ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

北広島町立南方小学校コミュの古い話ですが

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
私がかなり昔の卒業生なので古い話ですが
当時の校長先生は前末先生でした。
とても立派な先生でした。
前末先生が千代田町内で初めて(山県郡でも初めて)
南方小にプールを作ろうと奔走されたのを覚えています。
町内外のあちこちの学校から先生などがプール見学に来たのを
覚えています。
そのおかげか、水泳大会では南方小の生徒が群を抜いて優秀な成績でした。
当然ですが南方小の生徒は泳げない生徒はいなくなりました。
ただ、私を除いて。
プールの時間が本当に憂鬱で嫌いでした。
6年のある日、何年たっても泳げない私を校長先生自ら手取り足取り指導してくださいました。
おかげでやっとどうにか6mだけ泳げるようになりました。(ほんとうはジタバタしたら6m進んだだけですが)
「6m泳げましたで賞」の賞状をいただきました。
あのときの特訓?は今でも情けない恥ずかしい思い出です。
今でもそのプールはありますが
プールを見るたびに当時が懐かしく思い出されます。

ちなみに今では数百mでも泳げます。
毎週近所のスポーツセンターのプールにも通ってます。
泳ぎが嫌いだったのがウソのようです。
先生はもうお亡くなりになりましたが
いつか私も天国に行くことになれば
特に校長先生には「泳げるようになった」と報告したいですね。

そんな南方小のプール。
懐かしい思い出はありますか?

コメント(3)

またまたふるーい話ですが
こんどは冬の話。
2月といえば最も寒いものです。
私が在校当時は石炭ストーブ・・・
当番さんが朝一番に行って火起こしから始めます。
新聞紙で火をつけ、小枝などでタネ火を大きくします。
石炭に火がつけばもう大丈夫。
おかげで今でも火起こしは得意です。
石炭はなくなると当番さんが石炭倉庫までバケツを持って行きます。
そして石炭をスコップでバケツに盛って教室に戻ります。
1日に2回くらいは補給していたと思います。
1日が終わると石炭ガラをストーブから掃き出し、きれいにします。
石炭ストーブはかなり熱くなります。
熱くてあぶないので金網の枠がまわりにありました。
冬の終わりにはみんなで煙突掃除もしていました。

数年後、石油ストーブに替わりました。
点火は自動になり、火起こしは楽になり、
燃えカスはないので掃除も楽になりました。
石油の補充は当番さんの仕事でしたが。

現在も暖房はやはり石油ストーブなのでしょうか。

雪が降ると外はほんとうに静かになります。
「雪がしんしんと降る」といいますが、
ほんとうに「しんしん」という音が聞こえてきます。
あまりに静かで、雪の音が一番大きいということです。

南方は昔はよく雪も降りましたが
現在はそんなに雪は降らないのではないでしょうか。
南方小学校は暖房は現在はやっぱり 平成の時代ですね エアコンです
現在の生徒は少ないが幸せですね ボタン一つで暖かくなる様子です

現在は街も田舎っも一緒ですね 


雪は昔ほどは降らないが 今年は20センチ位はいつも降ったようですよ。

家の前を毎朝 雪のけをして出勤したそうよ。
田舎は朝が大変 だよね

でも体は元気になれるでしょう・
東京も今年は降ったようだね ニュースで聞きました。
>>[2]

雪も降るとたいへんですが
私は今は雪がほとんど降らない地域にずっと住んでいますので
雪景色がとても懐かしく新鮮に見えます。

先月北海道に行ったときに
一面の雪景色には感動しました。
北海道は更に雪が深く、そして空気も寒くて
すごいところでしたが。

そして雪の山道を通っていた頃を思い出しましたね。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

北広島町立南方小学校 更新情報

北広島町立南方小学校のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング