ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

諸星大二郎の不思議な世界コミュの諸星作品の何がお好きですか?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
好きな人がいたら書いてみて下さいね。
ぼくはやっぱり
五行先生と阿鬼の「志異シリーズ」が好きです。

コメント(26)

はじめまして、僕は旅行シリーズ(?)が好きです。泥棒市場のくだりとか、それが実際にあるんですよ。
どらQさん、会員になってくれてありがとう★
「泥棒市場」ってどんな話ですか??
すごく面白そうですね。
しかも実際にある……なにが????

1.泥棒してきたものを売る市場
2.泥棒そのもの(泥棒自身)を売ってしまう市場

はてさて、どちらでしょうか。
あんがい泥棒をひとりひとり檻に入れて、オークションかなにかで売ったら面白いですね。
こころのまりもさん、入ってくれてどうも有難うございました★
赤塚不二夫の描く作品は奇想天外で楽しいですよね〜♪
奇想天外というところで諸星作品と共通しているところがありますよね。
どらQさんもすごく話しやすい感じですし、
気軽にどんどん会話に参加して下さいね!!!
はじめまして。
諸星大二郎大好きです。
好きなのは「妖怪ハンター」シリーズ
「西遊妖猿伝」「栞と紙魚子」「諸怪志異」
「夢の木の下で」「僕とフリオと校庭で」
あまり、好きでないのが「海神記」です。
ところで映画「奇談」みました?
僕はまだです。
見た方は感想教えてください
バーディチャンスさん、こんばんは★
「僕とフリオと校庭で」もいい作品ですよね。
このリズムのいい題名、サイモン&ガーファンクルの曲から
とったそうです。

「奇談」阿部氏が主演の映画でしたね。
まだ観ておりません。ごめんなさい。
どなたか観た方、いらっしゃったらおらにもおしえてくだされ〜〜〜!!
たいてい映画にされると原作無視されるから
どうかなって思ってましたが
諸星作品が原作なら気になるところです。

というわけで他人の評:
1972年、民俗学を専攻している大学院生の里美(藤澤恵麻)は、幼い頃東北の親戚に預けられたとき、一緒に遊んでいた少年と共に神隠しに遭い、その記憶がなかった。失われた記憶を求めて、彼女はかつて隠れキリシタンの里でもあった村へ赴き、そこで異端の考古学者・稗田礼二郎(阿部寛)と出会う…。
諸星大二郎の傑作コミック『生命の木』を原作に、『ワイルドフラワーズ』の小松隆志監督が執念の映画化。設定を現代に置き換えず原作どおりにするなど、こだわりが諸所に感じられる力作となっており、原作のおどろどろしさを映像に還元することに腐心しているのが痛いほどにわかる。主人公を男性から女性に代えたのは映画用の措置だが、藤沢恵麻のはかない感じはこの歴史ミステリの哀しみとも巧まずして呼応していていい。一方、妖怪ハンターこと稗田役の阿部寛は原作のイメージに違わない風貌なだけに、髪型なども原作どおりでよかったかも。(増當竜也)


バーディチャンスさん、気軽にどんどん書いて下さいね。
これからもヨロシクお願いします!!
今日観ました、「奇談」
う〜〜〜ん。。。
脚本が原作「生命の木」をこなしきれなかったというか、
もっと金をかけないと映像はムリかな、という気がしました。
過去の忌む出来事(それが面白いのですが)を登場人物に語らせるだけで終わらせたり、教会や最後の洞穴のセットも稚拙で、
これはテレビ版かよと思うくらい安手。安手の映画でした。
おどろおどろしい雰囲気(:どこか犬神家の一族に近いものがある)は、けっこう楽しめますが、
なぜ主人公を女にしたのでしょう。
「どろろ」もそうですね、主人公を安直に女性に変えてしまうのはちょっとどうかなあ。

この映画、はっきり言って諸星ファンしか観ないのではないかな。で、諸星ファンが観てがっかりするか。(笑)
まあ、オカルティックな雰囲気が楽しめ、最後の「生命の実を食べた者」が旅立つシーンもなかなか迫力があります。
でもそれだけ。
もう少し掘り下げたアレンジor演出をして欲しかったとも思いますが
ご覧になった方、どうだったでしょうか。
こんばんは、はじめまして。

諸星先生の作品はみんな好きなんですが、小学生の時に
最初に読んだ「マッドメンシリーズ」が一番好きですかね。
オンゴロの仮面のレプリカを作って見ようかと思っったことも
あります。面倒くさくなって止めちゃったけど。

誰か携帯用のストラップでも作ってくれないかなあ。
はじめまして。
「妖怪ハンター」も好きなんですが、
やはり「孔子暗黒伝」が一番印象に残ってます。
はじめまして!
諸星大二郎が好きですって言っても???の方が多いので
うれしいです。
ミクシィも昨日デビューなので、
つたないですが、よろしくお願いしまーす。

「妖怪ハンター」も最高なのですが、
私はやっぱり「栞と紙魚子」が一番好きです。
もう完結したと聞き悲しんでいます。
はじめまして、柳葉蛙と申します。

「妖怪ハンター」シリーズが一番好きです。
この作品から、民俗や考古学に興味を持つようになりました。

>かっぱどんさま
「栞と紙魚子」、また復活(3回目)するかも知れませんね。
一旦は完結しましたが、「なにかが街にやってくる」「百物語」として
復活しました。
サイン会の画像を拝見した時、諸星先生手つくりはんこの中に
栞・紙魚子(他にゴクウ・稗田先生・阿鬼ちゃん)がありましたし。
とにかく、気長に待ちましょう。
>S谷さん

携帯用ではありませんが、こういうのでしたら作っています。
サイズは2×2センチ。ワンフェスで売っております。
通販オッケーです。申し込みはメールでお願いします。

小学生のときに「暗黒神話」「オンゴロの仮面」で洗脳されてしまったので、あれを超える衝撃はないですね。
好みで言えば「妖怪ハンター」「諸怪誌異」「西遊妖猿伝」です。
厳密に言うと諸星作品ではないのかもしれませんが、「暗黒神話」のアニメも結構衝撃的ですよね。
製作された時代が古いせいか、残虐表現とか遠慮がないあせあせ

好きな作品は「妖怪ハンター」シリーズです。
全体的に物悲しい雰囲気があって、「闇の客人」とか読み返していると時々泣けてきます。
蕾花さん

レスありがとうございます。お返事が遅れまして申し訳在りません。
写真のものはレリーフですか? こういったものも面白そうですね。

書き込みをしてから自作をもくろんで、ゴチョゴチョ始めたところです。
上手くできるか、分かりませんが色々やってみるつもりです。
王道でしょうけど『妖怪ハンター』シリーズ、『諸怪志異』シリーズですね。

公式グッズ販売とかってあるんですかねぇ〜?
M&Mさま
今でも入手できるものとして、

・妖怪ハンターシリーズ
映画「HIRUKO」DVD,「奇談」DVD,サントラCD

・壁男  映画「壁男」DVD

・栞と紙魚子  TVドラマDVDBOX,サントラCD

ですね。

「妖怪ハンター」アイテムとしては原作イラストを使用したものとして、
テレホンカード、複製原画、Tシャツがありましたが、
懸賞品やら映画の前売り券特典なので、まんだらけとかをこまめに
当たるしかないでしょうね。
>柳葉 蛙さん

ありがとうございます。
ちょいちょい当たってみます♪
PS2のゲーム『SIREN』の下敷きとなっているということで、『生命の木』を読んで以来ハマりました
あとは『暗黒神話』が大好きです

最近の『バイオの黙示録』も読みました
はじめまして。

「子供の王国」かな。

もちろん、他のシリーズも好きだけど、印象に残るんですよね。
お初です。

「妖怪ハンター」
「暗黒神話」
「孔子暗黒伝」

です。
「妖怪ハンター」です。
本屋さんでも売ってなくネットでも購入できずオークションでやっと手にいれた思い出があります。

あとは「栞と紙魚子」。
ネムキを読み始めて頃は諸星大二郎の名前を知らなかったんですがすごいインパクトでした。
「暗黒神話」「孔子暗黒伝」をベースに、妖怪ハンター系では「天孫降臨」「黄泉からの声」、西遊妖猿伝では「金角・銀角」のあたり、マニアックなとこで「無面目」、栞と紙魚子から「生首事件」、あと、「マッドメンシリーズ」「徐福伝説」、「諸怪志異」も好きです。
「海神記」も何度か読めばいけるかな。
とり・みきの「石神伝説」が妙に諸星っぽくって、おもしろいです。
「妖怪ハンター」大好きです。「栞と紙見子」もいいですよね!ケーキ爆弾不思議な感じで面白かった。
「西遊妖猿伝」大好きです(^O^)あとは「壷中天」も好きです(*^o^*)ハート阿鬼、五行先生、阿鬼が燕見鬼に成長してからの話も大好きですほっとした顔電球
あとはいろいろ見ますがやっぱり中国を題材にしてる話が好きですねハート

ログインすると、残り3件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

諸星大二郎の不思議な世界 更新情報

諸星大二郎の不思議な世界のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング