ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

予防医学って、何だろう?コミュのT247>「梅干し」のさまざまな効能

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
●「酸っぱさ」がキーワード「梅干し」のさまざまな効能

 梅干しに含まれる「クエン酸」は有機酸の一種で、柑橘類やお酢などの酸味成分として含まれる栄養素です。
 
 クエン酸は基礎代謝を高め、疲労の原因となる乳酸、糖質や体脂肪を燃焼させてエネルギーを作り出す機能を持っています。この働きが正常に機能することにより、疲労物質である乳酸を代謝させて疲労回復を促進させるほか、体の組織を作りかえ肌をキレイにしたりするなどの効果が期待できます。
 
 古くから知られる梅干しの殺菌作用や解熱作用もクエン酸によるものです。さらに免疫力をアップする効果も高いので、風邪のひきはじめに梅酢でうがいをしたり、普段の食事に梅干しを加えることで、風邪の予防や症状の緩和にも効果的です。
 
 また梅干しの酸っぱさはストレス緩和や整腸作用も高く、食欲不振や嘔吐、吐き気などの改善効果もあります。二日酔いの朝には、種を取りほぐした梅干しとショウガをすりおろしたものを、番茶に入れて飲んでみましょう。口当たりもさっぱりし、薬効エキスを液体として摂取できるので効果が早く得られます。また、梅干しの殺菌作用は口臭予防効果もあり、口の中や胃を殺菌して臭いのもとを消すので、飲みすぎた翌日の嫌な臭いもこれで解消できます。

目詳細は、http://kenkaku.jp.epharmanex.com の
【フード&エクササイズ】をご参照下さい。
※定期更新されますのでお早めに!

カラオケZen
お昼のお弁当で、玄米ご飯の中に必ず2個梅干を入れております。あと、昆布ですね。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

予防医学って、何だろう? 更新情報

予防医学って、何だろう?のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング