きたいと思っているので、1200にしようかなと思います☆
1100も良い面があり、それを買って、ちょっとカスタムしたい気はありますが、今はまだ手が出ないかなと・・・

本当にありがとうございました。
> KohLenさん
あはは ステップっすね。ヾ(;´▽`A``アセアセ
いやマジ もう年なんで ヒザがあまりきつい角度で長時間
曲がってると 痛くなっちゃうんですσ(^_^;)アセアセ...

みなさんもきっと“オヤジ”ライダーになった時 実感するでしょう(T▽T)アハハ! 年はとりたくないもんですょ。
それに“つま先乗り”がクセなもんで ステップそのものが
後方過ぎると ヒザ 足首が異常にキツい角度がついてしまい
ますます窮屈になっちゃいまぷ〜C=(^◇^ ; ホッ!
もし ZRXのオーナーになれたとしても 真っ先にアップハン
にすると思います。ほんの少ししぼるのが好みです。
通勤ですり抜けが茶飯事なんで・・・
わかりやすく言うと ポジション的には ジムカーナ仕様に
近いかと・・・今のセイバー(ノーマルポジですが)がかなりラク
です。(画像1) GPz1100(画像2)なんかは もし今また乗ったらこのノーマル状態でもキツく感じるかもσ(^_^;)アセアセ...
80年代は こんなレプリカ(画像3 FZ400)が流行りだした頃です。こんなポジションはもう乗れませんね。
首に手首 ヒザはキツいし お腹がジャマでね≧∇≦ブハハハハ


ちなみにいままでの経験上 エンジンをかけさせてくれたり
試乗させてくれたりするショップは安心できますね。

ま、一応バイク屋やクルマ屋の経験(営業ですが)があるんで
見る“ツボ”は押さえているつもりなんですが
なんせ いままで乗ってきた車歴(記憶しているだけで15台は
乗り継いでいると思います)はほとんどが80年代のバイク
ばかりなんで、ヽ`(~д~*)、ヽ`…(汗)
最新(おやじのとっては90年代も最新(汗)のバイクは未経験
ですからね(∩。∩;)ゞ・・・
(*´Д`)アワワワ… のんびりレスってたら こんなに・・・

>けーさん
はいはいww こりゃわかりやすいレポート ありがとうございます。
な〜るほど!コメント読んでいて 今乗っているセイバーを
イメージしちゃいました。
つまり 今のを我慢できているなら ノーマルZRXでも
乗れるっちゅうことですね。
なんせ 19:の画像1にある このポジションのセイバー
(もちろんノンカウル)で200以上で耐えてるわけですからね。

このセイバーは真冬でも渋滞にハマると ファンがガンガン
回りだします。初期Ninjaに負けず劣らず 発熱量の
多いエンジンなんです。でも24年前のバイク(750)にしちゃあ速いと思いますよ。

> おーえん團長さん
誠にその〜・・・失礼しましたm(_ _)m
つい夢中になってしまって なんかトピを乗っ取ったみたいになっちゃって申し訳ありませんでした。
あらためてこちらでも お詫び申し上げますm(_ _)m
おいらも かなりのおっさんですよ♪

最初のバイクはMR50〜VT250F(初代)〜インパルス(初代)と続きますから〜〜w

そして おいらの現在のポジションは
吉村バー サゴウ工芸にてローバックにシート加工 新バックステップキツメポジw
こんなんに乗っています。
おいら もちろん腹出てますよ(>_<)

そして 80年代のバイクをノーマルフレームでそのような走りをされていたなら ノーマルのZRXでもなんの問題もないんじゃないでしょうか?

もし 気になるところがあるなら そこを弄る!
それでよろしいかと?

でも リヤのオーリンズ等は外せないかな??

因みにおいらは Zに虐められています(>_<)ゞ
> yukioさん

> 80年代のバイクをノーマルフレームでそのような走りをされていたなら ノーマルのZRXでもなんの問題もないんじゃないでしょうか?

> なるほど そ〜ですよねww なにも乗る前から悩むこたぁ
ないんっすよね。( ´o`)п< <(ホ) (^▽^)良いホが出ましたな

オーリンズとは スイングアームのことですか?
OHLINSはリアサスじゃないですか?(間違ってたらゴメンナサイ・・・)

そういえばZRXのフロントフォークは弱いらしいですね。
純正のリアサスはそれなりに評判いいって聞きますが、実際はどうなんでしょう・・・?乗り比べたこと無いので分かりませんが・・・。
あ!サスそのもののことでしたかσ(^_^;)アセアセ...

お恥ずかしい・・・

てか 散々クルマもいじってきたんですが なぜだかバイクを
いじるときはDIYばかりで・・・あ クルマもだわ(∩。∩;)ゞ・・・

金かけずに 自分で創意工夫してイジるのが 好きなんです。

オーリンズといえば 有名ですもんね。ビルシュタインは
4輪だけですか?SHOWAはHONDAがよく使ってますね。
なんかスゴいなぁヽ(゜▽、゜)ノ
ZRXオーナーって てか kawasaki乗りってこだわりを持ち
とことん追求して自分の思い描いた形にイジる人 多いですよねww

貧乏おやじには とてもマネできないゃ(;^_^A …

もし kawasaki乗りが今のおやじのバイクに乗ったら
あれもおかしい これは換えるべきだ これじゃ乗りにくいと
大改造になって まるで違うバイクに生まれ変わっちゃいそうですな(^◇^;)カカカカ

幸か不幸か 今のバイク、お陰様で不人気車のため
アフターパーツが皆無に等しいので 自分で工夫してイジったり乗ったり…
乗り手がバイクに合わせるって感じの乗り方でして┓('〜`;)┏マッタク…

考えてみたら 昔(70年代〜)からkawasaki乗りは
こだわりを持って カスタマイズしている方が多かったように思います。


深いなぁ…(´ o`)。oO〇


〉ZRXさん
フロントフォークはスプリングをシングルレートに変えた方がいいかも、って事だったんですねf^_^;ご意見ありがとうございます(^0^)/

〉バイクおやじさん
乗るバイクによってオーナーの人柄がわかる、みたいな事ってありますよね^^
> KohLenさん
あ それ ありますよねww

逆に“定番”みたいのがあって 猫も杓子も同じチューンみたいな…

みにゃー さん KohLenさん フォローありがとうございます。

そうですね リヤサスの事ですよw
ノーマルはちょっと堅い?
動きが悪い??
と言ったら良いんでしょうか?

聞かれるとおいらは 「乗り心地が良い!」と答えています。

以前同じ質問をZRX乗りのかたにしたら「一つ上のタイヤを履いたようなグリップ感!」と言われていました。

定番! ありますね♪
でも 他の人のZRXに乗ると かなり違和感ありますよw
ポジションや 荷重のかけ方等 かなり違うと??

他の人から見ると 一緒なんですけどねf(^ー^;
>yukioさん
う〜む・・・益々みなさんこだわりがありますねぇ・・・(o ̄∇ ̄)
今のオンボロから乗り換えたなら 何一つ 不満は出ないような
気がしますゞ(^o^ゝ)

>メルシフルさん
ふむふむ・・・・大は小を兼ねる。1200が気になってきますね。* ̄m ̄)ノ
1100の純正って・・・ 1200と1100じゃ そんなに違うもんなんですか?
ZRXの現物をまじかで比較したこと無いもんにとっては
エンブレムとエンジン、スイングアームくらいしか
変わらないようにみえちゃいますよね(^。^;)
>メルシフルさん
その気持ち よ〜くわかりますよ( u _ u )ウンウン
おやじも手足が短いんで その辺の微妙なセッティングにはこだわりを持ってます。

現在のセイバーはセパレートハンドルなので ハンドルの先端で計測すると
ほんの何センチか取り付け角度を調節できるので
目一杯絞って手前に そして内側(幅狭)にしてあります。

シートも既載画像のKZ750では アンコ抜きに両サイドカットで乗ってたんですよ。
お尻痛かったけど(;^_^A アセアセ…

初めまして。
1100に乗ってます。

以前、試乗会で乗った1200との最大の違いは、三つ又とフォークの距離が1mm長いだけで、直進安定性が1200の方が良いように感じます。
また、排気量の差も有りますが、低速時のトルクも太いので、乗りやすく感じました。

あとは、基本的には同じようですが、チェーンの位置が違うようです。

年式が新しい方が良いのは当然ですが、1100が劣っている訳ではありません。
逆に考えると、1100は旋回性が良くて、6000rpmからの加速感は最高です。
(*´∇`*)ノなるほどなるほどww
こりゃまた新鮮なインプレッションありがとうございます。ヾ(´▽`*)

そのへんの細かな味付けの違いが 乗り味の差になってるんですねww

なるほどぉ…(o^^o)

いやマジ 益々乗り比べてみたいですね。てかZRXそのものに乗ったことが無いですけどねイヤァ(〃 ̄ω ̄〃ゞ

近代のリッターバイクがどれほどのパワーか まったく想像つきませんが
聞くところによると 大排気量の割に えらくスムーズな回り方をするそうで…
もちろんノーマルでの話でしょうが…

一度 CB1300SFの試乗車に乗った時の印象は『あれ?これで1300もあるの?』という印象でした。

80年代後半の750クラスのパワーフィール(6千回転以下だと下手すると750以下。あくまでも体感的に ですが)よりも大人しかったのに驚きました。

リッタークラスに関しては 80年代のGPZ1100(初代) CB1100F V-MAX(デビューモデル) GSX1100S(初代カタナ)などの
荒々しく下品な(←これがたまらなく最高!)パワーフィールしか体感(乗った)経験がないんですよね。


あ!やばっ ごめんなさい また長文やってもた…ε=ε=┏(; ̄▽ ̄)┛
あ!もちろん ピークパワーは現代マシンのほうが
遥かにあることは間違いないですよね。
街中などでの実用域での 中間加速なんかのお話でした。

あ でも 信号なんかでは 圧倒的に速いなぁ・・・・あれ?
σ(^_^;)アセアセ... やっぱ体感的なものですかね。。。

そういえば さっき バイク屋に寄ってZRXの話をしてきたんですが
現代マシンは パワーがありすぎるほどだ と言っいましたっけ。
え”〜〜〜〜 縦にスライドー!?
ホイルスピンってことですかい?

(;゚д゚)ァ.... そういえばバイク屋さん 言ってたわ。

え、え、え、それって グリップが低いってことじゃないですよねぇ?σ(^_^;)アセアセ...
聞いた話だと
1100より1200の方がマイルドとのことです。
ただ1200が鈍ということではなく、プラス100ccを中域のトルクアップに振ったようです。
結果1100のジャジャ馬性が影を潜めたのでは?
なお、両者はシリンダーの構造が違うので、ボアアップ等のエンジン改造は1200の方はできなかったように記憶しています。
>貞任さん
は!1100のほうがじゃじゃ馬ですか!?ww
そりゃ良いこと聞いたわwww
あぁ そうですかぁ・・・ヾ(=^▽^=)ノ
そういうことでしたら迷わず1100を選んでしまいますねw

じゃじゃ馬大好きですからゎぁぃ♪ ヾ(*⌒∇⌒)八(⌒∇⌒*)ツ ゎぁぃ♪

しかし 低中速域のぶっといトルクは魅力的ですねぇ。。。
4千回転くらいからガバっと開けると グバヮァーっと加速
するんですか?
はじめまして、バイクおやじさん多分私と同年代だと思います。↑37でGPZ1100(初代)に・・・私は以前GPZ1100(二代目)に新車で乗ってました現在はZRX1200(逆車)に乗っています。
ZRX1200はGPZ1100(二代目)に乗り味似ています私も初めてZRX1200に乗った時、ふと昔こんな感じの単車乗ったことあるなーそれがGPZ1100(二代目)です。
でもGPZ1100(二代目)よりもフレーム、フロントフォークは丈夫と言うか頑丈ですね、インジェクションとキャブの違いはありますがでも乗り味にてます。
と私が受けた印象です
HNを拝見して 一発でMAD MAXって頭に浮かびましたよ(^^)v

あの映画は衝撃的でした。おやじは元々“カーキチ”だったので
MAD MAXは超萌え映画でしたww

(゚ロ゚ノ)ノ゙オット 話が反れちゃいましたね。

あのGPZ1100(初代)はいまだに忘れられないですよ。
あの当時で120馬力ですからね。
性能の絶対値は最新バイクにはかないませんが あのインパクトと乗り味は
何ものにも代え難いものがありますよね。
当時20歳くらいでしたか…FZ400からいきなりGPZ1100に乗り換えた時は
あの暴力的なエンジンフィールと重くて曲がらない しかも高速コーナーでは
ヨーイング出まくりのじゃじゃ馬振りには手を焼きました(;^_^A …

あんなフィールがいいんですよねぇ…
もちろんエンジンのことですよヾ(*~∀~*)ゞアハハ
曲がらなくて暴れまくるフレームは勘弁です(*≧m≦*)ププッ

そんなおやじに合うZRXは1100? 1200? そしてどんなイジリ方をすれば…

ちなみに日常使用の味付けは 乗り方から考えると ジムカーナ仕様に近い
つまりハンドルは高めで近く エンジンフィールは低中速からグワーッとパワーが湧き上がるのが好みです。

いかがなものなのでしょうか?m(_ _)m

バイクおやじさん
ジムカーナ仕様OKですよ、私も講習会で似たような使い方しています。
ところでバイクおやじさん茶ビンさん、りえさんのお知り合いですか私も他のコミでお会いしたこがありますよ。

ZRXさん
逆車ZRX1200ML仕様は125psと買った所で言ってました。
>みにゃーさん
あ 意外。上が足りなきゃってことは 下はバッチグー(オヤジ)なんですね?
ハンドルはupして 若干絞って手前 が好みです。

ってか1,100ccですもんね。σ(^_^;)アセアセ... 今乗ってる750に比べりゃ 格段にあるハズわなww

>ZRXさん
ありがとうございます。たぶんフルパワーは使い切らないと
思います(^。^;)
いわゆる‘上を見たらキリがない’ってやつになりそうですから。v(=∩_∩=) !!
$無いしね〜(T▽T)アハハ!

>Jim Gooseさん
講習会 おやじも参加してみたいですww

ハイ(^-^)/ 確かに茶ビンさん、りえさんのマイミクやらせて頂いてます。

マレーシア仕様と言う事ですか?
講習会、是非参加して下さい。

連絡方法はどうします?

マレーシア仕様と言う事ですか、そうです
>Jim Gooseさん
よくマイミクさんにもお誘い頂くんですが(足立方面での二輪講習会) いつも時間が合わなくてσ(^_^;)アセアセ...

仕事柄 必ずしも日曜日が休みじゃないんですよね。orz

ログインすると、残り22件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ZRX ism 更新情報

ZRX ismのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング