ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

特別支援学校教諭コミュの支援員と教諭の違い

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめまして。
現在特別支援教育支援員2年目で、去年は普通学級の支援を
今年は特別支援学級の支援を担当しています。
できるならば、来年は支援学級の講師を希望しようと考えているのですが、
支援員と教諭とで、一番違う点はなんでしょうか?

また、支援学校と支援学級、両方を経験した方がいらっしゃったら
その違いも教えていただければうれしいです。

教員免許は小学校、中学音楽、高校音楽をもっています。
現在の支援員は6時間勤務で、定時に変えることがほとんどですが
教諭になるとどんな点が分からないと一番困るのか
家庭との両立はどうなのか
そのような視点からのアドバイスもいただけますでしょうか?
ちなみに37歳小4と年長の息子がいます。
厳しいご意見も大歓迎ですので、現実をおしえていただけますでしょうか?

どうぞ、よろしくお願いします。

コメント(12)

教諭と講師は違います。講師と支援員も違います。
希望はあくまで希望として講師登録の際に言うことができると思います。特に郵送でなく、直接行って登録した場合、その場で面接をしてくれます。県により違いがあるかもしれませんが。
私の県では、講師は担任、授業や文掌など主となってすることができますが、支援員は主でできないと思います。あくまで支援という感じです。県や学校により違いがあるかと思います。
教諭と講師は、学級担任や副担任などを校長から任命され、児童生徒の指導内容や方法を計画し、実践することができます。

しかし支援員は、あくまでも『支援』することが仕事です。

指導に口を挟むこと、主となって授業を展開することはできません。

その様な状態で、万が一指導中に、子どもにゲガを負わせる事態になったら、身分の保障もありません。

指示を出す教員側も、慣れたところで指導にはいる支援員側も、よかれと思ってしたことが仇となる場合があります。

教員免許状を所持しているならば、講師をお勧めします。勤務時間は長くなりますが、計画〜実践〜評価と、実際の指導にかかわることができます。また、給与も上がるし、ボーナスもでますしね。

ただ、家族構成を見ると、次年度はお子さんが小学校入学…。初めのうちは、下校も早いし、何かと慌ただしいのではないでしょうか?協力者がいれば、別ですが…?

てな感じでしょうかね。
支援員は、経験なさっているようですので、そのとおりだと思います。

講師は、基本的に教諭と同じ働きをします。(非常勤講師の場合は別です)

特別支援学校では、基本的に教諭と組んで指導をすることが多いようです。その経験にもよりますが、昔は担任を持つという頃もありました(学校によって様々ですね)。

支援員と比べると、指導計画、評価など指導に関わるもの、校務に関わる事務、実務が増えます。勤務時間についても残業は覚悟した方がいいと思います(教員の場合、給与に含まれています)。

学校によってその差はありますが、お子さんと相談して、決めた方が良いと思います。

というように特別支援学校でも、汗かき王子さんと、似たような感じです。

また、特別支援学級と比較すると、特別支援学校のお子さんは、桁違いに重度だと覚悟しておいた方がよいでしょう。

補足、講師だと、いろんなソフトのアカデミックパックが変えるようになりますよあっかんべー 蛇足でした。
他の方も書かれていますが、教諭になるなら採用試験を受ける必要があります。
講師になるには、教育委員会に講師登録をして、どこかの学校で講師が必要になった時に面接等を経て採用されるのが一般的ですよね。
赴任校や支援学級を担当したい、などの希望を伝えるだけなら出来ると思いますが、人手が足りないところを補うのが講師の役割となりますので…希望がかなうかどうかは?です。

また、普通校の担任は各校の管理職が決めます。
その学校の実態や職員構成を見てこの学年にこの先生、と配置が決められると思いますが、経験の浅い講師の先生に特別支援学級の担任をお願いするケースは少ないんじゃないかな〜?という気もします。
まあ他の方も書かれてるように、講師として支援学級の担任をするのと、支援員として関わるのとで大きく違うことは、まずカリキュラム、指導計画を立てて成績評価をすることの有無かな?
それから講師になると教材準備、保護者対応、書類の作成(特に支援学級では意外と沢山あります)、、、
それから校務分掌で子どもと関わる部分以外の事務仕事や会議、雑務等、学年や学校を運営するための仕事、行事関係の仕事、教育研究のための仕事が毎日かなりあります。自分の担任しているクラスの仕事や教材研究などはそれらが終わってからの仕事になりますので帰るのは遅くなりがち…。
支援員さんとは子どもが帰った後の仕事の量が全然違ってくると思います。

が、おそらくやりがいも全然違ってきますよね力こぶ

ご家族の協力など、クリアしなければならない面もあるかと思いますが、それでもexclamationと思われるなら、まずは今の学校の管理職に相談されるといいかもしれないですよ。

まとめてでごめんなさい。
短時間にたくさんのアドバイスありがとうございました。

私の書き方が悪かったので誤解を招いてしまったのですが、
「現在は支援員だが来年は講師を希望しようかと思っている」
ということで、質問させていただきました。

私の住んでいる自治体では、小学校、中学校はもちろん特別支援学校
など、希望を書いて登録することになるのです。
みなさんがおっしゃるとおり、最終的には管理職が決めることとは思いますが
希望を出す際に、それぞれの違いを知って、希望をだしたいなと思っています。

>汗かき王子さん
>給与も上がるし、ボーナスもでますしね。
正直、この点に魅力を感じて来年は講師登録しようかと悩んでいます。
下の子が小学校にはいるし、わたしも年齢的にスタートするのにギリギリかなと。
でも、たしかに1年生って意外と母も忙しいですよね。

>こまに さん
>特別支援学校では、基本的に教諭と組んで指導をすることが多いようです。
この点は、心強いですね。
>また、特別支援学級と比較すると、特別支援学校のお子さんは、桁違いに重度だと覚悟しておいた方がよいでしょう。
なるほど。当然ですが覚悟が違ってきますね。


>gomennasai さん
>まずカリキュラム、指導計画を立てて成績評価をすることの有無かな?
>それから講師になると教材準備、保護者対応、書類の作成(特に支援学級では意>外と沢山あります

私の知りたい具体的な情報でした。ありがとうございます。
そういった事務的な流れが全く分からないので、意外と講師への垣根は高いのでしょうか・・・
その後のご自身の展望はどうなのでしょうか?
採用試験を受けて、教諭になりたいという思いもあるのでしょうか?
 
私は31歳で8歳の娘がいます。今年教諭になりましたが、それまで7年ほど講師や支援員、相談員などしていました。

私はとにかく合格したかったし、早く現場を知りたくて講師をしました。
でも講師の空きがないときは支援員もしました。

給与の面など当然いいですが、残業もありましたし、支援学級の担任の時は保護者の懇談など夜までかかることもありました。
支援学校では、複数担任なので支えてもらえることも多いですが、それでも大変な部分はあります。
小学校では普通学級の担任になることもありますから、そうなればかなり授業準備から大変だと思います。

うちの場合は主人を始め、自分の親など協力者が近くにいるので、子どものこともやってこれましたが、その辺は先に考えておいたほうがいいと思います。
行事など重なることも多いでしょうから。

給与以上に大変さはあります。
覚悟をもって取り組めるのであれば、充実したいい仕事だと思いますよ。
特別支援学校を希望されるなら、免許状が必要だと思いますよ電球

全く経験なしで担任を持つのは、ハンパなくキツいですがまん顔初任者には研修の機会があり、指導教員もいるけれど、講師にはそれらはありませんたらーっ(汗)

音楽が専攻のようなので、非常勤専科としてスタートされるのはどうかなぁ?と…

教材研究も教科が限られている方がはじめのうちはやりやすいし、周りの先生の仕事を見ながら、学級事務や成績処理などを覚えていけばいいと思いますえんぴつ

勝手なことを書きましたが、担任を持ちながら家庭、子育てとの両立は本当に大変です涙
>りん さん
いろいろなご経験をなさっているのですね。
私の住んでいる自治体は年齢制限があり、教諭にはなれません。
(採用試験をうけられません)
ですので、支援員、講師のどちらかです。
支援員は最長年数が3年と決まっており、長く勤められませんし。
みなさんのお話を聞いているうちに「講師」なのかなと思えてきました。
協力者は今から考えておかないといけませんね。

>シューにゃんにゃん さん
>非常勤専科としてスタートされるのはどうかなぁ?

これも、一案ですね。
今、支援員をやっているので「特別支援」と思い込んでいましたが
わたしは音楽が専門なのでした。
その辺も探ってみます。

ありがとうございます。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

特別支援学校教諭 更新情報

特別支援学校教諭のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング