ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

国立近代美術館フィルムセンターコミュの映画音楽作曲家・眞鍋理一郎85歳コンサート

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

      チラシ              野澤徹也(三味線)               佐藤光政(バリトン)


 2001年には川崎市民ミュージアムで、一ヶ月に及ぶ特集上映「眞鍋理一郎の映画音楽」が開催された眞鍋理一郎氏。 「かえせ!太陽を」の作曲でも知られる。彼は今年の11月9日で85歳のお誕生日を迎えられます。
ささやかながら記念のコンサートを企画いたしましたので、よろしくお願いします。

伊奈かっぺい作詩による津軽弁の歌曲や、谷川俊太郎作詩の歌曲、
江戸の屋台囃子を思い作曲された《フリュート協奏曲》のピアノ版伴奏初演、
今回のために新曲も書き下ろしてくださいました。
いずれも眞鍋ワールド炸裂の妖しい魅力に溢れた音楽です。
この貴重な機会をどうぞお聴き逃しなく!
-------

眞鍋理一郎 85歳記念コンサート

大島渚監督の「太陽の墓場」「日本の夜と霧」を始め、「ゴジラ対ヘドラ」など多くの映画へ音楽を作曲し、映画黄金時代を支えた眞鍋理一郎。伊福部昭門下でも異彩を放つ作曲家の純音楽作品を一望にする。

〜プログラム〜

ある風の曲-La musica dun colpo di vento-Angelo Francesco Lavagninoの鎮魂の為に(1987)
ピアノ:加畑 嶺

ギターのためのファンタジア(1981)
ギター:哘崎考宏

唐詩・四篇(2009/初演)都々逸訳:井伏鱒二
 第1曲 静夜思
 第2曲 照鏡
 第3曲 復愁
 第4曲 勧酒
 三味線:野澤徹也 歌:佐藤光政

箏とヴィオラのための長安早春賦(1988)
 第1楽章 柳絮
 第2楽章 老女歌(2009/初演)
 第3楽章 胡旋舞
 箏(21絃):藤川いずみ ヴィオラ:伊藤美香

三つの歌(1955)詩:谷川俊太郎
 第1曲 晴れた日は
 第2曲 いつも誰かが
 第3曲 子守唄 (地球は悪いところじゃない)
 ソプラノ:飯島香織 ピアノ:加藤由紀子

三つの津軽の歌(1984)詩:伊奈かっぺい
 第一曲 啖呵
 第二曲 マリ子
 第三曲 津軽早口言葉
 バリトン:佐藤光政 ピアノ:加藤由紀子

フリュート協奏曲(1984/ピアノ版初演)
 フルート:向井理絵 ピアノ:加藤由紀子

眞鍋理一郎プロフィール

1924年11月9日生まれ。
東京工業大学卒業後に、東京藝術大学声楽科へ入学し後に転科。
作曲科及び同研究科卒。作曲を池内友次郎、伊福部昭、仁木多喜雄、
Francesco Angelo Lavagnino、指揮を渡邊暁雄、斉藤秀雄に師事。
東京藝術大学作曲科卒業作品は《詩編 第137「我ら、ワビロンの河辺に座し、シオンを思いて泣けり」》。
山本直純の指揮、パイプオルガンを島田麗子、合唱は東京藝大同級生にて演奏された。
映画音楽の世界へは吉澤博の紹介により1956年、日活作品「愛情」(堀池清監督)の音楽
を作曲したことから始まる。担当したコンビを組んだ監督は、川島雄三、中平康、石井輝男
佐伯幸三、蔵原惟繕、舛田利雄、大島渚、瀬川昌治、増村保造、西村昭五郎、神代辰巳、
須川栄三、堀川弘通、出目昌伸、小川紳介、土本典昭、浦山桐郎など錚々たる顔ぶれ。
大島渚作品「太陽の墓場」の音楽でブルーリボン映画音楽賞も受賞している。

2009年11月9日(月曜)
18時45分開演(18時20分開場)終演予定20時30分
横浜美術館B1Fホール
(みなとみらい駅「美術館口(3番出口)」より徒歩3分)
http://www.yaf.or.jp/yma/access/index/

チケット予約前売り:3000円(学生:1500円)当日は500円増し

予約は枚数とお名前をメール(johakyu@wm.pdx.ne.jp)か
mixiのメッセージへ御連絡お願いします。
(当日清算にて前売り価格でご用意します)

共催:Japanese ComposersArchives、スリーシェルズ
協賛:鈴木正一瓦工場

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

国立近代美術館フィルムセンター 更新情報

国立近代美術館フィルムセンターのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング