ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

漂流教師コミュのいじめ問題と教育また報道とゆう全体教育に関しての考察

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
このあいだに考えたことをのせさせて頂きます

皆さんはどう思われますか?


>>>
序敬称略


その後にポッドキャストの
久米宏 ラジオなんですけど 11月25日いじめ自殺とメディア報道について
を聞いて思うとろがありまして、メッセージを送ります。


まず、この回についてかるく説明しますと、
メディア報道がいじめ自殺を助長してはいないか、ないし、いるとしてどうするのか
と結うことが一応論点になっています。


最後まで聞いていて日本の報道(ことにTV)につてですが、
彼らは報道の仕方を間違えているのではないかと言うことです。
いじめについて長々と報道する必要性がいったいどれほどにあるのでしょう?

私の考えるTV報道のあり方ですが、
あった事実を、簡潔に事実だけを伝えると言うもの。
例えば

先日31日埼玉県で小学生が自殺により死亡しました。

これだけです。

では、その他、伝えられなければならないディテールはどう扱うかと言えば、雑誌、ないし新聞です。
新聞と言う文字媒体のメディアは一見情報が伝わりにくいようでもありますが、そこには列記とした受け取り側の選択があると思われるのです。
方や、TVのほうは垂れ流しと言われように、受け取り側の選択件もたれ流しになってしまうのは、映像の悪いエフェクトによるところ。

そしてまた、一部の事件を長々と伝えてはならないもう一つの事実として、

一体今、このグローバル社会の中で、1時間でどれほどのことが起きているか、と言うことがあります。 もう、お分かりかとは思いますが、事実を簡潔に伝えたとしても、TVで伝えきることは可能かどうか怪しい限りです。

最後に

1いじめの話であれば、それはあえてTV では決して伝えず、文字と言う時間をかけなければ理解できない媒体に移す(ここに時間と思考による理解が生じます)

2TV報道に視聴率を挟んではならない

3もっと多くの惨劇と一部の幸福を枠に組み込む。


と、言うのが私の考えです。





ここ、イギリスでものを考えたとき、(日本よりも10年は遅れているからこそ)日本の混沌がよく見て取れます。

コメント(3)

コミュ主さんへ

フライングでのせてしまっているので
適当でなければ削除をお願いします。
もちろん、メディアの影響はないはずがない。
おおいにあると思うし、

僕なんかは、その中途半端な扱いでまるで芸能ニュースと並列でながされることが、すごく辛いです。


所詮日本人は人の不幸をみて安心する人種なのか。
もし、そのような人種だとしたら、
それを構築したのもメディアではないでしょうか?

確かに、ある作家はいいました。
喜劇は皆一様だが、悲劇にはそれぞれが物語を持っている。と。


その観点においては、人の悲劇を知る事は、何かを創作する人間にとっては蜜。

その点においていえば、なぜか日本では想像する人間はなにか良く、社会の動力足るのはそれ以下。
の様な風向も気になります。


ともかく、上記のような風潮がある以上、報道は必要以上に制限した方がやはりよいのではないでしょうか??

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

漂流教師 更新情報

漂流教師のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング