ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

身体の歪みを治す(整体・ヨガ等)コミュの冷え性で悩んでます。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
初めまして。私、冷え性で悩んでいますふらふら
真冬はすぐに風邪を引いてしまい、直りにくく、手足も冷たくなります。
夏の間に冷えることはありませんが、冬に備え今から手を打っておこうと思いました。
必ず治してやる!と意気込んでいます。

いろいろ試していますが、「効果があったよ」とか「こんな方法は如何?」など何でも良いです。教えてください。
できれば続けられるものが良いです。

ちなみに目標は平熱で36度5分です。ホントは37度位を目指しています。
今のところ朝起きて計ると35度5〜9分くらい泣き顔。お風呂から出て36度8分くらい、食事で大汗をかいているとき37度位です。

よろしくお願いしますわーい(嬉しい顔)

コメント(29)

 冷え取り健康法が、ずばりだと思いますよ。私も実践しています。「冷え取り健康法」で検索すれば、色々と情報を入手できます。

http://yaplog.jp/hietori/

 こちらは実体験を通して語った、冷え取り健康法専門のブログです。
ボクは今年の一月、冷えで大変でした。靴下を履いて寝てもまだ冷えてなかなか寝付けませんでした。

アルコール・砂糖・果物等の陰性食品の摂りすぎからとまずコーヒーを止めました。

そして紅茶、それもなるべくショウガ紅茶を飲むようにしました。
それで今は左足指先が少し冷える程度と大部楽になりました。
>たかばさん

ありがとうございます。やっぱり冷え取り健康法ですか?
先ず実践ですね。やってみます。

>たーさん

ありがとうございます。
陰性食品は多くは摂っていませんが、でもお酒はほぼ毎日、焼酎のお湯割りをコップに2杯位飲んでいます。
コーヒーは週に2,3杯です。コーヒーは以前は全く飲みませんでした。やっぱり控えときます。
ショウガ紅茶、効きそうですね。
マクロビオティックも最近忘れていました!だめですねぇ。
冷え性の原因はいくつもあるので、
まずは正確な原因を突き止めることが一番ですね。

私が 鍼灸の先生に教わったのは
自宅でできる簡単な方法。
1、こんにゃくシップ ネットでやりかたがでています。
2、ぬるいお風呂に長めにはいる
3、体を温める食べ物をとる
4、冷たい飲み物はさける
>さわさきさん

>冷え性の原因はいくつもあるので、
まずは正確な原因を突き止めることが一番ですね。

一つ一つ解消していかないとだめでしょうかね?
私が考えている原因は、
1.お腹が硬くなる、背骨が硬くなる。
  (これは相関関係にあると思いますが。)
2.風呂に入らずシャワーにしている。
3.運動不足(自転車には毎日14キロ乗っていますが)
4.食べ過ぎ(酵素不足)
5.ストレス。

ほかにありましたら、是非教えてください。

>ハナちゃん@空さん

ありがとうございます。
1.こんにゃくシップは冷えにも効きそうですね。
  肝臓の疾患を治した人を知っています。
調べてみます。
>3、体を温める食べ物をとる
最近コーヒーを飲むようになったのですが、やはりやめます。
>4、冷たい飲み物はさける
冷たいものは一切摂らないので、すでに実行済みです。

汗を沢山かくホットヨガや
40分以上の少し早歩きでのウォーキングなど
できるだけ下半身の筋肉(特におへそ下のお腹の奥から両膝に向けてのインナーマッスル)を使う運動を
毎日すると良いです。
>6: モリモリさん

診てみないことには何ともいえないですね。
少なくとも、”5.ストレス”は根本的な原因と言うより、
冷え性を酷くさせる要因にはなりますね。
冷え性の原因はモリモリさんが考えておられる様にストレスがおおもとです。
冷え性の原因と誰にでもできる簡単な自己療法をお伝えします。
この方法は柔整と針灸の国家資格を有するヒーリングの巨人である師匠より学んだ特効療法です。

ストレス(怒り・愚痴・心配事等)を感じると即座に胃に反映し、胃は心の重圧を受けて恥骨のすぐ上あたりにまで下がってしまいます。
女性の場合、骨盤臓器といわれているように、骨盤の中には
子宮・卵巣・卵管等があり、更に膀胱や腸が整然と収められています。
その限られた骨盤腔内に大きな胃が十二指腸と共に入ってくるのですからそれは大変なことが起こってしまいます。
女性特有の冷え性と言われるゆえんはここにあります。

おなかが硬くなるのはそのせいです。
さて、骨盤腔内が極度に圧迫されると今度は足の付け根にある
(鼠頸部→そけいぶ)大動脈が連鎖圧迫されます。

大動脈が圧迫されると血流障害が起き、足部への血流が阻害されるのです。
これが冷え性の原因です。

冷え性の自己療法です。
胃を元の正しい位置に戻す方法は下記ブログに掲載しています。時間にして10秒程度で胃は上がってくれます。
http://blogs.yahoo.co.jp/sammy200408/7208608.html

次に大腿部内側にある大動脈を手で3回ほど強くもみます。
太ももの内側、足の付け根あたりのコリコリとしたスジのようなものが大腿動脈です。

胃を上げて動脈を刺激すると冷え性は一回で解消します
しかし・・・・、です。
下がった胃を上げることよりも、
胃が下がらないようにストレスをためないことが大切ですね。
コンニチハ。
苦手でなければ、荒療治ですがにんにくをおすすめします。

「無臭にんにく」のサプリもそこそこにきいているような気がしますが、即効しかもなによりも強烈なのがにんにくを食べることです。
シンプルですが、いろいろ試したなかでいちばん効果が大きいと思います。

フライパンに少量の油を熱して、にんにくを5片くらい素揚げ(5分くらい)したものを食べると、その瞬間から体がぽかぽかになって、半日ぐらいあたたかいです。

虚弱と低血圧でいつもふらふらな私ですが、にんにくがあればなんとか生きていけそうな気がしています・・・。

ただし、きちんと歯をみがかないとくさいといわれてしまうこともあります(泣)
私も冷え性でしたがジャズダンスを始めてから冷え性も肩こりも全て治りました。それとレッスンの時は常に暖かい物を取るようにしています。食べ物も温野菜と身体を温める食べ物をとるようにしています。夏でもアイスとか冷たい物は控えて熱いお茶とか。クーラーは自分ではつけませんがどうしてもクーラーの中にいなきゃいけないときは重ね着するとかなんとか工夫しています。
冷えは女性に多いですね。手足腰など・・・。低体温の私は漢方で治しましたが、バランスの良い食事も大事です。玄米食は良いですよ。冷たい物は避けましょう。(夏は特に・・・体を冷やす生野菜・アイス・スイカやお酒など)
原因を究明するのも大事ですが・・・。

新潟大学免疫学教授の安保徹先生の本で『体温免疫力』や食事のレシピ本などいろいろあるのでお勧めです。

人間は血流を良くして冷えを解消し、免疫を高めると病気に負けないのです。
私も去年、慢性的な冷えからくる、極度の腰痛、気管支ぜんそく、副鼻腔炎ポリープ除去の手術、腎盂腎炎、風邪、咳、ありとあらゆる症状で寝こむほどでした。まず、最初は漢方医に冷えからくる汚血と診断されて、漢方薬をしばらく飲んでいましたが、ヨガとの併用で見違えるように改善しています。

ヨガでは腎機能を鍛える体操と猫背と股関節をほぐす体操を主に取り入れながら、体を陰性にする要因(砂糖、アルコール、冷たいもの、コーヒー、添加物などの食物をはじめ、運動不足の解消、食べすぎへの注意、宿便の除去など)を取り除いた生活習慣を心がけました。また、ストレスやコンプレックスを取り除いて、毎日を楽しむようにしたり、自分自身の内側の声を大切にすると体は温まるようですよ!

最近では、飲料水を切り替え、胃から下を温める半身浴をしています。特に、入浴剤に加え、粗塩を一握り湯船に入れると効果抜群ですよ!お風呂に入れないときは、冷える箇所に塩を塗りつけるだけでも、すごくポカポカして汗をかきます。一時は術後のお薬の影響で、死人のように冷たかった足も、夜裸足でも温まっている今が信じられないほどです。
絶対治せますよ!頑張ってくださいウインク
予想以上の書き込み。皆様、ありがとうございます。
>kenさん
自立誘導法ですか。今夜トライしてみます。

>PL&京さん
ウオーキング最近しなくなってしまっています。時間を作らないといけませんね。

>サミーさん
お腹が硬いのは胃が下がっているからですか?
お腹が硬くて困っていますが、ストレスで胃が下がるのですね?
>大動脈が圧迫されて血流障害が起こる。
お腹が硬ければ大腿動脈の血流障害が起こりそうですね。
胃さんとお話ししてみます。

>きじさん
ニンニクですか?効きそうですね。でも以前に食べ過ぎてお腹を壊したことがあるので、ちょっとおそるおそるという感じです。
>小菊さん
先ほどもジンジャーティー飲みました。
夕食後の体温は36度6分でした。耳体温計ですが。

>☆ひつじ☆さん
ジャズダンス楽しそうですね。時々私はアフリカンダンスをしますが、もっと踊ると良いかもしれません。

冷えた飲み物や、アイスなど冷たいものをやめてもう3年以上たちますが、私の場合これだけでは不十分なようです。ただ、お腹を冷やさなくなって、食べ過ぎはずいぶん改善しました。
以前はベジタリアンをしていましたが、どうも体を冷やす感じがしたので、今は肉魚も食しています。さらに石原ゆうみ(?)先生のタイガーダイエットも3ヶ月くらいやっていますが、今のところまだ冷えには効いてこないようです。

>Ryu-piさん
>低体温の私は漢方で治しましたが
漢方で鼻水を治したことがあります。低体温も効くのですね。
これはよさそうです。
安保先生の本はまだ読んでいません。『体温免疫力』しらべてみます。

>マナオさん
ご自身の体験からくるアドバイス。とても参考になります。
半身浴、これはやはり外せないようですね?

>バラケッタさん
半身浴ですね。根気よく続けないとだめですね。

いろいろ貴重なアドバイスありがとうございます。
せっかく頂いた助言を無駄にしないよう、全部は無理でも必ずや実行します。
そして温かい体にして見せます。


 私は気功師をしておりまして、冷え取り健康法がかなり幅広く有効である事から、日常生活でのケアとして推奨しています。勿論、一人一人、どうしたら良いのかは異なってきます。
 冷えで問題となるのは、

・足元の冷え
・内臓の冷え

 の二種類です。両方を集中的にケアした方が良い人と、片方だけで良い人がいます。

 半身浴は、足元も内臓も同時にケアできるので、間違いない方法です。温度は37〜39度の間。水位はミゾオチまでが一般的な適用範囲ですが、へそまでが良い人も多いです。
足湯のすすめ.
くるぶしが隠れるくらいの熱めのお湯に(入浴温度より2度ほど高くする)足を入れて、5分〜7分。やかんなどに熱いお湯を用意しておいて、冷めてきたら差し湯をして温度が下がらないようにする。
足を出してみて両方赤くなっていたら、こするようによく拭いて終わり。皮膚の赤くなり方が左右で違っていたら、赤くなりきらない方をさらに2分ほど温める。この間に、赤くなっている方の足が冷えないように注意。
個人差があるので、もうちょっと長くやってもいいですよ.
>たかばさん

足元の冷え、内蔵の冷え両方だと思います。
家では半身浴ですね?根気が要りそうですね。
以前は読書しながら入浴していましたが、いつの間にかやめてしまっていました。全く飽きっぽくていけません。

今夜から始めます。

>アマデウスの鉄人さん

足湯ですか。半身浴で代用できませんか?
わがままなこと言ってすみません。
私も以前はストレスからひどい冷えに悩まされ、婦人科系疾患に陥ったことがあるのですが、ヨガを毎日するようになってからは、筋肉量が増え(毛細血管が増える)、呼吸が深くなったので、末端まで血液が行きとどくようになったようです。

以前は真夏でも長そででしたが、今では一年の半分は半そでです。自他共に認める暑がりになりました。

でも、どんなに暑くても、飲み物は常温、体を冷やす食事はあまり摂らない、冷房にあたらないなど、細かく気をつけています。
ゆっくりやっていくのが一番だと思いますょ。
足湯じゃないとだめです.なぜかといいますと、冷えは全体を温めてもだめです、一部温めることで変わってきますよ.
もう一度、コメントさせてください。参考までですが。。。私は、何ヶ月間もの間、半身浴をしながら、ヨガをしながらも、冷えはなかなか取れませんでした。入浴剤も温泉効果のあるものから、デトックス効果のあるものまで、いろいろ試しました。でも、やっぱり自然の風にしばらくあたるだけでも、体はすぐに冷えました。

最近お水をcontrexに替え、塩浴をするようになってから、ほんと毎日、今日も温まるのを実感しています。

余談ですが、
海で裸足になって、貝殻や砂利で足裏を刺激するのも、すごくいいですよ!
>23: アマデウスの鉄人。さん

半身浴で冷え性が改善された方がいらっしゃるのに、
「足湯じゃないとだめです.」と断言できる理由をお教え下さい。
< アマデウスの鉄人。 さん
 確かに、半身浴よりも足湯の方が効果が出る方はいらっしゃいます。臨床上の経験でも、「貴方の場合には、お風呂はシャワーにして、出てから半身浴をしてください」 とアドバイスした事もあります。

 でも大抵の場合には、半身浴は有効ですよ。でも半身浴にあまり意味がなく、足湯の方が良い方もいらっしゃるのは確かです。その辺りは、ご本人の感覚で、試しながら模索されていくと良いと思いますが。
すみません、便乗質問させてください。

私も冷え性がひどいです。

アシュタンガヨガを毎日、2年程度しているにもかかわらず、なかなか血行がよくなりません。
ウォーキング、サイクリングなど、まめに運動しているほうだと思います。

食べ物も、体を冷やすようなものは避けて、夏場でも温かいものしか飲まないし、マクロビやアーユルヴェーダの考えも取り入れて、いろいろ工夫しているつもりです。

ただイギリス在住で、家にお風呂がありません。なので、半身欲ができません。

これ以上何をどうしたらいいのかわからず、困っています。
何かアドバイスいただければ幸いです。
私の個人的な意見で、参考にならないかもしれませんが、
ヨガに関してでしたら、

血行は自律神経の働きが大きく関わっているので、交感神経、副交感神経をバランスよく刺激することが重要です。

個人的な感覚ですですが、アシュタンガヨガは交感神経を活発にする働きが強いように思います。先生でも、アジャストの時、手が冷たくてびっくりする時があります。

子供が眠くなると体が熱くなるように、副交感神経が働くと
血管、筋肉が弛緩し、血行が良くなります。
寝る前の温かい飲み物はさらに効果を高めます。

割とハードな動きのアシュタンガの後、少し体や神経を緩めるストレッチ(座位の前屈、ボルスターを使って仰向けになり、
呼吸を深くするなど)やメディテーションを体が冷えないように行い、その後シャバーサナに入られるのがいいかと思いますが・・・

アーユルヴェーダなども参考になさってみて下さい。
足の甲、指上らへんを温めるのもいいですよ.でもやっぱり足湯ですね.

ログインすると、残り3件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

身体の歪みを治す(整体・ヨガ等) 更新情報

身体の歪みを治す(整体・ヨガ等)のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。