ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

特別支援学校教諭コミュの相談をさせて下さい。特別支援学校教諭を目指すかについて。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 初めまして。
 私は夜間で理学療法士の学校に通う1年生で、昼間は福祉作業所にて支援員をやり、週末にガイドヘルパーをしております。
 初めての書き込みで恐縮でございますが、相談をさせて頂きたいです。

 現在のお仕事を通して、特別支援学校教諭にとても興味を持っております。そこで、理学療法士の学校を辞めて教員免許の取得を検討しています。
 人の役に立ちたい!といった気持ちで今の学校に通い始めたのですが、障害を持った子供達を色々な活動を通して支援出来ればと思い、それなら教員の方が良いのでは?と思うようになりました。特別支援学校や学級に何度か見学もしてみて、やはりやってみたいと感じました。
 しかし、最近の教員の休職率のこと等をニュースで見たりすると果たして自分にはやっていけるのかな?と思ってしまいます。また特別支援学校は教員同士の関係が大変と耳にしたこともあり、不安に思います。
 
 子供達により良い支援をしていきたい!といった気持ちはあるものの、以上のようなことを不安に感じすぎているせいか、踏み出すことが出来ないでいます。
このまま理学療法士になるべきなのか・・。しかし小児分野はかなり求人が少なく、身体のみの対応になりそうです。ならば教員として様々な障害を持った子供達を支援していくのか・・。

 もし本当に強く教員を目指すのであればこんなことは悩まないのかもしれません。そして教員の立場に後ろ向きな表現をしたことを申し訳なく思います。

 現場を知っている皆様でしたら、何か良いアドバイスが頂けれるかと思いました。どうぞ宜しくお願い致します。ちなみに東京都の小学部を考えています。

コメント(7)

書き込みを拝見いたしました。
とても真剣にお考えの御様子がうかがえます。
特別支援教育の現場では、PTの専門知識をもっている人が来ていただけるのは非常にうれしいことです。
人間関係の難しさについては、どの職場にもあることであって、学校に限ったことではない問題かなと思います。
たしかに、最近の管理的な風潮ですとか、保護者からのニーズが多様化していること(もっというと、要望でなくて「要求」が多くなっているように思われます)とかで、
精神面に受けるストレスはここ10年をみても大きくなってきている感じがあります。
しかし、子どもさんとのかかわり、教育の営みの中で、
子どもさんができることが一つずつ増えていくことは何よりもの喜びだと思います。
それを心の支えにして頑張れるなら、ぜひともチャレンジしていただきたいと思います。
あとは、学校と家の往復だけでなく、
仕事以外の自分の居場所・自己実現の場所があればいうことなしです。
ぜひ、熱意をもっていらしてください。
お住まいの東京には自立活動枠というものがあり、自立活動部というものがあります。身体や言語などのことを特化して行う部なのですが、そこには教員免許を持っていないPTOTSTの方がいます。募集枠が少なく、外部専門家を導入してしまったおかげてまた更に減らされていく枠ではありますが、東京都の教員採用試験を調べられてもよいかと思います。
後、大変なときに大変だ助けてほしいと言える人なら、大丈夫だと思います。真面目にやる方が根を詰めて助けてと言えずに…というパターンはよくあります。
後は働きながら大学の通信で教員免許をとるという方法もあります。
特別支援学校で働く際、身体に関する知識は必ず必要になります。なので…このままもう少し道を模索されてはと思います。
とても読んでいて子ども思いなかただなぁと感心しました。
私もいろいろと回り道してやっと特別支援学校で働くことができるようになりました。
その子どもを思う気持ちがあれば、理学療法の方でも教師になられてもきっと勤まると思います。
でも、毎日子どもと一緒に泣いたり笑ったりしながらお互い成長できるのはやはり教育の方だと私は思います。
そして、子どものためを思えば人間関係が多少悪くても頑張ろうと思えますし、よくしようと自分も変われるのではないかと私の経験から思います。

お互い頑張りましょう!
はじめまして。
教員資格認定試験というのがあり、理学療法士の資格を持っていたら自立活動の領域で資格を取れると思います。免除がたくさんあったかと。
教員免許は通信で取れるので、理学療法士をとりながらでもいける道があるかと思います。
 はじめまして。特別支援学校の教員です。

 とても思いの深い方のように感じました。子どものために何ができるのか、真剣に考えられておられるんでしょうね。

 現場から言えば、教員の休職率であったり、人間関係は、学校現場特有のものではないと思います。民間企業の方が(比べるものでもないでしょうが)厳しいかもしれません。そこに着目する必要はないでしょう。もし、そこで気にかかるのであれば、特別支援学校はお勧めしません。いろんな人がいて、そんな違いはあって当然であって、それを尊重しましょうねってことが特別支援の基本のようにも思います。

 とても、深くて優しい思いを持っておられる方なんだと思います。小学部と言わず、中学部や高等部もいいですよ。特別支援の場でご活躍下さい。
トピックを投稿した、たすくです。
コメントを下さった皆様へのお礼が大変遅れてしまい、申し訳ありませんでした!

びゃら様へ
熱い声援と良きアドバイスを本当に有り難うございました。
確かに人間関係のことはどの職場にも共通してありますよね。そのことを考えるあまりに進む道が見えなくなってしまってはどうなのかと感じました。
子供さんが何か新しいことを出来るようになった時、それは本当に嬉しいものだと思います。それを励みに、今の教育現場の状況を乗り越えていけたらと強く願います。現場の生の様子を教えて下さり、とても参考になりました。今は色々と変化してきているのですね。
仕事以外での居場所や自己実現の場所を持つことは、今までの私の経験でもとても大切だと感じました。是非そうした場所を見つけていきたいと思います。そうした場所でも自分を成長させて、良い支援に繋げていきたいです。
まだ決めかねてはいますが、今ある熱意をこれからも持ち続けようと思います!


つっつ。様へ
具体的な情報を有り難うございました。
自立活動のことは少しだけ知っておりました。確か、筑波大学で自立活動教諭免許というものを、試験に受かれば取れたと思います。ただ、かなり難しいと聞いたことがあり、PTになったとしても果たして取れるものなのかなと思っておりました。曖昧ではありますので、もっと詳しく調べてみようと思います!
先生方の様子はそのような感じなのですか。真面目にやりすぎる方が根を詰めて助けてと言えずに・・非常に悲しいですね。常に助け合えるような気持ちを忘れずにいたいと思いました。
PTになっても通信の手段はありますよね。現在私は30歳なので、PTを取得する時は33歳。それから通信だと年齢的にどうなのかな、と思っています。決して遅いことはないと思いますが、金銭面のこと等もあったりで・・・よく考えてみます。特別支援学校では身体の知識がある方が、確実に子供達の役には立てるだろうとは思います。


天津様へ
天津様も周り道をされて、今に至ったのですね。
応援のお言葉を有り難うございます。自分なりに子供達を思う気持ちを忘れずに道を決めていきたいと思います。
毎日子供達と一緒に泣いたり笑ったりして、お互いが成長していける。私もそうして成長していきたいと感じました。子供を思う気持ちがあれば、自分も変わり、人間関係も乗り越えていける。是非自分もそのようにしていきたいです。
経験からのことを言って頂き、とても励みになり、参考になりました。
本当に有り難うございました。天津様のご活躍を願うと共に自分も頑張ります!


もこぴん様へ
自分がよく調べられていなかったことを有り難うございます。
それは、自立活動教諭免許のことですよね?免除が沢山あるのですか!詳しく調べられておらずにすみません。もっとよく調べてみます!
確かに通信も考えられますよね。上記のつっつ。様に回答させて頂いたような状況です。よく考えてみます。

ちひろ様へ
そういって頂き恐縮です。有り難うございます。
仰る通りに、冷静に考えればどこも大変さはありますよね。そこに着目しすぎてしまうあまりに、進む道が見えなくなってしまうのはどうなのかとも思いました。
いろんな人がいて、違いは当然あって、それを尊重していく。基本の気持ちですよね・・もっと大切にしようと思いました!気づかせて頂いて有り難うございます。
小学部だけでなく、中学部や高等部も気になります。勤めている作業所に、実習にくるのは高等部の生徒ですしね。視野を広く持って進路を考えていきたいと思います。
思いやりのある、優しいお言葉を本当に有り難うございました。












ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

特別支援学校教諭 更新情報

特別支援学校教諭のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング