ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

帰国子女コミュの漢字どれくらいわかりますか?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
海外で22年間過ごしました。(人生のほとんどです)

1歳のときに日本を離れて大学を卒業してから日本に帰国しました。ずっと現地校で日本語学校に通うチャンスがなかったです。家では漢字の勉強を少ししましたが、日常生活ではほとんど読み書きをしないので、なかなか覚えらなかったです。小さい頃はずっと日本に帰ると言われていたのですが、結局、家族で帰ることはなかったです。でも日本の文化には興味があり、日本に住んでみたかったので、自分の意思で帰りました。
日本では英語を使った仕事や翻訳の仕事をしていました。
漢字も大分読めるようになりました。パソコンのおかげで書くこともできます。

日本の学校に行ったことがないので、日本語の勉強の仕方をちゃんと学ぶことができませんでした。親から「勉強しなさい」といつも言われていましたが、「宿題がたくさんあるのにどうして私だけ日本語の勉強も・・・」といつも思っていました。日本語は日本に住めば自然に覚えられると思っていました。

でもそうはいきませんよね?やっぱり書いたり読んだりしないと覚えられないです。どうやってみんな覚えているのか・・・不思議です。日本人はすごいな〜と思います。
初めは日本語学校に通いたいとも思いました。でも日本人だから変な顔をされたり、両親は日本人なのに「もったいない」と言われたり。ハーフや外国人の友達は海外で勉強して日本へ留学したりしていました。私は国籍が日本だから、両親が日本人だからという理由で断られました。不公平ですよね?!

考えすぎなのかもしれません。周りからは、「それくらいできたら大丈夫」とか「私も漢字わからないよ!」てよく言われます。話すのは問題ないんですが、やっぱり読み書きになるとちょっと戸惑います。雑誌は読みますが、本は英語だし、まともに新聞は読めません。今は海外にいて、仕事でも日本語を使っていますが、海外にいると、ちょっとわからなくても許される部分があります。日本に住んでいたときは、生活に困るほどではなかったけど、苦しいときもありました。たまに恥ずかしい思いもしました。

できれば日本に住みたい!外国人もたくさん住んでるし!
でも日本語にあまり自信がなく、日本に住むのは難しいのかな?と諦めているところです。。。
勉強の努力がたりないことはわかっています。でも忙しい毎日の中、正直大変なことです・・・「いつか日本語は完璧になる」と信じていたのですが・・・無理?みたいです。

皆さんはどうですか?
漢字がわからなくて困ることはありませんか??

コメント(27)

これだけ立派な文章書けるのなら問題ないと思いますよ。
漢字はやはり何回も何回も書く事で覚えます。
小学校では毎日漢字書き取りの宿題が出てました。
20年以上も海外に住んでいたTopazさんにとって漢字を覚えるのは大変だと思いますが、毎日コツコツ書いて覚えていくのが一番だと思います。
漢字わからなくたって、今の時代パソコンや携帯があるし大丈夫ですよ!
長年海外生活してたっていうのを誇りに思って、開きなおっちゃって良いと思います。外国語ができるほうが重宝されますよ〜。

ちなみに私は海外滞在は思春期時代5年間ですが、日本の地理が全くわかりません。東京がどこかも危ういですよ…ウッシッシあせあせ(飛び散る汗)
大丈夫。こんなに長いトピ文章を書けるなら全然OK。

学校よりテレビとかラジオを見たり聴いたりするのがイイと思います。
それと漢字は書き取り練習しか方法はないです。
初めは簡単な漢字の練習から。ついでにその時に『書き順』と『意味』も覚えるようにすればイイと思います。
僕も帰国した時は日本語が全く出来なかった。話すのはクラスの友達がナンだカンだ話しかけてくるから解ってきたけど、字はマトモに書ける様になるまで、約2年掛かりました。

書き順は結構大切ですよ。日本から出た事無い筈なのにマトモに書けない人沢山居ます。
書き順は年配になってから知らないと恥の対象になりますから、今の内に覚えるのを勧めます。
>これだけ立派な文章書けるのなら問題ないと思いますよ

↑これに激しく同意です。Topazさんの文章を読む限り、日本語が下手だという印象は全く受けません。確かに開き直るという手もありますが、せっかくバイリンガルなのに、片方だけ話せればいいや、となってしまうのはちょっともったいないかなと思います。両方の言語を操れてこそのバイリンガルだと個人的に思ってますので。

語彙力だけであれば、本なり雑誌なり、活字を読むだけでも結構つくと思いますよ。僕の場合、何となく自然に英語の小説を読んだあとは日本語の小説、それを読み終わったら今度はまた英語の、という読書のしかたになってます。
マンガで漢字覚えるのがいいと思います.
フリガナあるし,難しい単語は意味が注でのってるし.
新聞フツーに読めれば準一級は取れます.
一級は・・・・人間では無理です.しっかりと落ちました.
アタシより日本語出来とぉ(笑

読めるけど書けない。
でも好きなアーティストの歌詞カードで勉強しました。
後は小学生向けの漢字ドリル、小6までは読み書き出来るようになりました。


自信無くてもとりあえず日本に住んでみると自然と身につきます電球
私は帰国子女ではありませんが、子供が帰国子女になる予定の在米組です。

たしかに、子供たちに、漢字を覚えさせるの、大変です。
やはり、日本で生活していれば、学校の勉強以外に、自然と漢字が目に入るのですが、アメリカの片田舎では、ほぼ皆無。
学校の勉強、宿題も大変な中、プラスαとして漢字の勉強をさせるのは、大変です。
少しでも興味を持たそうと、日本の漫画や雑誌や本を、出張の時は、買って帰るのですが、理解して読んでいるか、疑問です。
在米8年で、来年帰国予定なので、少し、深刻になってきました。
帰国子女枠でも、編入試験を受けないといけないので。。
>>KABAさん
お子さんの年齢はどのくらいの年齢ですか?
人様の家庭事情に口出しして、申し訳ないんですが、子供にとって1番負担がかかるのが教育の面だと思うので親がCareを怠ると、言語、教育両方とも中途半端な結果なってしまうので、しっかりCareしてあげてください。
ちなみに僕がその中途半端な人間なので経験からの意見です。
ある混血(Twice)の友達が言ってた「親は、国際派とか色々な価値観を持つ事とか綺麗事を言うけど、夢の国で生きてるんじゃないんだ」と言ってて帰国の人間としてはその通りだと・・・
だからこそCareを大事に。
ダンナさん

ありがとうございます。
今、娘が10歳、息子が8歳です。
彼らは、年に1回は、日本に行っていますが、ほとんどの生活をアメリカでしか、したことがありません。
この前、帰った時に、帰国子女の受け入れがある学校に面談に行きましたが、その時に、教科書を読まされて、読むのはできているが、内容を理解せず、ただ読んでいるだけのようですといわれ、ちょっとショックでした。
これから半年が、子供らの勝負です。
がんばって、しっかりCareします。

親の勝手かもしれませんが、このアメリカで過ごした8年間で、非常に素直で、協調性のある、明るい子供に育ったことは、彼らにとって大きな財産になると思います。
それだけに、今の日本の学校に入れるのが、ちょっと心配で。。
たくさんのコメント&ご意見ありがとうございます!!
前から気になってたので、すごく参考になります。
後ほど、ちゃんとしたコメントを書かせて頂きます。
I'm very grateful for all your responses!
15年間海外に住んでいた帰国子女です。まだ人生の半分も母国に住んでいませんw

日本の大学受かってからその近辺でバイト探していたら、某バーガー店で「日本の高校に通っておらず、日本語能力に問題がありそうですので」という理由で断られました。

頭にきましたが、たしかにいささか日本語能力(特に漢字)の低さを実感したいたので、猛勉強して日本語能力検定(外国人が受ける方のw)1級と漢字検定準1級合格しました。

それらを持参してもう一度面接にいったわですが、何かとケチを付けては雇ってもらえませんでしたがあせあせ

まあ、漢字は勉強すればいつでも上達できると思いますし、継続的にやることをお勧めします。特に何か目標を決めてやる事が一番だと思います。闇雲にやっても、効率の悪い覚え方しか出来ませんからね。
自分もそうだけど、日本語、英語ともにComplexがあると、余計に完璧に近づけようと思っちゃうよね。自分の考えをきちんと両方の言葉で綴れればOKなんじゃね。
言葉できても支離滅裂な人は山ほどいるYo!
まぁとりあえず本を読むことですね♪
書き込みありがとうございます。
返事が遅くなってすみません。気づいたらこんなにコメントがありました〜

大和さん、Babysnowさん、John Doさん、summer soldierさん
問題ない、大丈夫と言っていただいてとても嬉しいです。もっと開きなおってもっと自信をもって頑張ります!

みのりさん、
書道で覚えるってイイアイディアですね!実は祖母が書道の先生なのですが、教えてもらう機会がなく、もったいないなーと思ってます。

バルカンさん
マンガもいいですね。小さいとき、ドラえもんとか読んでました。

FuriousGalさん
漢字は分かるけど読めないということですか?意味は分かりますか?それも大変でしょうね。日本語の読み方は覚えるしかないけど漢字を知ってるということはとても羨ましいです!だんだん読めるようになると思いますよ。

KABAさん
お子さんがまだ小さいから問題ないと思いますよ。頑張ってください&good luck!

わかめ@NASさん
そうですね。書かないと覚えませんよね。書くのは好きなんですが、今はパソコンがあるから「ズボラ」になってきています。
漢字を全部覚えようとするとかなりの量でpanicしちゃいますが、2000でいいと思えば、targetがあれば、もっと楽ですね。参考になります。ありがとうございます。

ダイセンさん
漢字検定1級おめでとうございます!日本人でも、受けてみたほうがいいんですね。
ちなみに英語のTOEIC受けたら?とよく言われますが、自分は中身は外人だと思っているので「え〜?なんで私が・・??!!」と思います。

さりぃちゃんさん、la-la landさん
絵本や簡単な本から、読むことが大切ですね。

やっぱり漢字は何度も書いてそれの繰り返しで覚えるしかないんですね。ゲームだと思って楽しく覚えるのが一番よい方法なのでしょうか?!学校で毎日テストすることは貴重ですね。
小さいときは簡単に覚えられても大人になってからはもっと時間や努力が必要。

ずっと日本に住んでいる日本人にとっても漢字は難しいことなんだということがよくわかりました。そこまでわからなくても住めるんですね!これからは、真剣に書いたり読んだりすることを習慣にして続けるしかないですね。時間はかかるかもしれないですが・・・
海外で生まれ育って22年間の日系アメリカ人です。

自分はずっとAmerican/British Schoolで日本人の友達もほぼ皆無でした。でも読書が大好きな子供だったので漢字には全く苦労していません。

中学に入ってからすぐに時代小説にはまり、一日1冊以上のペースで大学まで読み続けていたら漢字をいつの間にか知っていました。

おそらく幼少の頃から「活字に興味を持たせる」事が重要なんじゃないかと思います。「読みたい」という気持ちさえ育む事が出来れば後は自分から自然と覚えていくものです。習慣化させる事ですね。

親によると自分はヒーロー戦隊ものの絵本は読みたく、その一心でカタカナや漢字を覚えたそうです(笑)

マンガもかなり役立ちましたね!漢字だけでなく、日本の文化や町並み、服装、タメ語の使い方、等色々と教わりました。
torchさん
漢字に苦労してないっていいですね!
もともとあまり本を読まない子だったので本を読むのに努力が必要ですたらーっ(汗)
始めは日本語は目が回ったくらいだったのに慣れたら自然に読めるようになりました。習慣は大切ですよね〜 
充分ちゃんとした日本語書けてるじゃないですか!うちの息子に見習わせたい。

息子は小学校の時に日本語補習校にも行ってなくて、たまに帰る日本で公立小学校の体験入学をしていただけなので5年生で帰国してから今中1ですけど漢字は苦労してます。

随分読めるようにはなりましたが、基礎の基礎である部首の意味や成り立ちを覚える部分をすっとばして漢字のキャッチアップをしたから漢字のつくりで辞書を引いたり意味を考えたりするのが出来ないんですよね。もっぱらPCを開いてIMEパッドに手書き入力して検索かけてます。

私は子供の頃漢字辞典にハマって、分厚い辞書を最初から最後まで何度も読んだので部首に関してとても詳しくなり、漢字は得意でした。なので部首の意味、成り立ちを知ってれば強いっていうのは解ってるんですが、やはり息子も学校の勉強だけでなく後々アメリカに戻りたいので英語の勉強もあり、中々細かい所には行き届かないのが現状です。
こんにちは☆
私はそれほど長ぃ期間ではなかったんですが、4年間アメリカに住んでました。ちょうど小学校の頃だったんですけど、土曜日の日本語補修校で日本の学校と同じように漢字を習い、漢字テストをしていたため、日本に帰ってきてからそれほど苦労はしていません。
それでも普通の人よりは劣っていたため、帰国して漢検を受けるようになりました。どんどん級が上がっていくのがとてもうれしいかったです☆今は忙しくて準2級止まりですが(→Д←;)
確かに勉強する時期も大事かもしれないけど、強い気持ちがあれば出来ると思いますよ。あと、ゲーム感覚のように楽しむことも大事だと思いますヽ(・c_,・。)ノ
イズミさん
私も漢字の調べ方苦手です。仕事で必要だから覚えました。特に小説など読んでいませんでした。なので「意味はわかるけど読み方が判らない」場合は多いです。息子さんもまだまだこれから必要になってきて興味をもつようになったら、自然と勉強するようになると思いますよ。アメリカに戻りたいという気持ちがある間は難しいかもしれませんが、無理に勉強させるのも逆効果かなと思います(私がそうでしたから。。。)
こんばんわ

自分はフランス産まれて、20年間いました。

両親は日本人で、当時はさほどお金がなく、普通のフランス人学校に行ってました。


家では日本語、外ではフランス語。


漢字は多分小学生並みで、書くのはまだまだです。
メールとかだと変換が出来て、これかな…と思いながら打ちます

mAyOさん
日本人補習校に通うことができてよかったですね。
確かに強い気持ち&楽しみながらじゃないとなかなか覚えないですよね! 

かかろっとさん
私も家で日本語、外で英語の生活でした。
20年間も海外にいると難しいですよね。頑張ってください!
私は日本の新聞は普通読めるのですが、
漢字が小学校低学年レベルしか書けません。

ネイティブは日本語だけで、
海外の現地の言語はレストランのメニューぐらいしか読めないので、
そこは少しコンプレックスです。


私の場合は漢字をあまり勉強して覚えたことがないので
漢字を読めるようになる方法は分かりませんが、
自分の経験から言うと、>>8の方が言われるように、
ふりがながあるマンガを読むと効率的に『漢字の読み方』は
勝手に覚えていました。もしマンガが好きでなかったら、
ふりがながうってあるものなら何でもOKだと思います。

しかし、>>14の方が言われるように、漢字は英語等と違い、非常に書くのが難しいので、『読めるけど全く書けない状態』に陥りやすいです…今私はこの状態です…実際私も漢字が書けるようになりたくて、小学校の漢字ドリルを
時々やっていたのですが、日常生活で全く使わない海外にいましたので、
全然身につきませんでした。

ただ、日本で生活するとどうしても漢字を書く機会が
海外に居るときよりも増えますので、日本にいれば自然に
書けるようになるかもしれませんのであまり悲観なさらずともよろしいかと思います。(私も勝手に頭が一ヶ月に2〜3文字くらい知らなかった漢字の描き方を覚えていますので)

>>10
*Minami* 様

確かに新聞が読めない状態で日本の大学に行くのは
大変だと思います…私も漢字が書けなくて恥をかくのがすごく
怖いので良く分かります。日本人は嫌いではありませんが、
少し距離感はあります。


>>20
torch 様

私も子供の頃親に絵本を読んでもらっていて、その後
自分でも読めるようになりたくてだんだん感じが読めるようになりました。
私は日本語以外ネイティブにはしゃべれないので、漢字はすんなりと
読めるようになりましたが、書くのが不得意です。

ログインすると、残り6件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

帰国子女 更新情報

帰国子女のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。