ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ジュブナイルミステリーコミュの質問です!!

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
初めまして、八郎です。

ジュブナイルについて聞きたいのですが、

ウィキによると、
本来の児童文学よりはやや年齢が高い10代の中高生を主に読者対象としていることもあって、10代後半〜20代前半の所謂ヤング・アダルト文学の中で、SFやミステリのようなジャンル小説の特徴を持つ一連の作品に対する呼称として用いられるようになった。ライトノベルと混同して使われることも多い。

となっています。
これではどういうジャンルかわかりにくいです。
よければわかりやすく説明してくださいませんか?

コメント(3)

>八郎さん

書き込みをしてくださることはとても嬉しいです。
素晴らしい質問なのですが、僕の理解が及ばないので質問をこちらからもしてよろしいでしょうか?

>SFやミステリのようなジャンル小説
>どういうジャンルかわかりにくいです

えっとまず“ジャンル”という単語の意味を2つの意味で使ってると捉えていいのでしょうか。“様式”と“内容”と。

“内容”とは、SFとかミステリィとかそういったものです。
“様式”とは、文体とかそういったことをここでは指していると思ってください。

とりあえず“様式”のことを訊ねられてると考えているのですが、それでよろしいでしょうか?


僕は先程ウィキペディアを見たときに、この

「本来の児童文学よりはやや年齢が高い10代の中高生を主に読者対象としていることもあって、10代後半〜20代前半の所謂ヤング・アダルト文学の中で、SFやミステリのようなジャンル小説の特徴を持つ一連の作品」

って表現でうまく纏まってると感じたのですが…。

もう少し簡略化すると、「ティーンエイジャーを主な読者に想定された作品」だと僕は理解をしているのですが。

もう少し具体的に何がどう解りにくいかを指摘していただければ、考えて答えたいと思います。

他の方も意見はどしどしどうぞm(_ _)m
すいません、書き方が悪かったです。

>“様式”のことを訊ねられてると考えているのですが

どちらを聞いていると聞かれると、"内容"について聞いているつもりです。
ヤング・アダルト文学でSF・ミステリの特徴を持つ作品がどういう作品が聞きたかったので。

>簡略化すると、「ティーンエイジャーを主な読者に想定された作品」だと僕は理解をしているのですが。

ウィキの内容をわかりやすく説明していただきたかったので、この回答で満足です。

>もう少し具体的に何がどう解りにくいかを指摘していただければ

ヤング・アダルト文学がどういう内容の作品かわかりませんでした。

最後に、書き方が不適切ですいません。もう一度お詫びさせていただきます。
回答していただいたしろちゃんさん、親切な説明をありがとうございました。
>八郎さん
2ヵ月も経っていますが、あくまで私見で合っているかは分からないけど、答えてみます。

1:こどもが主人公か重要人物である(想定読者の共感を得る為)
2:平易な文体で書かれている(こどもにも分かりやすく読みやすい)
3:こどもの興味・関心があることがテーマである(この年代の関心は多岐にわたっているのでこの条件はあってないようなものですが)
例外として名作をこどもように、訳したりリライトするって言うのもあります。
具体的にはミステリーランドやミステリーYA!の作品を読んでみることでしょう。

ライトノベルは中高生が主人公で読みやすい文章なので混同されるのではないでしょうか?
じゃあジュブナイル=ライトノベルかって言ったら違うような気がするけど、説明は出来ないです。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ジュブナイルミステリー 更新情報

ジュブナイルミステリーのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング