ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

整理収納上手コミュの細々した物の片付け方

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
片付けても次から次へと子供たちが散らかす・・
旦那まで出したら出しっぱなし、脱いだら脱ぎっぱなし・・・片付ける気すらなくなってしまいます(涙)
プリント類や筆記用具類があちらこちらに散乱しゴチャゴチャしすぎです。捨てても増えてくばかり・・・みなさんはどのようにしてます?鉛筆やらペン、テープやのりはさみなど・・・
そしてガチャガチャのこまごましているものも多すぎ(涙)全然片付かないので皆さんどのようにしているのかアドバイスお願いします。
画像もあると嬉しいです。

コメント(10)

我が家は、機能的な部屋を目指してますウッシッシ

まず、散らかっている部屋を冷静に見てみてわーい(嬉しい顔)

結構、散らかっている物と場所が毎日同じ事があるんですぴかぴか(新しい)

いつもパジャマは、ソファー辺りに散らかっているとか、ハサミ類は、ダイニングテーブルの上に置きっぱなしとかダッシュ(走り出す様)
そしたら、散らかる場所に収納ケースを置くといいと思いますょわーい(嬉しい顔)


我が家には、リビングにゴミ箱は、三個あるし、リビングで学校のプリントを仕分けするので、雑紙入れもあります。
そうするとゴミ箱は、四個だ冷や汗


あと、子ども達に引き出しを1つずつあげて、整理させてますわーい(嬉しい顔)といっても、引き出しのなかは、グチャグチャバッド(下向き矢印)ウッシッシ


細々とした玩具は、二週間隠します。その間に忘れたら、処分るんるん 処分をしたあとに気づいたら、白をきるウッシッシ


収納家具や収納ケースに(もちろん、100均とかやカラーボックスでOKOK)少しお金をかけて、物の定位置を決められるといいですねぴかぴか(新しい)


収納って、その家族にあうやり方ってあると思います。
こんまりさんみたいに我が家は、衣類を畳んで、縦にしまえません。
臭いものには蓋をしろ方式で、引き出しのなかは、グチャグチャでもある意味『良しexclamation』な我が家ですウッシッシウッシッシウッシッシ

うちもRieさんのお宅と同じような感じです。
1の1枚目の画像の引き出しと同じようなもの(私はニトリの旧型です)に
アイコンラベルを貼っています。

その他にはUPした画像のアイテムを使ったりしています。
3枚目の箱は全部敷き詰めず使ってます。


使ったものは必ず使ったところに戻すことがいいですよね☆

でも、私自身はそれが小さい頃からの習慣で苦にならないのですが
主人はきっちりすぎるとストレスになりそうなので(笑)
はさみなどは家のあちこちに常備しています。
たとえば、文具品のところ、洗面所、寝室などです。
使うところにあれば、戻すのも簡単みたいですよ。

それから、主人のものを置くところはざっくり収納にしています。
カゴにいれるだけ♪な感じ。
それから、主人が帰宅後に使うファブリーズは
お気に入りのボトルに詰め替えて出したままでもOKな状態にしてあります。


プリント類は書類ケースにポンポン入れて
週末に見直して、ファイルごとに整理しています。
近々に提出のものは扉の裏に貼ってます。


自宅の写真を添付したかったのですが
夜は綺麗に撮影できないので
日中時間がある時に撮影できたら
UPさせていただきますね^^


イロイロみさせてもらいました☆どれも勉強になります☆皆さんきれいですね☆
みなさん、たくさんのアドバイス&画像ありがとうございます!
自分がきっちりしないとだめですよね・・・
心がけて頑張ります
また何かあったらみなさんよろしくお願いします
文具などの細かいものは、小さい引き出し1つずつに分けて入れています。

「鉛筆と消ゴム」「色鉛筆とカラーペン」「ボールペンや油性ペン、筆ペン」「ハサミ、ノリ、カッター、セロハンテープ」「定規、メジャー、ドライバーなど簡易工具」「切手」「爪切り、鼻毛切り」「虫刺されなどの塗り薬、目薬、体温計」というカテゴライズです。

子どもが使う時は、宿題の時は鉛筆の引き出し、塗り絵の時は色鉛筆の引き出し、工作の時はノリハサミの引き出しを、引き出しごと持って行って作業し、終わったら引き出しを戻すようにしてます。

ちなみに、下の段は大きい引き出しなので、ハガキや手紙などを入れています。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

整理収納上手 更新情報

整理収納上手のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング