ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

整理収納上手コミュの片付ける為の仕分

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
久しぶりにコミュニティーに参加させていただきます。

私は、この年度替わりに、主人の転勤のため、お引越をします。

いまだに片付けることが苦手なのですが、引越先では、1からのスタートとして、収納をピシッとしたいと思ってます。

私の性格上、最初が肝心だと思うので、皆さんの知恵をお貸し下さい。

まず、仕分からしてわかりません台風

子供の物は、?玩具・?絵本・?洋服・?幼稚園の道具

と、はっきりしているので、今でも綺麗に片付けています。

大人の物は、種類が多すぎるし、細々しすぎて、めちゃくちゃになっていますたらーっ(汗)

なんとか、子供の物のように、仕分ができれば、収納も片付けもしやすくなるんじゃないかと思うんです。

思いつく中で、困っているものは、

?薬、湿布、マスク、熱さまシート、サプリメント、病院でもらったまだ使える薬など、同じような仲間だけれど、種類が多すぎて1ヶ所に収まらない。

?ジーパンなど、なかなか洗わないけど、他の衣類と一緒にしたくないから、タンスになおすのはNGだったり、クリーニングに出すまでの洋服の収納場所

?また読むかもしれない雑誌や、夕食材料宅配メニュー雑誌(毎週配布)が片付けられず、いつも何かの上にバサッと置いてしまってます。大人用の本棚などはないです。


?性格上、面倒くさがりで、いつも後回しで、電話台の上や、カウンターの上やテーブルの上や、下駄箱の上に、行き先不明な書類や手紙が置いてあります。

片付けやすいように、きちんと仕分をしていれば、そのつど片付けができるのではないかと思うんです。

皆さんは、どう仕分をしていますか?

大きく仕分してますか?細かく仕分してますか?

今後の引越先の収納に役立てたいと思います。

アドバイスよろしくお願いします。

コメント(28)

かなり頭の中で仕分けが完了しているように思えます。
つまりは、その物たちの住所不定ってことでしょうか?
場所を設けられないのならば、処分しかないのですかね?
緊急時に必要なものは、やはり収納?!
我が家もあまり収納のみの場所を作りたくないので、薬関係はプラスチックBOXに入れテレビボードの見えない部分に収納したりしています。
あまり参考にならなくてすみません。
> ココンとこさん

ありがとうございます。
仕分ができたうえで、使い勝手がよくないとダメですよね。

薬などは、普段使う、緊急時、たまに使うにわけるといいでしょうか?

あとは、押し入れにどう収納するかですよね
> ヨネさん
ありがとうございます。参考になりました。
収納には、カラーボックスは便利みたいですね。
ジャバラのファイルはとってもいいアイディアですねグッド(上向き矢印)
100均にあったんですか?
私のズボラ性格にはぽいっと入れるだけだから、楽ですねうれしい顔
探してみます。
大して参考にはならないとは思うのですが…
私の場合の対応策です。

☆雑誌
面倒ですが、必要だと思うページをスキャンして、
全てデータ化して実物は捨ててしまいました!
データとしては容量が厳しいですが、物が無くなってすっきりです。
メニュー雑誌は次のが来たら不要ですよね?
さくっと捨ててしまう事は出来ないのでしょうか?

☆薬類
形がバラバラで引き出し等に入れると無駄な場所を使うかなと思ったので、
布の袋に入れてつりさげています。
無印良品のB5やA4サイズのただの布袋(確か80円とかそのくらいの)に
入れています。
その中でも薬やバンドエイド等をそれぞれ小分け袋(ジップロック等)に入れて分けていますが。
ちなみに買ってきた際に入ってた箱等は捨ててしまいます。
幅を取るだけなので、いつ購入したかを薬の済みに書いておいたりします。
意外と収納力が有るので、おさまります。

☆封筒類
私は「とりあえず手紙が来たら入れておく箱」を作っておき、その中に一時保管。
早急に対応が必要そうな物以外は、時間が有る時にまとめて対応しています。
ちょこちょこと掃除や整理整頓出来る方なら良いと思うのですが、
面倒で出来ないのでまとめてやるようにしています。
いちいちシュレッダー出すのが億劫なので…。
溜まると、さすがにもう手をつけなきゃ…という気持ちになります。笑
あ、番外編ですが、欲しくない明細書の送付は拒否してます。
クレジットカードや携帯料金、プロバイダ料金等は全てネットです。
クレジット等は送付無しにするとポイントもらえたりしますし♪


ジーンズは私もどうにかしたいと思いつつ出来ていないです…。
頑張りましょう♪
私もめんどくさがりです。

薬はプラスチックの工具箱に入れてます。
開けると上に仕切りがついた2段になってて
飲み薬を分けてます。
飲み薬に関しては自分のばかりなので
特にメモとかつけないですが
何用か分からなくなったらネット検索してます。
一番下の底部分には湿布など入れてます。
湿布って結構あまるので増えすぎたら捨ててます。

ジーパンなどはカゴかわざと1つ
何も入れてない引き出しに入れてます。

雑誌なんかは、どこで読むかで置き場所変えればと思います。
リビングで過ごしたりが多ければ
カゴにひとまとめで良いと思います。
夕食材料メニューは冷蔵庫に貼っておくのも良いかと思います。

書類やチラシですがうちは賃貸で玄関入ったらキッチンです。
キッチンにメタルラックがあり1番下に大きなカゴ置いてます。
不用なDMやチラシなんかはすぐカゴに入れて、
ある程度まとまったらゴミに出してます。
請求書はメタルラックにおいてます。
その他取説とか必要な物は100均のファイルボックスに
全部まとめて入れてます。

私はこんな感じにしてますが、
まだまだ整理出来てないなと自分では思ってます。
他の方のやり方も参考にしたいです。
?薬
 基本的には一つの入れ物で管理。毎日使うものはしまわずに使う場所に外置き。(キッチンカウンターにサプリ入れを用意するとか)
 同じ効果の薬は病院で貰わないようにし、増やさない工夫をする。
 期限切れを捨てる。

?すぐ洗わない衣服
 専用引き出しつくるのがすっきりしますよね。外置きはごっちゃり感が。

?雑誌など
 新聞ラックを使っていればそこにいれるのがノーマルでは?
 テーブルの裏側にタオル掛けを2本渡して雑誌置きにするというDIYは
 よくTVで紹介されています。
 あとはほんとに見るのか、いるのか、捨てることも視野にいれる。

?DMは来たらすぐ見る、を習慣づける。ほぼいらないですよね。
 期限付きでとっておくDMはコルクボードなど見えるところに貼って一時保管。
 重要書類は一時保管引き出しに入れて、時間のある時にまとめて整理。
 郵便受けから家に持ってきたときにおおざっぱな仕分けをする習慣づけを
 すると、ぐんと楽になります。

整理って、いつも使うものまでしまう必要はないんです。
いつも使うのか使わないのかで、外置きか引き出しなどの中置きかを
うまく分別できるかどうかだと思います。

あとは、いらないものはすぐ捨てる、ですね。後回しは時間と労力がかかって
よけいに片付け嫌いになってしまいます。
お引っ越し先で住みやすいお家になるといいですね。




皆さんの収納方法、とても勉強になりますわーい(嬉しい顔)
我が家の場合の発展途上収納ですが…

?薬
キッチンのメタルラックに100均のプラカゴ2つを使い、市販の薬と病院の薬で分けて収納

?すぐ洗わないもの
クローゼットのワイシャツラックに畳んで丸めて収納

?雑誌類
リビングの押入れのカラーボックスに主人用と自分用のそれぞれ ひと枠を決め、そこに入らなくなったら見直し。

?DM
必要ないものは?の押入れの100均ファイルボックスに分別リサイクルして処理。必要なものは 冷蔵庫横にマグネットで必要な時期まで貼っておきます。

私の心がけていることは、小さなものまで住所をなるべく決めておくということです。一緒に頑張りましょうウインク
写真、アップしきれなかった分追加ですあせあせ(飛び散る汗)
最後の写真は 取説や捨てられない書類等、ファイルごとに分別して収納しています。
すごく勉強になります。

まなばせていただきます。
私もごちゃごちゃになりやすく、結構探し物をしてしまう人ですσ(^^;;
共感できたところだけで恐縮ですが。。

・薬系
 ホームセンターで買ってきた半透明の引き出しに入れています。
 1.市販薬(主に主人が使う)、
 2.サプリ・漢方薬(主に私が使う)、
 3.処方薬・湿布類・虫除けスプレー
 にざっくりと分けてます。体温計もここのどこかです。

・食材宅配のメニュー
 会社によって数週間先のメニューが先に届いているんですよね。わかりますぅ。
 私は、100均の紙立てを買ってきてそこにまとめています。冷蔵庫の上に置いています。
 (上に物を置いて大丈夫な冷蔵庫ということで)
 ・注文した時の控え(小さい用紙)を貼るノートと、
 ・スキャンするまで取っておく用のクリアブック(ワイド版がちょうどよかったです)、
 ・ネットで探して作ったメニューも紙挟みでまとめてここに。


毎日使う物なので探す手間が軽くなればという程度で住所を定めています(^^)
ご参考にと急いで撮った写真がお見苦しくてごめんなさいあせあせ
皆さん沢山のコメントをありがとうございます。

また、写真まで載せて頂いてとてもわかりやすかったです。

皆さんの収納方法を聞かせていただき、私は皆さんに比べ、相当な未熟者だということがわかりましたバッド(下向き矢印)

皆さんは、本当に細かく仕分され、使い勝手の良い方法をとられていますね。

私は毎日捜し物をしてしまう始末です。それがなくなるように皆さんの方法を参考に頑張りたいと思います。

また、まだまだ、参考にしたいので、どしどしコメントお願いします。
>シノブさん
>ココンとこさん
とっても嬉しいコメントをありがとうございますうまい!
こちらのコミュで学ばせていただきながら、試行錯誤していますあせあせ
また写真アップできるように、頑張りますわーい(嬉しい顔)


>友ちゃんさん
引っ越し、とっても大変ですよね。
『引っ越しは 普段の生活ではなかなかできない「物」とじっくり向き合い、本当に必要な物を考えるチャンス』…と以前に受けた整理収納の講座で聞いたことがあります。私も一緒に学ばせていただきながら、頑張りますわーい(嬉しい顔)
みなさん、いろいろ工夫されていて参考になります!

私の場合ですが、

?薬は内服薬、外用薬、処方薬されたもの、で分けてますが
大きくて場所をとる湿布や熱さまシートなどは
100均で売っているような書類立てに入れてます。
薬は薬箱と思っていたときは、フタをあけるたびにジャマだった大きいものを片付けて使いやすくなりました。

?専用のカゴを用意して、布をかけています。
でもだんだん前の季節のものが底に眠っちゃったりするので
服が増えてきたなーと思ったら、大洗濯大会です。

?また読む、にしない。
読むときはちゃんと読んで読み終わったら捨てる覚悟で。
結構、二度読みってしないものではないですか?

?行き先不明の書類は、
他にもやっていらっしゃる方も多いようですが
じゃばらのファイルにぽんぽん入れてます。
私のイスの横においてあるので、
晩御飯を食べて一息ついたら、ぽいぽいです。
一年毎に新しいファイルに更新です。

このコミュに出会って、ますますやる気になりました。
がんばりましょう!!








> ママ☆さん
ありがとうございます。
講座受けたことがあるんですね。なるほどと納得です電球
私もママ☆さんのようにまめに整理整頓できるように頑張りますがまん顔
私のような、ズボラな性格は転勤族でなければ、きっと物であふれてます冷や汗
> あみこさん
参考になりました。
どれも簡単に実践できそうですねグッド(上向き矢印)
私も真似てみようと思います。
?について、1年更新とありますが、捨てるということでしょうか?
それに、ジャバラにどのような仕分がなされているのですか?
皆さんの言う、行き先不明な書類は、ダイレクトメールの他に何がありますか?
あまりにゴチャゴチャすぎて何がなんだかわからなくなっちゃいました冷や汗


このトピを見て下さっている皆様へ


お恥ずかしいのですが、私のズボラでだらしがない収納を写真に撮ります。

本当にぐちゃぐちゃで、頭をかかえます。

旦那も私以上に散らかすタイプで、頭をかかえています。

どうにか、家族全員が整理整頓ができるような、収納ができるようにしたいと思います。

写真を見ていただいて、アドバイスをいただければ、一番わかりやすいかと思ったので、是非、協力をお願いします。

写真を撮ったら、新しくトピ立てさせていただきます。

是非、是非よろしくお願いします。

なるほど、なるほど。
私も「すぐ洗わないもの」「DM」は、困っていましたので、参考にさせて頂きます。
すごい!皆様のを読んで凄く参考になります。
私もまだまだ未熟で、断捨離と併用で頑張っているのですが
よかったら参考にしてください。

?薬類はキッチンのトースターが乗っている台にまとめて置いています。
外傷の手当ての物→薬箱。飲み薬→薬専用の引き出し。
病院の薬→無印のエコバックに入れて横にかける。マスクは玄関。
祖父母と一緒に暮らしているので 別途に湿布箱もあります^^;

?まだ洗濯しない物は、専用の引き出しに入れてます。
パーカー類とかも同じ引き出し。2〜3回着たら洗濯。

?雑誌は横に置かない!←自分ルールです^^;
ベットの隙間に縦に置いてます。新しい号が来たら古いのを処分。
気に入っているのは本棚へ(それでもある程度して見なくなったら処分。)
レシピとか、他 気になる情報は写メを撮ったり記事を メモ用のブログに書き出す。
(それが面倒と思ったら そう大切でもないこと。処分する。)

?来た手紙類はとりあえず玄関に全部縦に置き、DMが いっぱいになって来たら処分。
自分自身の手紙類は 机の中に“大事な書類用”と“手紙”を別けて入れてます。
手紙がある程度溜まったら思い出箱orシュレッダーに。
“大事な書類”もクリアファイルに分けて 大事じゃなくなったら処分。
本当に忘れちゃいけない 大切な物は机の上に。

特に増え続けるもの、紙類は私も大きな課題です^^;
捨てるタイミングを忘れないようにして
すっきりしていきたいです^^
もう一つのトピのも含めて、
なるべく同じ物をまとめて小物は100均のカゴに入れてまとめてあります。

?薬類は今の時期ですと使い捨てマスクくらいは出てますが、あとはカゴの中へ人差し指
種類が多いなら、
頻度が少ない物と多い物でカゴを分けるとか大人用と子供用で分けるなど人差し指
(余談ですが、病院で貰う粉薬は湿気を避けた方がいいと聞きました。
治るまでは出しっぱしですが、
治ってから余った薬を予備として取っておく場合は、
病院の薬袋の中に薬の説明書を入れて、ジップロック+お菓子に入っていた乾燥剤を入れて保管してます)

?なかなか洗わない物は、うちも出しっぱなしですが、
たたんで脱衣所の棚の所へ人差し指
なるべくその服を優先して着用して洗濯するようにしています人差し指

?雑誌は別トピの電話帳などと一緒に書類立てを5個買って来て並べる、
電話帳類.雑誌類.食材料宅配メニュー雑誌.DM入れ.ジャバラファイル入れと場所を決め手はいかがでしょう
雑誌や宅配メニューはその置き場がいっぱいになったら、資源ゴミの方へ人差し指
DM類も、いっぱいになったら仕分け&処分
必要な書類はジャバラファイルへ人差し指
ジャバラファイル、うちは2つ用意してあります手(チョキ)
1つは大事な書類入れ、もう1つは、請求書や領収書入れ
請求書は、クレジット.電気.ガス.水道.病院の領収書.たまにしかない物(浄化槽の汲み取りの請求書&領収書)などを手前に入れるようにすると順番になります人差し指

?性格上、面倒くさがりで、いつも後回し…私もそうなのでわかります考えてる顔

たまったら一気にやるタイプ人差し指

お互い頑張りましょうねわーい(嬉しい顔)
> ♪チーママ♪さん
コメントありがとうございます。
100均の本立て本やはりよさそうですねわーい(嬉しい顔)
頑張ります。
洋服は、ジーパン用とクリーニング用のカゴ計2つ買って、タンスの上が空いてるので、そこに置いてみますグッド(上向き矢印)

それから、生命保険の書類は皆さんどうしてますか?

要るもの要らないものがいまいちわからず、全てとってあります。

約款と証書さえあればいいのでしょうか?
>>22
【生命保険の証書】

保険屋さんをたまに呼んで整理してもらってます。
「この保険って何用でしたっけ?」とか再説明してもらいながら・・・
専用ファイルをいただいているので本棚に立ててます。
>22
保険の証書

郵送されてきた封筒に一式いれて封筒をたてて箱に並べています。箱ごと扉つき棚へ。
封筒に会社名がかいてあるので、一目瞭然。分かり難いものは表に何の証書かを明記。
新しいものが郵送されたら、前のは処分。最新のものしか保存しません。

クレジットカードの書類も同様にしています。そんなに場所とりませんよ。
「たてて収納」が検索しやすいです。
> かいこさん
やはりその都度、整理することが大事ですね危険・警告
私は溜め込んでいるので整理が大変そうでうんざりです泣き顔

ログインすると、残り4件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

整理収納上手 更新情報

整理収納上手のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング