ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

予防医学って、何だろう?コミュのT50>食に関する5つの鉄則

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
食に関する5つの鉄則

【1】食材の旬を勉強しましょう。
◇旬の食材
↓お気に入りに登録すべし
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%AC
旬(しゅん)とは、ある特定の食材において、他の時期よりも新鮮で微量栄養素も多く、美味しく食べられる時期。また旬の物はよく市場に出回るため値段も安価になりやすく、消費者にも嬉しい時期である。出盛り期ともいう。旬の食材を調理し、楽しく美味しく食事しよう。

【2】食品添加物について勉強しましょう。
◇危険な食品添加物の除去
↓お気に入りに登録すべし
http://www.navi21.jp/dron/tenkabutu.htm#D-a
加工食品過多の場合、特に意識しよう。
間違った美味しさに騙されず、安全性を重視しよう。
※コンビニ弁当の危険性を認識する。
逆に旬の食材がメインになれば、インスタント食品は不味くて食べれなくなる。

【3】表示について勉強しましょう。
◇本物の食品表示
↓お気に入りに登録すべし
http://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/iyaku/syoku-anzen/hyouji/index.html
・遺伝子組み換え食品
・アレルギー物質を含む食品
・加工食品
・JAS法に基づく食品の表示
※有機野菜とは 有機JASマークが必須。まがい物に注意。
その他、原産地、無農薬野菜の定義など。

【4】除毒 & 効果的調理方法を勉強しましょう。
・調理の下ごしらえで「毒」を除く方法、湯でこぼし、湯むき、酢洗いなど。
・食材がもつ本来の微量栄養素を壊さない調理方法や徐毒を考えた食材の組合せなどを勉強しましょう。

【5】解毒 (デトックス)について勉強しましょう。
◇有害物質を体に溜め込まないためにさまざまな微量栄養素(ビタミン、食物繊維等)
↓お気に入りに登録すべし
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%83%88%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9
◇食材がもつ本来の含有栄養素
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu3/toushin/05031802/002.htm
外食・加工食品過多の場合は、サプリメントの摂取や入浴などで、体内の有毒な物質を排出する方法も検討しましょう。これら有害な物質の多くが脂肪に蓄積される。


以上、5つの鉄則を完璧にこなせれば、病気になりにくい免疫体質づくりが可能であると確信しております。


【ご参考】
<果実シリーズ・ビタミンCどっちが多い?>
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=732334715&owner_id=6572004
<補助としてサプリメントを選ぶ場合の鉄則>
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=15756278&comm_id=1518718


コメント(6)

大変参考になります。有難うございます。

<ご主人さんの健康は、奥さんの勉強次第で決まります。>

・・・>私は上記を自分なりにしっかり勉強し、生活に活かしています。自分で言うのもなんですが、うちの主人はとってもラッキーです。それに引き換え、我が弟のお嫁さんは、上記に全く無関心です。哀れな弟よ。。。
◆ピックムー さん へ
コメントありがとうございます。
少しでも大切な方へは、本予防医学情報を伝道してあげて下さい。この部分が、予防医学って何だろう?伝道師Zenの使命かもしれません。
マイミクさんのコメントです。ご参照下さい。

2007年01月26日
19:12
ちびころ さん

Zenさん
【1】旬の物は出来るだけ食べています。
【2】なるほど、コンビに弁当は余り食べていません。
【3】有機野菜はJASマーク・・を調べる。
【4】除毒・・湯こぼし・酢洗い・・
【5】有害物質を体に溜めないためビタミン植物繊維を取る。

外食は、二人だけなので、良くいきます。(反省)
そうですね、以上の事を守れば、家族健康に過ごせますね(●^o^●)


2007年01月26日
19:40
Zen

◆ちびころ  さんへ
家族健康が一番。コメント一番ありがとうございます。
本テーマは、食の大筋一本ですので、気合を入れて書きました。しばらく、ネタ切れ・・・かな。▄█▀█●

2007年01月26日
20:21
ちびころ  さん

Zenさん
本当ですね!!家族元気が一番です。
ネタ切れなんて言わないで、参考になる事、待ってま〜〜す\(-o-)/

2007年01月26日
20:28
クミチョー さん

 おそろしい量ですね。
 とても勉強する気になりませんわ、頭悪いもんで。

2007年01月26日
21:25
デコ さん

なかなか大変なもんですね〜〜〜
でも、家族の健康を一番に考えたらやらざるおえないんでしょうね〜〜〜


2007年01月26日
21:34
Zen

◆クミチョー  さん  ◆デコさん へ
仰る通りで、大変膨大な量になるのです。
私は、大筋だけ抑えて酒も煙草もやめず
サプリメントと銭湯でひたすら新陳代謝デトックスしております。それと有酸素運動(ウォーキング40分×2/日)と、何事もなるようになるでストレス解消ですね。たまに、暴飲で肝臓君には、申し訳ありませんが。
サプリメント君と銭湯君に感謝です。

2007年01月26日
22:05
きみっち さん

Zenさん
食に関する【1〜5】鉄則、一応目を通しました・・・
ゆっくりと読みたくて早速お気に入りに追加しています。

>其の時季の旬の物を出来るだけ食べるようにはしています。
>コンビニ弁当余り食べませんが、時には利用します「反省」
>有機野菜JASマーク気をつけます。
>調理の下ごしらえ等は食材によって酢洗い・湯むき・などし ています。
>外食は時々しています。サプリメントは(プロポリス・酵素 スッポン
 ゴールド)食卓に置いていますが、忘れがちです。

私もちびころさんと同じ二人暮しです、家族の健康一番
願ってますね♪♪\(*⌒0⌒)b♪♪



2007年01月26日
22:23
Zen

◆きみっち さんへ
学習意欲が伝わってきます。
家族健康一番で頑張りましょう。

2007年01月26日
23:44
のりっぺ  さん

ハイ。お気に入りに登録しました。
そのつど読み返し体に不純物溜め込まない様に努力したいです
我が家の健康は私の手に!!\(*⌒0⌒)b頑張ろっ!!

2007年01月27日
06:15
なえちゃん  さん

ありがとうございます。
お気に入りに追加させていただきました。
良く研究されていますね。
あふれる泉のごとく、知恵と知識があふれる
zenさんが大好きです。
さりげなく尽きない予防医学があふれてきそうです。
░░✾ฺ“(。◕‿◕ฺ)ノ”✾ฺ░░

★。。+’☆’*。。+★。。+’☆’*。。+



2007年01月27日
12:09
Zen

◆のりっぺ  さんへ ◆なえちゃん さんへ
常に、学習しようとする意識があるだけでも、予防医学というものが一歩も二歩も前進しますね。へたすると、気がつけば立派な予防医学伝道師に?これからも皆さんと供に、予防医学とはを、普及啓蒙していきましょう。私もDr.Kとともにあくなき探究心で精進していきたいと思います。
リバーサイドママ さん

Zenさん いつも予防医学に関する日記を有難う御座います。
各項目全て「お気に入り」に登録しました。
食に関する5つの鉄則
【1】は自家栽培、若しくは有機栽培している友人の野菜を食べている。
【2】はコンビニ弁当は殆ど食べない。インスタント食品は時々。外食も時々。調味料に入っている添加物が心配です。
【3】遺伝子組み換え食品については、今後勉強しなければなりませんが、なかなか難しそうです。
大豆食品については、表示をよく見て買うようにする。
有機JASマークの表示品を買う。(知らなかった)
【4】下ごしらえは、徹底的な水洗いに心がけています。
【5】飲料水は天然水を呑んでいる。
   各種ビタミン及び食物繊維の摂取に心がける。
読んでいても頭がボ〜ットしてきます。
家族の健康のことを考えたらがんばらなくっちゃあ!
いろいろ考えていたら・・・予防医学には?????

2007年01月28日
15:51
Zen

◆リバーサイドママ さんへ
面倒くさいかもしれませんが、意識しているということだけでも全然違うと思いますよ。塵も積もれば山となる。
考えすぎて、ストレス君登場なら、それは逆効果になるかもしれませんね。予防医学のありがたみは、健康を損ねた時に、はじめてわかるものであり、よく誤解されるのが、病気になってしまって遅かったではなく、病気になったら尚一層の予防医学も必要になるのですよ。

2007年01月28日
16:48
リバーサイドママ さん

Zenさん わっかりました!

何が忙しいでも無いのに、面倒くさがらずに勉強しましょう!

だって長い説明読んでいると、前の方は忘れちゃうんですぅ〜〜

もう歳です!でも頑張りたい!

2007年01月28日
20:24
ウッジ〜  さん

Zenさん、『納豆事件』についてはさすがに鋭いご指摘ですね・・・日記公開しましたが、日本人の脳が少しおかしくなり始めていませんか ?

ケニーさんとの先日のプロジェクトを早く実行して、問題提起をして行きたいですね !

2007年01月28日
21:03
Zen

◆ウッジ〜 さんへ
仰るとおりでした、少し形式を重んじるばかり企画だおれになるところでした。大阪市立生涯学習センターで、打ち合わせコーナー(無料)がありますから、まずは少人数から集まりましょうか。ある意味では堅苦しいセミナーは、それからでもいいと思います。
食品添加物につきましては、再度分析の上
トピックであげます。安全vs発ガン性
殆どが、やや危険・危険ということで、加工食品・外食オンリーの食生活は改善の必要性があるような気がします。
食品添加物を特集しましたが、
なかなか、毒ゼロエミッションは、困難なのです。

それでは、どうするのか?

【5】デトックスという方法があるのです。

予防医学の王道でもあります
栄養素に関して、連載していきますよ。

人一人60兆個ある細胞に、バランスよく栄養素を届け
細胞にしっかり働いてもらい、新陳代謝によりデトックス(解毒)してもらうわけです。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

予防医学って、何だろう? 更新情報

予防医学って、何だろう?のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング