ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

調剤事務で愚痴りましょう!!コミュの病院への不満

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
病院への不満を書いてもいいでしょうか・・・

私は、総合病院の門前薬局で働いています。
1日平均100〜120枚の処方箋を受付し、結構忙しい毎日を送っています。
そんな中で、病院の事務の方々に対して不満がたまりにたまったので書かせていただきました。

まず、よくあることとして、病院で保険証を確認しているにも関わらず、処方箋が保険証未確認で自費になってくることが多々あります。
保険証未確認になっているので、患者さんに保険証忘れたんですか?と聞くと、さっき病院に見せてきたよ!と。
会計の順番などで保険証を確認することよりも、処方箋を出すことのほうが早くなってしまうことが原因なのかもしれませんが。。。
保険証確認後に処方箋を出しなおすなど、なんらかの対処が必要だと思うのですが。

次に、後期高齢者になられた患者さんの保険番号が、一般国保、社保のまま。
薬局のレセコンでは、75歳以上の方が後期高齢以外の保険になっていれば、警告が出て知らせてくれるのですが、病院ではチェック体制が出来ていないのでしょうか。
今の制度では75歳以上は後期高齢者って決まりごとじゃないですか!
そして、病院に聞けば、患者さんが前の保険証を見せてきたから、後期高齢受給者証を確認しなかったと。
挙句の果てに、薬を渡してからでいいから、病院に戻るように伝えてくださいとのこと。
患者さんは後期高齢者です!歩くこともやっとの状態の人もたくさんいます。
うちは門前薬局なんだから、歩いてきても1分もかからないんです。
病院事務の人が患者さんの元に来て受給者証確認したって罰は当たらないと思います。

そして、もう一つ。
今日の出来事ですが、今まで労災のアフターケアで請求していた患者さんが、実は今年の5月から労災に変更になっていたと。
その患者さんは、労災アフターケア認定期間中に、状態に変化があり、再び労災に戻ったとのことでした。
でも、どうやら病院でその事実を把握していたのは、労災担当している方だけで、他の事務の方々は変更の事実を知らず、今までずっとアフターケアで処方箋が出されていたのです。
でも、病院では労災担当の人が労災に戻っていたことを知っていたから、すでに労災で請求済みとのことでした。
うちの薬局としては、処方箋はアフターケアで来ているし、当然アフターケアで請求して、すでに入金もされていたのですが、労働基準局に確認したら、相殺で変更しますから、新たに請求しなおしてくださいとのこと。
変更になったことを教えてさえくれれば、二度手間三度手間にはならなかったのに。

最近そのようなことが多すぎて、うちの薬局の事務のみんなは、「薬局は病院のチェック機関じゃない」と怒っています。

長々と書いてしまいましたが、皆さんの働く薬局と最寄の病院との関係性はいかがなものなんでしょうか。

コメント(14)

>みっちゅんさん
なまえにてますねw(どうでもいいですが

(お酒飲んでいい感じに壊れているので誤字脱字ご容赦ください。)

うちのところも保険変更が反映されないということはよくあります。
大きな病院になると、予約受付とか、診療科での受付とか登録のタイミングで処方箋の印字が変わってくることもあるので、難しいところなのかもしれません。

>挙句の果てに、薬を渡してからでいいから、病院に戻るように伝えてくださいとのこと。

うちも総合病院というか、大学病院の門前ですが、同じようなことを結構言われます。
患者が健康そう(?)歩けそうならそのまま、患者さんにご足労願いますが、
そうでない人に関しては、病院の領収書を前もって確認して、「病院の登録がおかしい」と思った時は患者さんに断ったうえで保険証を預かってから病院に連絡します。
連絡のときにはちょっと誇張して

「患者さんは歩くのがすごくつらそうなんです、保険証をお預かりしていますので登録していただけますか?」

と電話して、返金等発生するようなら次回来院時に処理してもらうように仕向けたりしています。


>最近そのようなことが多すぎて、うちの薬局の事務のみんなは、「薬局は病院のチェック機関じゃない」と怒っています。

思いはしますが、事実漏れてくる以上、我々が止めなくてどうすると頑張っていきましょう。
まあ、実際薬剤師も、病院の処方のチェックという意味では、病院のチェック機関ですし・・・ね。


たちの悪いのは、
患者さんに「病院でしっかりやってるのにお前らに見せる必要ない!!!」とかどなられたり…・・

病院で100%しっかりできていれば保険証を確認したりはしないんですけどね(苦笑
くやしいです。


病院は特にそうですが、規模が大きければ大きいほど派遣社員が増えます。
総合病院や大学病院であればなおさら。
派遣社員は、人にも寄りますが、”全く知識を持たずになんで病院に派遣されているのかよくわからない(上に態度がでかかったりする)”人もいます。

まねきねこさんの上司の方ではないですが・・・

「信用しすぎないで」

です。


うちの薬局で最近ひどかったのは

Drが病院のオーダリングシステムを扱いきれなくて、特定疾患内外のくすりを分けて印刷することができずに、すべて特定疾患で印字されてきていたとか・・・・・
(うちでは悩んだ挙句にDr指示でそのまま出したらしいですが、後日Drが「特定疾患外だから処方箋を分けたんだ」と怒っていたそうです。

確かに処方箋は特定疾患の内外で2枚に分かれてはいましたが・・・

どっちにも51って明記されてました。
なんだかなぁ・・・と。

>まねきねこさん
「信用しすぎないで」
確かに、そうですね。
正直、うちの薬局は信じないことから始まっているかもしれませんあせあせ
薬剤師の仕事からしても、薬局は病院のチェック機関・・・
そう考えて、地道に頑張るしかないのかなあせあせ
>みっちゃんさん
ほんと電球お名前、似てますねウッシッシ
って、一瞬パッと見てあれ?って思っちゃいました(笑)

>まあ、実際薬剤師も、病院の処方のチェックという意味では、病院のチェック機関ですし・・・ね。
言われて見れば、納得ですexclamation
まだ薬局で引っかかればいいほうなのかもしれませんね。
全ては患者さんのために・・・
そう思い頑張りますあせあせ


ただ、うちでも時々保険証の提示を求めると、なんで薬局で見せなきゃならないんだ!って怒鳴られることありました。。。
病院で間違えているから・・・でも、そんなこと患者さんには言いにくいし、病院でちゃんと見てくれてさえいれば。

地道に頑張りたいと思いますがまん顔
> コタロウさん

結果、MS温シップでしたあせあせ

門前だったし、グラム表示のってそれしかないから聞いてみたら、病院側も印刷するまで何が出るかわからないらしいですあせあせ
(入力を商品名ですると、自動的に一般名で印刷するらしいですあせあせ(飛び散る汗)
> コタロウさん

なーんか、一般名って迷惑ですよねあせあせ(飛び散る汗)

ちなみに門前は、一般名にすると月2万円の収入になるそーであせあせ

なんかうちからの問い合わせの電話代の方が高そうドル袋

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

調剤事務で愚痴りましょう!! 更新情報

調剤事務で愚痴りましょう!!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング