ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

サンクチュアリ出版コミュコミュのサンクチュアリ・マガジン/第328号 2011.6.1

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加






いつもありがとうございます。


サンクチュアリ出版、さわやか担当のタカヤマです。


早いもので今年も6月ですね。


サッカー日本代表が1月のアジアカップで優勝し、


3月11日に東日本大地震が発生するなど、


色んなできごとが起こって、


色んな感情になる2011年ですが、


今月6月で前半が終了します。





このタイミングで色々なことを


考えてみてはいかがでしょうか?




今年発売のサンクチュアリ出版の本で、6月にオススメの書籍をご紹介します。


◆十川ゆかり 『この世で一番大切な日 心温まる31の誕生日ストーリー』
http://bit.ly/ftitMF
ただいま1ヶ月限定で5つの話を無料公開中。1PVにつき1円を被災地に寄付します。
http://bit.ly/kkSJZ8


◆原作:サン=テグジュペリ、著:ジョアン・スファール、翻訳:池澤夏樹
『星の王子さま バンド・デシネ版』サンクチュアリ出版 http://bit.ly/joPf0X
世紀を超えた名作の世界で初めての公式コミック。


◆マイケル・バンゲイ・スタニエ『極上の仕事 あなたのビジネス人生が輝く15の地図』
http://bit.ly/gFDTd8
利益を出すよりも大切な仕事がある。











先週の5月27日に東日本大地震の被災地の石巻に


27名でボランティアバスツアーで行ってきました。


イワタさんのレポートはサンクチュアリ出版HPにアップされています。
http://www.sanctuarybooks.jp/eventblog/index.php?e=233


このメルマガではどんなことをしたのかということと、


僕が個人的に感じたことを書かせていただきます。




27日夜22時30分から新宿西口のバス乗り場で受付をして、


23時に出発だったのですが、出発の時点で僕は感動していました。




平日の夜出発なので、当日キャンセルの人もいると思っていたのですが、


キャンセルや遅刻も無く、参加者27名全員が集まってくれました。





そして28日朝6時に予定どおりNPO法人 ON THE ROAD の


ボランティアビレッジに到着し、テントを立て、着替えてから、


ボランティアをする渡波地区にみんなでバスで向かいました。




初日は渡波地区の側溝の瓦礫と泥の撤去作業でした。


ボランティアの間の昼食のときに、


近所の方から地元でとれた野菜などをいただき、


「ボランティアご苦労様。大変だと思うけど、ありがとうね。」


と声を掛けていただき、午後もボランティアを


頑張ることができました。




初日のボランティアを終えて、ボランティアビレッジに戻るときに


側溝掃除を一緒にしていた近所のおじいちゃんが、


僕達のバスに乗り込んでこんなことを話してくれました。


「今日は一日ありがとうございました。

おかげで見違えるようにキレイになりました。

この辺は海の幸や野菜、果物が美味しいので、

復興したら是非遊びに来てください。

歓迎します!」




ボランティア参加者からも、


「ありがとうございました!」

「絶対来るからね!」


という声が上がり、


僕達のボランティアは意味があるんだ、


喜んでくれている人がいるんだ、と再認識できました。





初日のボランティアを終え、ボランティアビレッジに戻り、


ビレッジの隣にある温泉に行ってから、


社長とニヘイさんが買ってきてくれたお酒を


ボランティア参加者の方と飲んで、テントで一緒に寝ました。





2日目も初日に引き続き、渡波地区の側溝の掃除をしました。


片側100メートル、往復200メートルくらいの側溝を


サンクチュアリ出版のボランティアツアーのメンバー


27名が中心となって掃除をしました。




僕の事前の予定では2日目のボランティアは17時くらいに終えて、


そのまま新宿に帰る予定だったのですが、作業前にイワタさんが


「お風呂に入れず帰るなんてありえない!」


という有難いアドバイスをくれたので、2日目は急遽


イワタさんをお風呂に入れる為に15時に終わらせる


ということになりました。




8時過ぎから11時まで作業をした時点で


全体の40%も作業が進んでおらず、


これじゃ終わらないと思った僕は、


休憩を挟んだ後に円陣を組むことをお願いして、


イワタさんに


「絶対3時までに終わらせて、お風呂に入るぞ!」


と掛け声をかけてもらいました。




お昼までに絶対に片側を終わらせる、


と勝手に決めていた僕は、オンザロードの方に


「片側が終わるまでお昼休みはとらないでください。


そしてお昼休みは30分でお願いします。


お風呂に入れないとマズイので。」と伝え、


みんなで頑張って13時までで片側を終わらせました。




短めの30分間のお昼休みを取った後に、


再び円陣を組んで、ノンストップで90分間作業をして、


残っていた30%くらいの場所を終わらせました。


ぴったり15時に終了したときにみんなが


「ヨッシャー!、終わったー!!、風呂入れる!!!」


と声を上げ、スッキリとボランティアを終了することができました。


帰りに高速のインターの近くの道の駅でお風呂に入り、


充実感と疲労感の中で帰ることができました。





このボランティアで僕が感じたのは、


震災の被害にも負けず、復興を確信している現地の人の強さ。


五感で感じることで、現地の被害状況が現実のモノとして理解できる。


今回の震災の復興には長い年月と、たくさんの人の力が必要になる。


一人一人は微力でも、決して無力では無い。


一人では重くて外せない側溝の蓋も、力を合わせれば外すことがができる。


「イワタさんをお風呂に」みたいな統一目標があると集中力が増す。


と、ここでは書ききれないほど色んなことを経験させていただきました。


幹事をやりながら、一番強く思ったのは、


「参加者が怪我なく無事に帰ること。」でした。




また6月にもボランティアツアーを企画したいと思います。


一人一人が少しの行動を起こすことで、


一日も早い復興につながれと思います。




ボランティアツアーのやり方や、


次回のボランティアバスツアーについての


お問い合わせはこちらまで。


pr@sanctuarybooks.jp


NPO法人 ON THE ROAD のTwitterアカウント
@OTR_saigaishien











4月24日に発売した書籍「この世で一番大切な日」


おかげさまで、大変好評をいただいています!


そして、ただいま1ヶ月限定で5つの話を無料公開中です!!


http://bit.ly/kkSJZ8


1PVにつき1円を被災地に寄付させていただきます。


ぜひご覧ください!!


みんなの心が少しでも温かくなりますように。


公開後2日で10,000PVを達成しました!


皆さんでどんどん広めていただければと思いますので


どうぞよろしくお願いします。





著者・十川ゆかりさんがボーカルをつとめるバンド

「ミンクスゾーン」のライブ・サイン会情報


★名古屋★
日程:2011年6月3日(金)
場所:アスナル金山1F明日なる!広場
http://www.asunal.jp/
時間:18:00〜


★愛知★

日程:2011年6月5日(日)
場所:いまじん春日井南店
時間:13:00 ミニLIVEスタート





山崎拓巳さんもミンクスゾーンの歌を気に入ってブログで紹介してくださいました〜!


歌詞に共感できるすごく素敵な曲なんです♪


http://www.taku-blog.jp/?eid=2414











てんつくマン情報


●め組JAPAN(てんつくマンが呼びかけている復興支援活動)
http://maketheheaven.com/megumijapan/


●てんつくマン映画上映会

●映画「107+1 天国はつくるもの」定期上映会
2011年6月8日(水) 19時〜
→まだお席に余裕がございます!
2011年7月13日(水) 19時〜
2011年8月10日(水) 19時〜
2011年9月14日(水) 19時〜

●映画「107+1 天国はつくるもの パート2」の定期上映会
2011年6月15日(水) 19時〜
→まだお席に余裕がございます!
2011年7月20日(水) 19時〜
2011年8月17日(水) 19時〜
2011年9月21日(水) 19時〜











書籍「NO LIMT」著者・登山家 栗城史多音声メッセージ
「苦しい今を生き抜くためのヒント」

これまで何度も生死の境をさまよい苦しい経験を乗り越えてきた彼
だからこそわかる「苦しみの乗り越え方」を語っています。

ぜひ聞いてみてください。そして、ぜひ周りの方にも広げていただけると嬉しいです。
youtube
http://www.youtube.com/watch?v=QsxE2ba9pmE

iTune podcast
http://itunes.apple.com/jp/podcast/id438170227

(podcastはサンクチュアリ出版 で検索)





☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★



最後までお読みいただき有難うございました。


今日は代休を頂いていたのですが、気付いたらこんな時間です。。




■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

サンクチュアリ出版の本は、
電話・FAXなどでもご注文いただけます!

電話 03-5775-5192(通販係)
FAX  03-5775-5193 (下記注文書を送信してください)

注文書ダウンロード
http://www.sanctuarybooks.jp/book/faxorder.pdf

通販の問い合わせは
bookstore@sanctuarybooks.jp

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■



↓メルマガへのご意見・ご感想はこちらまで↓

pr@sanctuarybooks.jp

ツイッターアカウント
@sanctuarybook


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

EDIT:Takayama

⊂発行・配信元⊃ サンクチュアリ出版 (C) sanctuarybooks
⊂配信停止や変更はこちら⊃
http://www.sanctuarybooks.jp/magazine.php

<newsletter@sanctuarybooks.jp>は発信専用です。
このメールに返信いただいてもお返事ができませんのでご注意ください。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

サンクチュアリ出版コミュ 更新情報

サンクチュアリ出版コミュのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング