ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

特別支援学校教諭コミュの特別支援学校教諭の生活について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめまして。
大学で教員免許を取得する課程をとっている者です。
現在三回生です。
先日介護等体験で特別支援学校にお世話になりました。
嬉しい事にお世話になった先生から、
向いているから、是非特別支援学校の先生になりなさい。待ってるよ。
という言葉を頂きました。
私は五年前に大病を患った事と、
教職課程を通して普通学校の大人数に対する一斉教育に同感できないと思ったことで
実は教職を目指さず、就職をしようと考えていました。
でも、以前から特別支援学校で働くことに興味があり、
さらにこの実習での体験や、先生からの言葉で
本気で目指したいと考えるようになりました。
私の学科では特支の免許はとれないので、
もし目指すなら卒業後にもう一年頑張ろうかと思っています。
でも、二年間闘病のため休学し、
家族にとても迷惑をかけました。
家庭も裕福ではありません。
そのため、今は奨学金とアルバイトで大学生活をしています。
たった一年でも社会に出るのを遅らせるという決断をするのは
私にとってとても難しいことです。
とても魅力のある、この仕事に就きたいと思う反面、
病気を持っていてもできるのかどうか、
普通に就職したほうが賢明ではないか
という考えがぐるぐるしています。
ただ、こんなにある職業に魅力を感じたのは初めてなんです。

お世話になった先生に相談したところ、
私が病気持ちでも働くところに気をつければ大丈夫ではないか(病弱児など)
ということをおっしゃってくれたのですが、
肉体面や精神面に関して不安がいっぱいなので、
現職の方に日ごろどんな生活を送られているのか伺いたくて質問させていただきました。

それと、特別支援学校教諭の採用試験を受けても
普通の学校に配属されることはあるのですか?

もし良かったら、教えていただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。

コメント(19)

千葉県で今年特別支援学校の初任者をしています。

一般校を希望して支援学校に配属になることはよくあるみたいですが、支援学校を希望して一般校に行ったという話は、聞いたことがありません。

支援学校、とてもいいです!
毎日なにかと忙しく、そこに初任者研修の宿題やら研究やらが入ってくるとなかなか大変ですが‥。でも、子どもたちから本当に元気をもらえますよわーい(嬉しい顔)

それから、免許なしでも支援学校の配属になり、あとから免許を取ることもできるみたいです。そういうのを利用すれば、就職を1年延ばさなくてもいいですよね。県によって違うようなので、調べてみてください。

頑張ってくださいひよこ
きゅうたろーさん
ほさっちさん
やたがらす☆彡さん

早々にお返事ありがとうございます!
とても参考になります。
お返事を読んでいて思ったのですが、
もし、一般校の免許を持っている場合(私の場合中高の英語です)、
特別支援学校で採用された場合は、
中学部か高等部だけになるのでしょうか?
二十年間中学校に勤めて、今年から特別支援学校に転勤しました。うちの学校にも特別支援の免許のない先生方がいますが、夏休みの認定講習等を利用して取得されていますよ。


私も一斉指導に限界を感じ、特別支援の道に転向しました。やりがいもあるし、毎日充実していますが、はっきり言って中学校より忙しいです。研究や書類作成、教材づくり。なにより休むと生徒に迷惑がかかるので体力勝負です。それでもいい仕事だと思います。


頑張って目指してくださいね。
広島県で特別支援学校の教員をしています。採用されて2年目です。

みさっきぃさんは,強い思いがおありなので,ぜひ特別支援学校の先生になってほしいです!!

教員生活ですが・・・学校現場はとても忙しく,定時(仕事修了時刻)というものはありますが,ほとんど毎日2〜3時間の残業があります。
少人数の子どもを複数教員で担当するので,教員同士の人間関係が円滑であればあるほど(連携がとりやすい関係)教育をしやすいです。一人でなんとかしようと思ってもなかなか難しいです。でも,自分が子どもに向かえば向かうだけ,成長が目に見えて分かり,とてもやりがいがあります。
私は,子どもの成長を,一緒に担当している先生と喜び合ったり,悩み考え,意見を言い合えることに毎日楽しさを感じています。

教科書ひとつで授業は成立しないので,かなりの教材研究・作成が必要です。研究授業前は死ぬほど忙しいです。それだけ特別支援学校は今注目されているということなのですが。

この仕事をしていると体力・精神力・忍耐力が必要だとつくづく思いますが,どんな仕事をするにしてもこれらは必要な力だと思います。

ちなみに,特別支援学校教員に採用されてすぐに普通学校へ赴任させられるということは今のところないと思います。(他県は知りませんが・・・)

「やってみたい」と思う気持ちがとても大切だと思いますので,無理をされない程度に努力されて先生になってくださいね。応援しています!







やたがらす☆彡さん
れいこぴょんさん
きゅうたろーさん
松さん
ようちゃんさん
レイコさん

特支免許なくても大丈夫なところがあるのですね!!!
本当に朗報です。
考えれば考えるほど、この道しか考えられなくなってきました。
ようちゃんさんがおっしゃるように、
どんな仕事でも大変なのは変わらないし、
それを憂いるよりも、素敵な仕事を見つけられた、
自分の心のときめきを大切にしたいと思います!!
幸いな事に私には地元が無いので(笑)
いろんな県の採用状況をみてみたいと思います。
素敵なお仕事に出会えた事、
皆さんからの励まし、
本当に幸せです。
本当にありがとうございます!
また悩んだとき、困ったときは質問させて下さい^^
期間採用で採用されたあと認定講習で単位取れば大学に一年間残らなくても二年間で免許とれますよわーい(嬉しい顔)無料でexclamation ×2
>シュプリンさん
お返事ありがとうございます。
期間採用というのは、
採用試験を受けて講師のような形で勤務することでしょうか?
本当に無知ですみません^^;
チャレンジしてみたらいいと思います電球個に向き合えるという素晴らしさがありますexclamation ×2
先日、普通高校の先生と飲みましたが、教科を教えて頭の良い子を育てようという流れが、普通校にはあるって言ってました手(パー)最後に物を言うのは人間性だと思います。社会もそれを求めてるのが大半です電球私は、社会で過ごせるよう生徒たちに過ごしてます手(パー)愛情をかけてますぴかぴか(新しい)優しさだけでなく、厳しさも教えてます衝撃熱い先生が1人でも教育会にきてほしいなと思っていますぴかぴか(新しい)待ってます指でOK
>ガチャガチャさん
ありがとうございます!
ガチャガチャさんのおっしゃるような普通校の空気に、
高校時代どうしても耐えれませんでした。
頑張って、熱い先生になれるように頑張りたいと思います!
皆さんが良いことを書いてくださったので、参考として他の面からの情報を提供します。

まず、特別支援学校教諭の採用試験を受けても、普通校や普通校の特別支援学級に配属されることはあります。
しかし、特別支援学校枠での採用ならばまた別だと思いますので、詳しくはご自分が受験される都道府県の要項をHPなどで御覧ください。

また、書き込みの中に「働く場所として、病弱児など〜」とありましたが、実際に病弱児に向けの学校に配属されるかは面接時に事情を理解してもらわなくては難しいと思います。
県で病弱児校が少なければ、知的や肢体不自由の学校の可能性も考えなくてはいけません。
また、小学部希望でも中学部、高等部に配属されることも十分ありえます。
体調面においても、病弱児や肢体不自由学校でも多くの先生が腰を悪くしています。

もちろん、トピ主の方も教育実習で先生方の仕事ぶり、大変さを十分に理解しているのだと思います。
それを経験した上で、判断できるのはご自身しかありません。応援しています。
はじめまして手(パー)
特別支援学校の教員していますうれしい顔
受験する地域によって採用方式は違いますよ電球

特別支援学校教員として志願受験の都道府県ならその対象校にしか採用されません(例 長崎県)電球
その他の校種受験で実施する都道府県ならば異動などがありえます(例 佐賀県)電球

いずれにしても決めるのはあなた自身ですのでしっかり考えて決めてくださいねウインク頑張って夢に向かってください手(パー)

ログインすると、残り8件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

特別支援学校教諭 更新情報

特別支援学校教諭のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング