ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

整理収納上手コミュの効率を優先した収納

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ただいま育児休暇中なのですが、来年にはフルタイムの仕事に復帰予定です。
仕事+家事+育児の慌ただしい生活が始まるわけです!

ところが、私、結構な面倒くさがり・・・
ついついやらないといけないことを後回しにしてしまうことも・・・

そこで、面倒くさがりな私でも上手く家事がこなせるように
時間がある今うちに効率よく家事や育児がこなせる物の配置、習慣を作ってしまおうと考えています。

皆さんは効率よく生活するために収納にどのような工夫をされていますか?
皆さんのアイデアや意外な収納術、後回し防止収納、手抜きをしてもキレイに収納できる方法など教えてください。
写真を添付していただけるとありがたいです。



例えば・・・

●毎日使う食器の収納
お茶碗や汁椀など毎日使う食器は食器棚ではなく流しの上のつり戸棚に仕舞っています。とか

●入浴後の着替え
入浴後に使う下着やパジャマは寝室のクローゼットではなく脱衣所に仕舞っています。
しかも、畳まず放りこめるようにしています。とか
(これはただいま工事中。何に入れるか、何枚くらい置いているかなど詳細教えてください。)

●ハンカチやポケットティッシュ
外出時に持ち出すハンカチなどは下駄箱に入れています。とか


皆さんのアイデアをお待ちしています。

コメント(122)

>>80 memeさん

大変失礼しました。
>>74 カオリ☆さんのコメントとおんなじこと書いてました・・・(;;)

ご指摘いただきありがとうございました(*^^*)
> パンダくんさん
水筒の乾燥の件、私が質問してましたわーい(嬉しい顔)手(パー)
教えてくださりありがとうございました。
カゴをのけたことにより、逆さにすると密閉されるので渇かないし衛生面も気になっていました。そのまま上を向けていれば蒸発するよと教えてくださった方もいたので、それを実践していましたが、今日から子供が幼稚園。毎日使う水筒なので素早く乾燥させて衛生面にも注意してやりたい、という両方を、熱乾燥が解消してくれそうですハート
ありがとうございましたわーい(嬉しい顔)
●子供の洋服の収納

わが家のウォークインクローゼットは、寝室の一番奥です。
そこに、家族全員の服をしまってあるのですが、うまく場所を使いこなせておらず、散らかっています。
畳んだ洗濯物をしまいに行くのが億劫になるくらいで、結局取り込んだベランダ入口に、畳んでおいてあり、そこから着るものを家族がそれぞれ取っていくという形になってしまっています涙
とりあえず、子供の服が多すぎると以前から感じていたので、服を入れるBox(引き出し式三段BOX)に入るだけに抑えました。

そして、ベランダ入口の壁にBoxを持ってきて、畳ながらすぐしまえるようにしてみました。
この位置は、朝起きてからリビングに行く導線でもあるので、子供も自分で服を取ってからリビングへ行ってくれるので、一石二鳥になりました。

後は、私と主人の服の収納が課題ですがまん顔あせあせ(飛び散る汗)
頑張ります!!
開発途上で見苦しい写真、且つ解決済みと思われる洗濯機周辺のお話で申し訳ありません。
今までハンガー類をすっきり見せるために籠の中に入れていたのですが、
取り出すときに絡まるし、籠を棚から取り出して床におろして作業するのが億劫で
何とかならないかと思っていました。
我が家は洗濯機横にスライド扉があり、突っ張り棒は使えないため諦めていたのですが、
ワイヤーネットがキッチンで不要になったので思い切ってむき出しで引っかけたところ、
絡まないし、かがまなくて済むし、洗濯物干しがびっくりするくらい快適になりました。
しまう場所を変えたわけではないので、発送の転換で随分と変わるものだなと驚いています。

発想の転換は自分だけではなかなか難しいですが、
効率よく気持ちよく家事を行うためにいろいろ見直していきたいです。
>85.saccoさん

こんにちは。
新たに頑張りましたね!お疲れ様です。

お子様の服の収納場所、いい感じに導線上に落ち着きましたねぴかぴか(新しい)

畳んだ洗濯物をクローゼットに仕舞うって、ズボラーにとっては結構面倒なんですよねあせあせ
私もクローゼットは次に取りかかりたい大仕事です。

ちょこっと改善ですが、65.はるるさんのコメントを参考に、クローゼットに仕舞うべきものはTシャツでも取り込んだらそのハンガーのままクローゼットに掛けることにしてみました。
ベランダでハンガー物をまとめて取り込み、途中脱衣所に寄って「次の日の朝まで」の着替えを例(コメント23.)のポールにかけ、残りをそのまま寝室のクローゼットへ。
これでハンガー物の片付け終了です手(チョキ)

せっかくのウォークインクローゼット(うちは普通のクローゼットですが)、上手く活用できるといいですね!
お互い頑張りましょう!!
>86.さくさくさん

洗濯機周辺が解決済みだなんてとんでもありませんあせあせ(飛び散る汗)
まだまだ気づかない改善の余地なんて山ほどあるだろうと皆さまの書き込みを楽しみにしています。

ハンガーをむき出しにひっかけるのってやり出すと病みつきになりますよねウッシッシ
我が家もコメント23.の写真のとおりむき出しです。
ハンガーが掛かっているポールなんて、ハンガーを掛けるためだけに取りつけたようなものです。
我が家も片側がスライド扉なので、タオル掛けをアレンジして棚板に張り付けました。

ワイヤーネットもいいですね!
いろんな形の物がまとめて掛けられて収納力upしますね!
●お鍋は2アクションで

「整理整頓した画像を貼ってください」と迷ったのですが
もっとストイックに効率を優先したアドバイスをもらえることを期待してこちらにしました。

ちょこっと改善ですが、コンロ下のお鍋の収納を見直しました。
今まで平積みにし、2個重ねたりしていたお鍋を全て縦に変更しました。

中華鍋など使用頻度の低いものを除いて
「引き出しを開ける」「取り出す」の2アクションで出し入れできるようにしています。
また、左側から出し入れするので、使用頻度の高いものほど左にしました。
(我が家では圧力鍋でごはんを炊くので意外にも一番使用頻度の高いのは圧力鍋です。夫にも出しっぱなしでいいんちゃう?と言われるほど・・・)

他に、お味噌汁用の片手鍋は取り出してまず1番に水を入れるので
ボールやザルと一緒に流し下に仕舞っています。
効率upのために「使う場所に」を優先し、同じ物で分類することは無視しました。

コレで料理中のストレスが一つ減り、気持ちスッキリ♪
皆さんアイデアいっぱいですね!
新居の参考にさせていただきますぴかぴか(新しい)
> memeさん

使う場所に収納←これ、基本であり最適な方法ですね。
我が家では、ボール・ざる・鍋・フライパン・卵焼き器・台所洗剤系全てをシンク下に収納しています。シンク上の釣り戸棚には土鍋やガスコンロといった出番の少ない季節ものを収納。
年内引越し予定ですが、現在のキッチン収納(11年超です)を新居でも継いでいくつもりです。
>90.なおちさん

実はTV番組の受け売りなんですけどね。
「ひまわり」「みずまわり」使用場所にそれぞれを仕舞うって。
確か、番組では
「ひまわり」=フライパン、中華鍋など
「みずまわり」=最初に水を汲んでから使う鍋類、ボール、ざる
というふうに分けていたと思います。
それから調味料なども同様に。
我が家は普通のお鍋もいきなりコンロに掛けることが多いのでお味噌汁用のお鍋だけが流しの下です。

ちなみに、流しの下には米びつと、その上にお米を研ぐ用のボールがセットで入っています。
しゃがんでお米を計って、立って洗う。
こちらも移動距離0歩です!
>92.すりぃさん

93.にも書きましたが、TVの受け売りなんですけどね・・・。
お鍋はまとめて同じ場所に仕舞うものと思いこんでましたが
お鍋の用途に応じて「コンロ下」と「流し下」に分けて収納することで、無駄な移動が一気になくなりますね!

ちなみに、我が家のシンク上のつり戸棚は小さいですが比較的低い位置にあり
毎日使うお茶碗や汁椀など使用頻度の高い食器入れになってます。
> memeさん
お返事ありがとうございますほっとした顔
干したままハンガー移動の件ですが、Tシャツ等もそのままハンガーにかかったままなんですねー!!ぴかぴか(新しい)
ハンガーもかけてしまえるなら、グッと洗濯にかかる時間が減りますね目がハート
素敵ですっ!!わーい(嬉しい顔)
私もそうしたいと思ったりしたのですが、こないだクローゼットを整理した時に、ハンガーにカットソーやニット素材の物がかかっていたんですが、肩にハンガーの跡がいってました涙あせあせ(飛び散る汗)
それが少し気になったので、伸びない素材のものだけをかけるように変えたのですが、
memeさんのお家ではどうですか??
もしかしたら、わが家のハンガーは細いワイヤータイプだから肩だけ伸びた跡がついちゃうのかな??と思ったりもしたんですが、memeさんのお家のハンガーはどんなタイプですか!?わーい(嬉しい顔)
よかったら教えてくださいほっとした顔
>memeさん

私もどんなハンガーなのか知りたいです!
針金ハンガーじゃダメだろうし
クリーニングのプラスチックの黒いのとか?

コストコハンガーみたいなベロアっぽいのだと洗濯後に使用できるのかどうか・・・

>95.saccoさん
 96.みねみねこさん

我が家の洗濯用ハンガーは、私の大好きな「クリーニングの針金ハンガー」ですよ。

普段からカジュアルばっかりだし、今の季節はTシャツやポロシャツが中心なので
洗濯機でジャブジャブ洗い、針金ハンガーのまんまで問題はありません。

もともとクローゼットの中はクリーニングや服を買った時についてくる黒いプラスチックの物を使っていますが
こちらはクリーニングや手洗いするようなデリケート素材の服を吊るしたままにしていても問題はありませんでした。

これからの季節、着る服の素材が変わってくると洗濯に使った針金ハンガーのままじゃ問題があるかもしれませんね。
その時は黒いプラスチックを洗濯用に回そうかな・・・。
またいろいろ試してみます。
私も,洗濯機の前にかかっているポールにかけるだけ(徒歩ゼロ歩)で,乾いたら,そのまま着るか,もしくは,徒歩10歩のクローゼットのポールに掛け直すだけですが・・・・

基本は,針金ハンガー。
型崩れしたくないものは,クリーニング屋の黒いごっついプラのハンガーを使ってます。
ただし,針金ハンガーだと型の部分が落ちてイライラするような洋服の場合もあるので,肩のところにくぼみのあるハンガーを調達しました。が,これは何本かセットで売ってる安売り品です。

洗濯関係は,これで用が足ります。。。。

ベロアっぽいハンガーは,あれは洗濯物NGみたいです。
ちなみに,私は,エマールloveなので(=クリーニングに出すのも面倒),仕事用スーツも,モノによってはガンガン洗ってます。
カシミヤのセーターも,ユニクロのは,エマールです・・・。
> memeさん
>みろりんさん

ありがとうございますわーい(嬉しい顔)ハート
針金ハンガーに黒プラスチックハンガーなら、わが家と同じですわーい(嬉しい顔)(笑)
肩の部分が伸びていた原因は、きっとしばらく着てなかった服だからですねーわーい(嬉しい顔)あせあせ(飛び散る汗)
日頃、頻繁に着る服をハンガーにかけるようにすれば問題解決ですねっぴかぴか(新しい)
というか、服の在庫がありすぎるから、なかなか着てない服が出てくるんだな…と気付きますねわーい(嬉しい顔)あせあせ(飛び散る汗)
もう少し服の定数を見直してみようかなと思えましたほっとした顔

みろりんさんの教えてくれた、ごついハンガーを私も何本か確保して、大事なものはそれにかけるようにしてみますわーい(嬉しい顔)

これが出来るようになれば、嫌いな(笑)洗濯畳む時間がさらに短かく出来ます〜目がハートぴかぴか(新しい)
ありがとうございましたっハート
片付けた報告が出来るよう頑張りますっわーい(嬉しい顔)手(グー)

>98.みろりんさん
>99.saccoさん

このコミュを見てたら皆さんいろんなハンガーを購入して使ってらっしゃるようで
クリーニングの針金と黒で全てまかなってる私は少し恥ずかしくて・・・ハンガーに関しては口をつぐんでいましたが
針金ハンガーの愛用者がいて嬉しいです。
むしろ、針金ハンガーって便利ですよね!!
嵩張らないし扱いやすいし。
多分購入するとしても針金を買うと思います!

そういえば、針金ハンガーでニットを干した時、肩の部分に肩の型がついたのを思い出しました。
やっぱりあの細さはニットには負担になるんですね。

私もエマールloveです。
カシミアもやっちゃいます。
ちょっとしたTシャツもお出かけ用の手洗いマークのついたものならエマール。
おかげでお気に入りの服が5〜6年たってもキレイに着れます!
うちでは、ニトリのプラスチックハンガーを購入して洗濯物を取り込んだ状態で子ども服を収納しています(^^)v
ハンガーはたくさん使うので、安いほうがよいと思います(^_-)

10本で\198です(≧▼≦)
色も何色かあるのですが、定番商品は黒ですよ。
ハンガーのまま片付ける方が結構いらっしゃって、びっくりしましたわーい(嬉しい顔)ハート
私も早く取り掛かかりたいです手(グー)あせあせ(飛び散る汗)
れいちゃんさんのいう、ニトリハンガー、安いですねハート
買い足すなら、それにしようかなと思いましたわーい(嬉しい顔)
教えていただき、ありがとうございましたほっとした顔

先日、靴箱を片付けました。
靴箱の中にパンパンに入っていた私の靴を見直し、もうはかないものは思いきって処分しました。
そして、空いた棚に子供達の靴を収納できました。
更に、雨の日に使うカッパとバギー用の雨よけカバーもしまうことが出来ました。

我が家は、毎朝自転車か徒歩で幼稚園のお迎えがあるので、雨の日にカッパは必需品なんです。

これはお友達に教えてもらった方法ですが、
玄関に磁石フックを付けて、濡れたカッパをかけて乾かしていました。
ここで乾かして、渇いたら靴箱の棚にしまう。歩かなくても出来るようになりましたわーい(嬉しい顔)手(グー)
嬉しいかぎりですハート
ただ、靴箱から取り出したカッパを来たら、若干嫌な臭いがしましたげっそり
靴箱に、重曹を置いているのですが足りないのでしょうかあせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)
トピズレしてしまいますが、みなさんは靴箱の臭い消しは何を使われていますか??あせあせ(飛び散る汗)
よければ、教えてくださいがまん顔あせあせ(飛び散る汗)

●リビングの収納について

以前リビングに関するトピックで質問したのですが、あまりコメントをいただけなかったのでこちらで改めて質問させていただきます。

4月に新築マンションに引っ越しました。
現在はとりあえず賃貸の時に使っていた物を使っているのですが、新しく収納を兼ねたTVボードの購入を考えています。
「収納力」と「インテリア性」を兼ね揃えた物で、かつ、このトピックの冒頭に書いたように「効率良く生活できる」ような物をと欲張りなことを考えています。
皆さんはリビング収納をどのようにされていますか???

効率良く生活するためには●●はリビングに収納した方がいいよ!とか
これだけの物を収納しようと思うとどれくらいの容量がいるよ!
などのアドバイスも伺えると嬉しいです。
リビング収納について全くイメージが湧かないので、画像があるととても助かります。

現状は・・・
・3LDK+納戸の典型的な間取りのマンション
・家族構成は夫婦と来年から保育園に通う0歳の息子
・リビング+ダイニングのリビングスペースの壁一面をどうにかしようと思っている(幅=約3400mm)
・写真の右側はベランダ、左側はリビングと一体感のある和室
・現状の写真は右からTV台(TV=41インチ)、ぬいぐるみ(別に置く必要はない)、アンティークの小さな椅子の上にラジカセ(使用頻度低い)、電子ピアノがあり、ピアノの上をPC台や文具置き場、飾り棚として使っている

希望は・・・
・TVボードと一体になったもの
・本棚や飾り棚も兼ねたもの
・文具や取扱説明書、書類、アルバムなども収納したい
・飾り棚以外はできるだけ隠す収納が良い(子どもが小さいので悪戯防止も兼ねて)
・大きめの引き出し収納が付いていてほしい
・この壁面、もしくはリビング+ダイニングのどこかにPCスペースを確保したい
・今ある電子ピアノはそのままにするか(どのように置くか)、別の部屋に移動するかは検討中
・収納は壁全面にするか半分、一部のみのサイズにするか迷い中

欲張りですが全くイメージがまとまりません。
アドバイスよろしくお願いします。
> saccoさん

乾いたつもりでも、乾ききれてないのだと思いますよ。

一度ベランダに干してから、しまうといいのでは?

重曹は消臭効果ありますが、まずはよく乾かすのが肝心かと。
>memeさん

「賃貸の時に使っていた物〜」と書いてあるので、引越し先は購入されたマンションだと考えてコメントします。

私は壁全面の収納がいいと思います。もちろんTVとPCも収納出来るタイプ☆
ピアノは…そのマンションはどこの床にもピアノが置けるような構造になっているかが気になりますあせあせ(飛び散る汗)(戸建だと場所が決まってたりするので)

私はリビングでしょっちゅうマンガを見てるのでリビングの棚にマンガを収納してます。
それまでは二階のクローゼットにしまってましたが、戻しに行くのが面倒でリビングに散乱して、めちゃくちゃ散らかってました冷や汗

やはりリビングで使うものはリビングに収納が必須ですねぴかぴか(新しい)

すいません、アドバイス出来るのはこれくらいですかねあせあせ
> *ヒロ*さん
そうですね泣き顔
確かにそうかもしれませんがまん顔
天日干し大事ですよね!!
ありがとうございますほっとした顔!!
やってみますわーい(嬉しい顔)
> memeさん

インテリアの好みや持ち物の多さにもよると思うので、これがオススメというのは難しいように思います。

私なら・・・の話をさせてもらいますね。

少しでも部屋を広く見せたいので、背の高い家具は置かないですね。

テレビボードは、なるべく横に長い物にして(可能ならオーダー品にする)、広く見えるようにします。

パソコンや電子ピアノは、スペースがあるなら、別の部屋に置くと思います。

パソコンは、ある程度テレビから話さないと、機器に影響があるようです。
詳しくはないのですが・・・。

物が多くて、たくさん収納したいのなら、天井までのシステム家具がいいでしょうね。

memeさんるんるん
壁面収納いいですよね目がハート

うちは一軒家ですが、リビング収納が少ないので、壁面収納にしたいのですが、中途半端な場所に窓があり断念もうやだ〜(悲しい顔)
今になって設計時に気付かなかった自分に後悔しています涙


…と、私の愚痴は置いといて、
お客様が来られた時はリビングの方向から入って来られると思います。
(写真で言えば左側から)

*ヒロ*さんがおっしゃるように部屋を広く見せたいなら背の高い家具は部屋が狭く感じてしまうかもしれません。
だからお客様が入って来た時に視線が行く、TVあたりはそのままにして、
電子ピアノを別室に移動し、そこに壁面収納を置いてみてもいいかと思います。
(TVと台が黒いので、壁面収納は白にすれば、壁と一体化して、圧迫感も感じなくなるかと思います)

収納付きの大きいTVボードはいいですが、
収納部分がDVDしか入れられないくらいの深さがない物が多かったりするので、取説を入れたりするのはムリかも知れません。


ベルメゾン本で色々な壁面収納があったので、
取り寄せて見て参考にしながら、
家具屋で他の物や値段を見比べて決めるのもありだと思います。
>107.チャーミーさん

アドバイスありがとうございます。
壁全面の収納、やっぱりいいですか!
カタログ見てみたらパナホームとかのハウスメーカーからデスクスペース確保できるようなキャビネとがでてますね。

機能的、効率的には申し分ないと候補には挙げているのですが
全面だと圧迫感はないのか、あまりにシンプルすぎないかと心配しています。
可愛らしさとかオシャレ感には欠けますもんね・・・。

チャーミーさんは壁全体の収納を使われているんですか?
よかったらこの↑不安は実際どうなのか教えてください。
>109.*ヒロ*さん

アドバイスありがとうございます。
スミマセン、質問の仕方がわかりにくくて。
皆さんがどのようにされているのか知りたかったので*ヒロ*さんの場合を教えていただけてありがたいです。

見た目を優先すると収納は低く、余分な物は置かないということになりそうですね。
電子ピアノとPCを移動させるとなるとまた頭を捻らないといけないし・・・。
見た目と便利さを天秤にかけることになりそうですね。
> memeさん

リビング収納についてですが、私の個人的な好みになるかもしれませんが、*ヒロ*さんと同じ意見です。
リビングは、憩いのスペース・お客様お迎えスペースと思いますので、高さのある壁面収納は圧迫感があると思います。
他の部屋をどんな用途に使うか、持ち物はどれくらいあるか、各家庭により様々ですが、memeさん邸には納戸があるとのことですので、アルバムや普段あまり見ない書類は納戸や他の部屋に収納がよいと思います。

リビングに本当に必要なもの+あったら楽チンだなって思うものを優先的に収納されると、おのずとモノは絞られてくるのでは…

お写真拝見すると、広々として素敵なリビングですねぴかぴか(新しい)



3LDKの住まいですが、リビングは腰より低い家具しか置いてません。でも、納戸がなくてクローゼットにお雛様も兜も収納してパンパンですあせあせ(飛び散る汗)
効率を優先することはとっても大切ですが、リラックススペースも確保されてはいかがでしょうか?

各部屋にそれぞれ目的を持たせて、ご自身やご家族の趣味を考慮しながら収納家具を選び素敵なお部屋作りをして下さいクローバー
memeさん
ごめんなさい。
我が家は壁全体の収納じゃないんですバッド(下向き矢印)
すごくやりたいんですが…私が「模様替え」が大好きで、しょっちゅうテレビの場所やテーブルの場所を変えたい性分なんです冷や汗

が、実家が壁全体の収納がダイニングリビングにあり、使い勝手は良さそうです☆
シンプルですが、私は「シンプル=キレイ」に見えます。

ですが、典型的な「捨てられない人」たちなので、収納場所はいっぱいあるのにテーブルや棚に物が溢れてますがたらーっ(汗)

やはりどんなに収納力が高くても、それ以上の物があったら部屋は散らかる一方なんですよねバッド(下向き矢印)

可愛さやオシャレ感はインテリアや小物で変わってくるので、大丈夫だと思いますよ♪
おススメハンガーの紹介です。
私は本当に整理整頓が苦手で、
クローゼットの整理がぐっちゃぐっちゃだったんですけど・・・

先日、テレビで見てすごいハンガーを購入しちゃいました。
名前も「バドギ マジックハンガー」 笑

http://www.youtube.com/watch?v=puGHDcJJj80

ハンガーも便利ですが、付いてきたマジックフックがホントに便利!

最近の韓国ブームはこんなところにまで。。。と驚きました。
おススメです!
>111.♪チーママ♪さん

お返事遅くなってスミマセン。
コメントありがとうございます。

>お客様が入って来た時に視線が行く〜
すごい視点ですね!!
言われてみればその通りなんですが、気づきませんでした。

TVボードの収納は奥行きがないというのも盲点でした。

私にない視点でご指摘くださりありがとうございます!!
>114.すりぃさん

お返事が遅くなってすみません。
コメントありがとうございます。

あんまり何でもかんでもリビングにというのも考えものですね。

>リビングは腰より低い家具しか置いてません。
なんだか素敵なリビングがイメージできます。

実家が田舎の一軒家だったため今のマンションは「狭い」という思い込みが強すぎるのかもしれません。
そのためにちょっとでも生活しやすいように収納を確保しなきゃ!って思ってしまって。
納戸があるって結構十分なことですよね。
効率と快適さのバランスを見直してみます。

同じ3LDKにお住まいの方からご意見をいただき、適度な容量が少し見えてきた気がします。
もともと物の少ない家。腰の高さで十分かもしれません。

もし我がままを聞いてくださるのであれば・・・
すりぃさんのリビングのお写真を見せていただけませんか??
>115.チャーミーさん

お返事ありがとうございます。

壁面収納にしてしまうと模様替えができなくなるというデメリットもありましたね。
模様替えを楽しめるというのは上級者向けでもありますね。
私にもそんな余裕とセンスがあれば・・・。

せっかくのリビング作りなので頑張ってみようかな・・・。

ログインすると、残り87件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

整理収納上手 更新情報

整理収納上手のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。